1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:14:29.23 ID: GKfjirL90 いればだけど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:15:07.99 ID:BMMgJjwV0 また 「選ばれし者」 が…一人…クク…
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:15:15.54 ID:fKumAlbA0 ほう・・・俺の他に”共感覚”を持つものがいるとはな・・・ で、共感覚ってなに? 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:20:18.63 ID:GKfjirL90 あれガチなの? 言ったもん勝ちだよな 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:24:53.52 ID:nzbDygmH0 だれだってちょこちょこもってんだろ。 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:27:09.43 ID:GKfjirL90 例えば有名な例としては、「文字に色が付いて見える」というのがあるじゃん でもさ、文字って活字じゃなく人が書いたものは無限通りの形があるじゃん 仮に「あ」が青く見えるとして、百人の書く「あ」がすべて青く見えるというのは合点がいかない。 「わ」と「れ」や、「ぬ」と「め」のようにソックリな字もあるけど、これは似たような色に見えるのか? 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:32:17.36 ID:tsg4ij6RO >>13 多分、本人の認識でかわるんじゃないか? 1→赤 2→青 って見える人に、小さい1で大きな2を書いたのを見せる。 遠くから見ると、2に見えるから青く、近くで1を認識すると赤く見えるらしい。 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:28:25.92 ID:nzbDygmH0 >>13 あ と認識した時に青く見える。 だからあ と認識してない時点で青くは見えないだろね。 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:35:42.09 ID:GKfjirL90 認識した瞬間に色がつくということは、それを認識していないときは元の色(黒インクの色とか)に見えるってことだよな じゃあ、それが文字であることはどうやって決める。 例えば、アルファベットは短すぎるからアレだけど、どっかのアラビアとかの文字あるじゃん、 あれを最初は模様だと思ってたとしようや。 で、ある時それが文字であると知る。そしたらその瞬間に色がつくのか? 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:32:38.40 ID:GKfjirL90 なんか誰だかは、人からオーラが見えるって言ってたよ ありえねーw 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:33:34.55 ID:jNMPa+eA0 見えるよオーラ 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:33:13.40 ID:nzbDygmH0 感覚ってのは面白いもんで、俺らは訓練したから五感を自由自在にあつかえる。 五感に訓練もくそもないだろと思うかもしれんが。 年取ってから五感の機能の一部が急に回復したりすると 機能的には問題ないのに、その機能の意味することを考えないといけないという 難しいことになったりする。 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:46:35.94 ID:xRtE4R8BO みんなはっきりじゃなくても音で色を感じたりあるんじゃないの? 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:48:36.53 ID:GKfjirL90 イメージはある。でも、それと実際に見えるのとは違う。 見えるってことはイメージが具現化してるってことだろ? 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:51:25.88 ID:nzbDygmH0 >>26 ぜんぜんちがう。 イメージは関係ない。 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:54:24.67 ID:xRtE4R8BO >>26 自分の中ではそれも弱い共感覚って解釈だったけど はっきり視覚として認識出来たら共感覚の演奏家なんて楽譜読めんだろうし 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:58:09.78 ID:GKfjirL90 あとさ根本的なことなんだけどさ ID:nzbDygmH0は、共感覚持ってるの? 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:58:44.99 ID:nzbDygmH0 >>39 持ってるよ。 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:00:12.25 ID:GKfjirL90 >>42の共感覚は、今話してるような文字に色がつくっていうやつ? とりあえあずもうちょい詳しく 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:02:20.45 ID:nzbDygmH0 >>44 数に色がつく。 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:04:49.73 ID:GKfjirL90 >>49 数というのは、数字? アラビア数字限定? 漢数字にもつく? つくとしたらアラビア数字の1と漢数字の一の色は同じ? ○○○ ↑マルが三個あるけど、これは色がつくの? 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:06:05.43 ID:nzbDygmH0 >>56 アラビア数字限定。 ○○○は別に見えない。 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:09:07.41 ID:GKfjirL90 >>63 アラビア数字を教わった頃からずっとなの? あと、例えば1が赤で2が青だったおする。じゃあ12は赤と青に分かれて見えるのか それとも別の色に見えるのか 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:10:42.51 ID:nzbDygmH0 >>67 数の大きさを認識したあたりから色がつくようになったな。 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:53:29.83 ID:ZN/DbZ320 あ、と認識した時点で青く見えるのであって、認識してなければ見えないってどういうことなんだ あ、という字が仮に青いオーラ(?)を元々持っているとすれば、認識してなくても青いんだろうし それともシュレディンガーの猫とか、禅問答の誰もいないところで木が倒れたらとか そういう種類の話なのか? 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:56:32.60 ID:GKfjirL90 >>29 コーヒーだと思ってコーラ飲んだらびっくりするじゃん。多分それ的な なんか脳みそには、目に見えたものが文字か、それ以外かを分別する領域があるらしく 多分それで文字だと認定された瞬間に色がつくんだろう、と予想 だから、それはまだ俺は分かる気がする。でも人からオーラはイミフ そんなんが見えるんだったらFBIにでも就職した方がいい 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:56:21.32 ID:nzbDygmH0 >>29 たとえば遠くから見てあ っぽい文字が見える その時点では青っぽく見える。 近づいていくとあではないことにことに気づく この過程で青っぽさも薄れていき、あ 出ないことに気づくあたりでは 青がきえてる。 みたいなかんじ 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 00:59:56.54 ID:ZN/DbZ320 >>32-33 それ聞いてると脳が勝手に感じてるだけで、「あ」という字が本来持つものじゃなさそうなんだけど つまりイメージとか幻想じゃないか ということは脳内で起こる自分の世界の出来事であって、共感力ではなく、 単にイメージ力が強いってだけじゃないのか 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:00:46.41 ID:nzbDygmH0 >>43 実際見えるんだからしょうがないだろwww 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:01:32.89 ID:pFznbePc0 ちょっと質問なんだけど例えば共感覚持ってる人が2人いたとしたら同じ色だったりイメージなのかな? 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:02:53.37 ID:GKfjirL90 >>46 違うらしい(Wikipediaより) 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:05:56.53 ID:xRtE4R8BO >>46 違うと思う 脳科学的には「それまでの経験から着いた文字などイメージが強くなったもの」 ってされてるみたいだから、人それぞれの色ってことになるかと 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:06:21.14 ID:GKfjirL90 でも本当にそういうのがあるんだとしたら、俺たちは狭量だよなぁって思うね 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:12:04.55 ID:Osvy0XwO0 表立って言わないだけで共感覚者は結構いるよ 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:12:30.64 ID:RpW4BqQD0 共感覚ってマジックマッシュルームとかLSDでの体験にそっくりだよね 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:14:36.01 ID:xRtE4R8BO 共感覚が特別なモノだと思ってる人が多いみたいだけど、 程度の小さいもの(ぼんやりしたイメージとか)も含めれば意外と共感覚者って多いと思うぞ 76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:12:38.44 ID:EKEOeJAEO 1は白 2は緑 3はオレンジ 4は黄色 5は赤 6は青 7は青紫 8は紫 9は赤紫 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:14:11.34 ID:Osvy0XwO0 1は白 2は赤 3は青 4はピンク 5は緑 6はピンク 7は黄緑 8は紫 9はオレンジ 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:06:54.49 ID:fdHMwxqCO ちょっと聞きたいんだけど味と臭いが色のある層になって感じるのって共感覚? 知り合いに聞いても同じやつがいなかったんだけど 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:10:04.81 ID:GKfjirL90 >>65 感じるということは、見えるんじゃなくて漠然とそう感じると。そういうこと? 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:16:37.03 ID:fdHMwxqCO >>68 なんていったらいいかわかんないけど臭いや味を感じたときに 頭の中で地層の映像が浮かんで上から下までどんな味や臭いが混ざってるかちょこちょこわかる 地層のイメージなしで感覚的にわかることも多いよ 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:17:29.14 ID:nzbDygmH0 じゃあちょっと聞くけど>>1は色盲はありえるとおもってんの? 基本近い症状だぞ。 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:19:16.84 ID:GKfjirL90 >>90 色盲はあるんじゃね? 免許取るときにも検査あるしな でも共感覚の検査はない。赤信号が青に見える共感覚もあるかもしれないのにな 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:20:22.94 ID:nzbDygmH0 >>92 それ共感覚の症状というかメカニズムが同じ ようは脳みそが受け取るときに混線してる。 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:23:59.99 ID:DH+ADxdJO 色盲は見るためのものが欠落してるから「正しく見れない」 共感覚は実際が何なのかわかりつつ、ほかのものとしても認識できる この違いは大きい 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:25:09.35 ID:nzbDygmH0 >>95 赤色の上で赤に見える1は認識できない。 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:28:29.06 ID:wUrm+HcP0 とりあえず色盲、色弱は目の細胞による物理的なもの 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:32:57.27 ID:jNMPa+eA0 数字に色がつくことは無いな なんか共感覚じゃないのかもしれない 俺の場合、物の見え方が違う 例えば、数人の子供が同じ物体を描くとき、子供の個性で形や色が全く別物になる感じ 大人になれば、ありのままの物を描くことができる(いわゆるデッサン)けど、 共感覚のある人は、それ以上の物が入り込んだり、色形が実物と異なると思ってた 共感覚じゃないなら、これはどういう現象なんだろう ただの想像力か 112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:41:43.72 ID:5UvN8y3RO 前もこんなスレ立ってたな。 俺はピアノやってたせいか色と音の共感覚もってる。二十歳前に9割9分近くの人は共感覚なくすらしいね。 音楽聴いてたりピアノ弾いてたりするとカメラのフラッシュみたいなのが見える。 ちなみに自分はコードと単音でも見えるタイプの共感覚らしい。Cが黄色でGが水色だとか。 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:43:34.87 ID:Osvy0XwO0 >>112 俺の友達もコードで色が見えるって奴いるわ 俺は音楽詳しくないからあんまりわからんが 116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:45:26.46 ID:GKfjirL90 >>112 音が見えるって言うのは、見えるというよりは色を感じるという感じ? 実際に目に見えるのならちょっと想像できない 117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:55:10.40 ID:5UvN8y3RO 普通に色のついた紙みるのとはやっぱり違う。 頭の中に広がってるというかなんというか。 カメラのフラッシュみたいなのがぱっぱっぱって 表現しにくいな。目でみえるわけじゃない。ただ夏といえば赤とかそういうものとはちょっと違う。 119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 02:32:35.26 ID:HgQMFrtb0 >>117 なんっかジャマだな その現象・・・うざいだろ 111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:40:55.58 ID:BKYsaWmR0 色聴を持つ専門学校生の方が、自分が感じる共感覚を表現したアート作品http://www.synaesthesia.jp/ 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/06/24(木) 01:22:14.66 ID:nzbDygmH0 共感覚の検査もやろうと思えば簡単に出来るよ。 瞬間的に(5秒以内に)何に気づくか 結果→http://www1.coralnet.or.jp/nobuyosi/syn/test2.html
同じカテゴリーの記事
トラックバックURLは http://chaosch.blog106.fc2.com/tb.php/422-263cc40e
トラックバック
コメント
by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
: URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
blue jeans : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
名無しカオス : URL by
: by
: by
thefeed : URL by
thefeed : URL by
atmospheric water generator price : URL by
tinyurl.com :
URL by
105 :
URL by
453 :
URL by
Kirby :
URL by
Geile Arschfotze :
URL by
015 :
URL by
2818 :
URL by
O6Apv.newcn.win :
URL
コメントの投稿
| このページの先頭へ |
他ははっきりしないのに