カオスちゃんねる跡地

移転しました
fc2ブログ

移転しました

※カオスちゃんねる移転のお知らせ
カオスちゃんねるは移転しました。
お手数おかけして大変申し訳ありませんが、
リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。

移転先URL http://chaos2ch.com/
移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf

携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/

なんで美少女キャラの髪は非現実的にカラフルなの?

] 2007/10/06(土)

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:14:32.65 ID:/tQRo+L10
それは、彼女たちがアマゾン奥地に生息する稀少な蝶だからなんだよ

というのは、文化論的視点から見ると
19世紀末英国ビクトリア朝時代における博物学ブームと
20世紀末日本における萌えキャラブームが類似していると考えられるからです



2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:15:21.06 ID:tTiMTyu+0
なわけねーだろ




3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:17:44.61 ID:/tQRo+L10
>>2
まあ聞け



10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:23:59.18 ID:/tQRo+L10
まず社会状況から見てみよう
19世紀末英国の社会状況は概ね次のような感じだ
まず、なんといってもニーチェだろう。キリスト教の神が不在になってしまった
それまで確かな価値観であったはずの宗教が瓦解して、価値観が揺らいでいる時代だ
また、医学がまだ未発達で、疫病が強烈な猛威を振るい得た時代だった
ペストや結核やインフルエンザで人がごろごろ死ぬ。死への漠たる不安が日常の隣にあった



13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:27:59.38 ID:/tQRo+L10
日常の生活には、希望がない。その代わりに陰鬱と倦怠がある
それなりの金と時間がある者は、どうしてもその陰鬱と倦怠に直面してしまう
それは正面からぶつかって、容易くどうこうできる物じゃない
じゃあどうするかといえば、もちろん逃避しかない
嫌な日常から遠く離れたどこか、「異界」へ逃避しようとする。それが当時の博物学ブームになった



12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:27:17.41 ID:sdELEXKy0
>>10
その話長くなんの


16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:33:39.70 ID:/tQRo+L10
>>12
うん、長い。考えながら書いてるしな

19世紀末は、個人での世界旅行が可能ではありながらも
未だ海の向うの外国には神秘を夢見ることが出来た時代だ
アフリカ、アジア、南アメリカの奥地にはまだ誰もしらない
不思議で素晴しい動植物や、蛮人の未開文化があった
個人の趣味でそれらを収集して自宅に「驚異の部屋」をつくるという
素人による博物趣味が隆盛した
今日の学問的な博物学、博物館のの萌芽でもある



17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:38:05.07 ID:/tQRo+L10
素人の博物趣味が求めたのは学術的意義ではなく、あくまで、驚異、ワンダーとの出会いだった
見たこともない極彩色な蝶の標本を手に入れて、それに驚き、興奮する
同じ趣味の先人がまとめた図鑑を開き、そこに描かれた蝶を見つめて、驚き、憧れる



20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:41:35.28 ID:/tQRo+L10
また、ワンダーは海の向こうだけじゃなく、手元にも見出すことができた
19世紀末は、名探偵シャーロック・ホームズの時代でもある
ホームズは犯罪捜査の手法として当時の最先端科学を用いていた
その象徴的な道具が、顕微鏡だ
今となっては当たり前だけど、当時は顕微鏡で拡大された世界は新世界だった
だから、顕微鏡で拡大されたミクロな世界の中にも、日常から隔絶した驚異があった



21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:44:19.86 ID:/tQRo+L10
そのホームズがまさに、当時の時代精神を象徴するような博物趣味の持ち主だ
ワトソンが驚くような、未知の動物や植物や毒の知識を蓄えていて
さらに犯罪を博物学の対象として、その事件や犯人を集めていたのだ
また、読んだことがある人なら分かると思うが、ホームズが捕まえる犯人たちにも
自分だけの「驚異の部屋」をもったコレクター、博物趣味人はよくでてくる



26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:46:17.45 ID:d34ocV/00
>>21
イギリスに現実・創作ともにありがちな、薬物中毒設定はどう生かすんだ?



28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:50:10.62 ID:/tQRo+L10
さて、博物趣味人が欲しがる標本は、どんなものだろうか?
彼らは現実の倦怠から逃避して、驚異に溢れた博物趣味に耽溺しているのだから
もちろん、非現実的で、珍奇で、稀少な、かつ美しい標本が欲しい。そういうものを見たいし、所有したい
家の庭にいる鶏じゃなく、極彩色で奇妙な羽の形をした極楽鳥の標本が欲しい


>>26
それこそまさに退屈な現実から逃避じゃないか
逃避ための手段として、一つには麻薬での酩酊感があり、一つには博物学の驚異がある



29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:52:58.96 ID:d34ocV/00
>>28
それらの陶酔から得られたインスピレーションを元に排出されたものを、
芸術だの新しい流行だの持ち上げている連中は、とんだバカだなw



31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:55:33.65 ID:/tQRo+L10
ここでスレタイと>>1に戻る
「美少女キャラの髪がカラフルな理由は、彼女たちがアマゾン奥地に生息する稀少な蝶だから」
19世紀末の博物趣味人たちが、日常から遠く離れた色鮮やかな蝶の羽を愛でたのと同じ理由で
20世紀末(から現在に至る)萌えオタクたちは、日常から遠く離れた色鮮やかな髪の色を好む
100年と地球約半周を隔てているけど、ロンドンの博物趣味人たちと、アキバの萌えオタクは同じ人たちなんだ



34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:02:24.24 ID:rQH0+Sk10
20世紀末の日本を思い起こすと、そこには19世紀末英国と類似した社会不安が停滞している
20世紀の日本人が信奉していた経済という神が、バブルが弾けて死んだ
働けば金が入って豊かになる、という経済大国日本の教義が破綻し、それまでの価値観は無意味になる
先の見えない不況と、先に待ち受ける超高齢化社会が喧伝される。しかし、解決策はなく、提示さえされない
現実はまさにクソッタレで、不安と倦怠と退屈に満ちていた
まさしく19世紀末英国と同じ状況がここに出現したわけだ
そして当然、同じように、その現実からの逃避が試みられる



35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:06:43.15 ID:rQH0+Sk10
しかし、20世紀末の日本においては、外国は「異界」になり得ない
アジアやアフリカや南アメリカの奥地は、前世紀末に踏みつくされてしまった
そこは確かに外国ではあるけれども、「異界」になれるほど遠くない
博物学は学問として確立され、アカデミズムとして専門化されてしまっている
素人が夢を見るための手段にはなりえない



36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:09:27.63 ID:rQH0+Sk10
地球上のどこにも、現実から遠く離れた「異界」が存在しない
そこで、20世紀末の日本人は、現実からの逃避場所として、フィクションの世界に「異界」を求めざるを得なかった



39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:15:46.97 ID:rQH0+Sk10
19世紀末の英国人は、「驚異」を探して未開の地に逃避した
20世紀末の日本人は、「萌え」を探してフィクションの中に逃避した
その動機は、「現実の倦怠感からの逃避」であり共通したものだ
なぜ、英国人が「驚異」によって対抗した現実に対して、日本人は「驚異」ではなく「萌え」を選んだのか
その差異については別稿を待つことにして、ここではその共通性を指摘するに止めたい



40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 00:23:26.79 ID:VnWcRqYX0
ふむふむ


41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:24:19.30 ID:rQH0+Sk10
驚異を求める博物趣味人は、標本を収集する
昆虫の標本を集める。動物の剥製を集める。植物標本を集める。鉱石を集める。化石を集める
博物趣味人は、それらを並べて驚異の部屋を作る

萌えを求めるオタクは、グッズを収集する
アニメ、漫画、ラノベ、エロゲー、フィギュア
萌えオタクは、それらを並べてオタクの部屋を作る



44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:29:51.59 ID:rQH0+Sk10
博物趣味人も萌えオタクも、それを「見る」。そしてテクストとして「読み解く」
19世紀末も20世紀末も近代以後であり、そこにはパノプティコンが象徴する視線の権力の構図がある
支配的な視線によって、その対象を見る。この権力の構図は、二つの文化の重要な共通性だ



45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 00:37:12.14 ID:VnWcRqYX0
ふむふむ


46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:39:50.19 ID:rQH0+Sk10
博物標本は、それを「見る」ことで「驚異」をもたらす“だけでなければならない”
こちらだけが一方的にそれを見て、そこに「驚異」を見つけて楽しむだけのものなのだ
標本対象は決して、こちらの現実生活を害するものであってはならない
昆虫は、綺麗な羽という驚異だけでよい。家の中を飛び回って、毒の針を刺してきては困る
蛮人は、未開の風俗という驚異だけでよい。その吹き矢に毒を塗って襲ってきては困る
博物趣味人は看守という支配者であり、標本は囚人という被支配者という構図を保たねばならない
博物趣味人と対象は、対等の関係で付き合う物ではないのだ



47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:43:58.69 ID:rQH0+Sk10
同じく、オタグッズはそれを「見る」ことで「萌え」るだけのものでなければならない
こちらだけが一方的にそれを見て、そこに「萌え」を見つけて楽しむだけのものなのだ
それらもまた、こちらの現実生活を害するものであってはならない
アスカが現実のこちらを見て、軽蔑を露わに罵倒してきては困る
ルイズの下僕として労働を強制されたり、爆発させられては困る
萌えオタクも視線の支配者であり、萌えキャラは強気なツンデレキャラであっても視線の被支配者だ
やはり、対等の関係で付き合う物ではない



49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:49:01.45 ID:rQH0+Sk10
少年時代のサルトルは図鑑に描かれた蝶の美しさに比べて
現実に捕まえた蝶がそれほど美しくないのでがっかりしたらしい
このような倒錯はまさに博物趣味の極地といえるが、萌えオタも同じ倒錯に耽溺している
フィクションの中の美少女キャラの萌えに比べて、現実の女性たちはそれほど萌えない



51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:55:22.89 ID:rQH0+Sk10
博物趣味人も萌えオタクも、人々の中にあってはアウトサイダーだ
分けの分からないものを集めて喜んでいる。その為に金を注ぎ込んでいる
その趣味をもたない人にとっては、奇人変人、アヤシイ人だ
そこで、アウトサイダーはアウトサイダーたちだけで集まる
共に鑑賞し、交換し、語り合い、情報を共有し、独自のマーケットを築く



52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 00:58:24.55 ID:rQH0+Sk10
また、博物趣味人も萌えオタクも、室内に引きこもるのを好む
博物趣味者は標本採集に積極的に出かけるじゃないか、と思うかもしれないが
それはグッズを買うためにショップまで出かけるのと一緒だ
博物趣味の本質は、海外の森の中での昆虫採集にあるのではなく
捕まえた昆虫を虫ピンで留めて、室内でそれを眺めることにある



54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 01:11:14.15 ID:rQH0+Sk10
博物趣味人にとって、新奇な色彩や形が驚異の記号となったように
萌えオタクにとっても、新奇な色彩や形が萌えの記号となる
現実から遠く離れるために、萌えキャラの髪の色はカラフルになる
その髪型という形にも、アホ毛や、あり得ない長さや形が必要になる
目の大きさ、顔の造り、全身のスタイルも、倦怠した現実から離れたものでなければならない
これらは偶々、恣意的に記号として確立されたのではない
現実から遠く離れた「異界」を特徴づけることが出来るからこそ、記号として機能できるのだ

それゆえに、「そんなキャラは現実にはいない。馬鹿馬鹿しい」という
一般人からのありがちな批難は、的外れで意味がないものだ
現実にはいないという、その点に意味があるからだ
現実にはいない、日常には存在しないから“こそ”、そういう色や形を採用しているのだ
恐竜の化石は、既に恐竜が絶滅しているからこそ、ロマンがあるのと同じことだ



57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 01:19:04.30 ID:rQH0+Sk10
現実から逃避するための「異界」としての、「萌え」
「異界」を演出する記号として、カラフルな髪色や再現不能な髪形が利用される
この事は、萌えキャラのその他の特徴にも当然当てはまる

「実際に妹がいると、妹萌えがわからない」または「実際に姉がいると、姉萌えがわからない」
「異界」としての「萌え」という視点を導入すると、これらは当然のこととして理解できる
現実に姉妹がいるのであれば、姉妹という特徴は「異界」にならないからだ
姉妹が実際にはいないからこそ、姉キャラや妹キャラは、現実から遠く離れた
「異界」を演出する記号として機能するようになるのだ



59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 01:20:46.56 ID:vNsu3Gwa0
なるほど、「異界」である「非現実的にカラフルな髪の色」に憧れてるんだな


60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 01:23:09.14 ID:fjhh+nj80
コピペして提出したら大学12年の教養の講義の単位くらいならきそうだな。



69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 01:31:58.20 ID:rQH0+Sk10
19世紀博物趣味人=20世紀萌えオタクであるから
彼らはコレクションやコミュニティの構築以外にも、共通した行動に出る
彼らはまず最初に「驚異」をあるいは「萌え」を集めた。集めに集めて、ある程度の量になると、どうなるか
当然、集めたものの分類をはじめる

博物趣味人たちは、虫や動物や植物を集めていたので、それらの分類をはじめた
界、門、綱、目、科、属に分類していった。遺伝という自然界の法則があったお陰で、これは中々上手くいってくれた

萌えオタクたちは、萌えキャラを集めていたので、やっぱりその分類をはじめた
「姉」「妹」「幼馴染」「お嬢様」「ツンデレ」「素直クール」「ショートカット」「ロング」「ツインテール」「お嬢様」
遺伝のような法則がないからか、系統立てに今のところ成功してはいないが、とにかく分類をはじめたのだ
萌えオタクは博物趣味人とある意味「同じ人種」であるから、このような博物学的分類は必然といえるだろう




70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 01:34:56.80 ID:17De3QC60
分け方に統一性がないもん。

「姉」「妹」「幼馴染」のような“関係”
「お嬢様」のような“ステレオタイプ”
「ツンデレ」「素直クール」のような“性格”
「ショートカット」「ロング」「ツインテール」といった“外見”

全部同列に扱うからややこしくなる。



71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 01:39:46.07 ID:rQH0+Sk10
もちろん中にはネタスレもあるわけで、そのようなスレは別だ
新ジャンル「○○」スレの頻発は、まさにこのような分類作業の試行錯誤過程とも言えるだろう
ごちゃごちゃと集まっていただけの萌えキャラを分類し、更に今度は逆方向に
分類を地図代わりにして、その隙間や空白の中に新しい未知の萌えがあるのではないか
といわばトップダウンでの探索もはじまったのだ

さて、ある程度分類を終えた博物趣味人たちは、それを図鑑としてまとめたくなる
もちろん、精神的に同じ人種である萌えオタクもまた、それを図鑑としてまとめだした
「ツンデレ大全」や「ヤンデレ大全」のようなものを上梓したりしてしまうわけだ
一般人視点から見るとキモイことこの上ないだろうが
萌えオタク=博物趣味人だと考えれば、これもまた当然の行為といえるだろう




76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 01:56:55.63 ID:rQH0+Sk10
博物学的な分類と図鑑の出版は、いわば自然のテクスト化だ
もともと博物趣味人たちは、ただ生きているだけの昆虫や植物の中に
「驚異」を読み解いてきたわけで、既にその段階でも自然をテクスト化しているといえるわけだが
そのテクスト化を進行させて、実際の文書としてのテクスト化に手を出した

これと対比させてみると、萌えオタクのテクスト化は凄まじい
萌えの対象は自然物ではなく、元来、テクストとして作られたものだ
これをまずテクストとして、それに「萌える」という単純な読み解きをする
そして更に、萌えキャラの分類や「ツンデレ大全」のような出版をするわけだが
つまり元々テクストであったものを更にもう一段階、再テクスト化してしまうのだ

いわば、博物趣味人たちは山で見つけた植物を焼いて食べたのだが
萌えオタクたちは買ってきた煮物をさらに油で揚げて食べたようなものだ
なんともフェティッシュというか、変態的といえる
萌えオタクはテクスト化という行為をしたくて仕方なかったのだが、素の素材がないため
既にテクストであったものを更にテクスト化するしかなかったのだ


79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 02:06:51.00 ID:rQH0+Sk10
いや、萌えがブームになる前には、ある意味で素の素材はあったはずだ
それは、今では古くさい絵柄の、戦いと友情だけがメインの冒険譚やロボットモノだ
それらは萌えと同じメディアではあるけれども、「萌え」のためのテクストではなくて
元々は「燃え」のテクストとして作られた物だ。それを新たに「萌え」で読み解くということをしていた
が、19世紀の自然はただありのままに遠くにあっただけであるのに対して
20世紀においては資本主義や商業主義が「萌え」に介入してきて、萌えの商品がなされる
元々「萌え」のテクストが世に溢れ、それをさらに「萌え」のために再テクスト化する
揚げ物を更に油で揚げている




81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 02:20:18.79 ID:rQH0+Sk10
19世紀博物学時代の象徴的作品としては、前述のシャーロック・ホームズのシリーズが最も相応しいだろう
理由は3つある。一つは、当時の博物学ブームの人や風俗といった世相を描写しているから
もう一つは、ホームズによる「推理による犯人探し」がまさに博物学の精神、「驚異」であるから
証拠を集め、推理によって意外な犯人を提示し読者をあっと驚かせる。まさに驚異を楽しませてくれる
最後の一つは、ホームズのシリーズは、ワトソンの記録という形をとっているから
ワトソンが博物趣味人として、ホームズの活躍を対象に、それを収集して展示する、という形式をとっている
三種類の「驚異」をシャーロック・ホームズという一つの作品に詰め込んでいる。まさしくコナン・ドイルは天才だ





85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/06(土) 02:36:41.09 ID:rQH0+Sk10
一方、萌えにおいて、萌え文化の象徴たるに相応しい
ドイルに比するに値する天才は未だ現われていないように思われる
敢えて挙げるとするなら庵野とエヴァンゲリオンかもしれない
エヴァンゲリオンの中に、確かに優れた萌えキャラは描かれていた
また、劇場版「死ト再生」において萌えキャラはただの萌えキャラなんだよ
というメタな形式を表現しようと試みていたようだ
しかし、博物学者を博物学的に記録したホームズばりに、作品として昇華されていたとはいえまい
社会的経済的な影響力といえば断トツであり、萌えブームの火付け役としては正当かもしれないが

ところが、今年からエヴァンゲリオンが再度劇場版としてリミックスされ、公開が始まった
新たなエヴァンゲリオンは、萌えブームにおけるシャーロック・ホームズになれるのか?
それはあなた自身の目で、劇場に行って確かめていただきたい

以上、ガイナックスの提供でお送りしました





87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 02:39:55.61 ID:VnWcRqYX0
( ゚д゚)ポカーン



  • はてなブックマーク - なんで美少女キャラの髪は非現実的にカラフルなの?
    同じカテゴリーの記事
    02:41 | トラックバック:1 | コメント:112 | 先頭 | TOP



  • トラックバックURLは http://chaosch.blog106.fc2.com/tb.php/141-2b7eafe7

    トラックバック

    マジメに読むと損をする

    なんで美少女キャラの髪は非現実的にカラフルなの? カオスちゃんねる オチが読めたら天才
    2007/10/06(土) 17:28:26 | 話題を求めて

    コメント

    by名無しカオス : URL
    これは想定外のラストwwww
    しかし文章力すげーなw
    3961/2007/10/06(土) 03:00:25 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    コンナ落ちだとは思いもしなかったwwwww
    でも、すごい発想だなw
    3962/2007/10/06(土) 03:01:41 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    オチがw
    3963/2007/10/06(土) 03:07:33 #-[ 編集]


    by名無し : URL
    真面目に読んでた俺に謝れwww
    3964/2007/10/06(土) 03:09:05 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    残念ながら髪の色と髪形でしかキャラの書き分けができない、というのが答えだけどな…
    ネギまのキャラとかを全員丸坊主にしても見分けがつく、
    というのならそれはそれですごいけど。
    3965/2007/10/06(土) 03:20:35 #-[ 編集]


    by名無しVIPPER : URL
    エヴァ見に行かざるを得ないなw
    3968/2007/10/06(土) 04:23:15 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    文章のうまさに惚れた
    3969/2007/10/06(土) 04:38:43 #-[ 編集]


    by名無し!! : URL
    答え:現実ではないから
    3971/2007/10/06(土) 05:19:46 #-[ 編集]


      by名無し!! : URL
    >>1の10分の1でも文才が欲しいなw
    3972/2007/10/06(土) 05:38:14 #-[ 編集]


    by名無し!!  : URL
    上手いか?
    3975/2007/10/06(土) 06:04:51 #-[ 編集]


    by  : URL
    マンドクセ
    3976/2007/10/06(土) 06:23:54 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ただのキャラ立たせだろwww
    俺は髪がレインボーなキャラは見たことないなぁ
    3978/2007/10/06(土) 06:40:53 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>ID:VnWcRqYX0

    37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/10/06(土) 02:03:49.29 ID:G0fL+JH50
    もう土曜日が2時間終わってる件
    3979/2007/10/06(土) 06:54:03 #-[ 編集]


    by  : URL
    絶望先生を見てみろ!
    髪の毛は帰国子女以外全員黒いし、
    顔の描き分けはできてn・・・ゴホンゴホン

    ああ、いいオチだねw!
    3981/2007/10/06(土) 07:31:37 #-[ 編集]


    by名無し@こっぺぱん : URL
    こんなんやってたんかww
    是非読みたかったw
    3983/2007/10/06(土) 07:52:22 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    上手いか?という人は、考えながらある程度説得力のあるまとまった文章をかけるのか。
    考えてから、まとめてから書くんだったら、これぐらいの文章は書けるんだろうけど
    3984/2007/10/06(土) 08:09:30 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ニーチェはドイツっすよww
    3985/2007/10/06(土) 08:38:26 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    おもしろかったぜwww
    3986/2007/10/06(土) 08:45:06 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    以上、ガイナックスの提供でお送りしました
    まで読んだ
    3988/2007/10/06(土) 09:36:32 #-[ 編集]


    byヴぃっぺrrrr : URL
    まぁ、基本はキャラの書き分け。だけど
    色があることで性格のアーキテクチャとしてや
    ある種の画面構成・彩りまではみとめるかな。

    ほとんど読んでないけどwww
    3989/2007/10/06(土) 09:48:09 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    この>>1は間違いなく文学研究専攻w
    3990/2007/10/06(土) 10:00:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    漏れがみつみ絵が好きで、ピンク髪が好きな理由がわかった
    3993/2007/10/06(土) 10:25:05 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    凄くわかりやすかった
    オチは別としてwwwwwwwwwwwwwwww
    3997/2007/10/06(土) 10:47:52 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    なんというオチだwwww
    3998/2007/10/06(土) 10:51:57 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ほんとはベタ黒だと画面が見にくくなるからだってね
    実は二次元世界でも全員黒髪で、赤や緑はその濃淡に過ぎないということ
    スクールデイズみたいにオール黒髪で描くゲームもあるし、将来的にありえない色は淘汰されるのでは
    藤崎竜の初期の漫画で緑髪の主人公がいたが、あれは物語上の理由があったし、プリキュアはあくまで戦隊モノのオマージュ
    3999/2007/10/06(土) 10:52:57 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    まさかカオスでこんなものを読む事になろうとは・・
    1乙
    4001/2007/10/06(土) 11:08:13 #wbvlsWA2[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    こーゆ書いてる側も読む側も
    ジョークと分かってて真面目に議論するアホアホしさが
    何となく好きだ。
    4004/2007/10/06(土) 11:43:33 #-[ 編集]


    by名無し@こっぺぱん : URL
    ※3985
    お前はバカか・・・?
    4006/2007/10/06(土) 12:02:37 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>29
    なんでやねん
    4007/2007/10/06(土) 12:03:47 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    なるほどだから萌キャラには触角がついているのか
    4009/2007/10/06(土) 12:06:22 #-[ 編集]


    by名無しさん : URL
    よし、コピペして大学に提出しよう。
    4011/2007/10/06(土) 12:06:56 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    ということは二次元の世界に俺たちが入れるようになり、二次元を知り尽くしてしまえば二次元は廃れるだろうか?
    4012/2007/10/06(土) 12:15:45 #-[ 編集]


    by  : URL
    よくここまで纏めたなぁ…
    宣伝オチであろうとも僕は敬意を表する。
    4013/2007/10/06(土) 12:49:35 #-[ 編集]


    by  : URL
    >>4012
    博物学は別に今だって廃れてるわけじゃないだろ。
    ただ「学問」のひとつになってしまうので
    一般人が気軽にそこへ逃避することができなくなるというだけ。
    4014/2007/10/06(土) 12:52:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    長すぎ。読む気にならん
    4017/2007/10/06(土) 13:20:33 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    昭和10年前後と1990年代後半~2000年代初期はカルトとかロリコンとか流行が似てるってね。
    4018/2007/10/06(土) 13:21:34 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1で吹いて挫折しました
    4019/2007/10/06(土) 13:30:08 #-[ 編集]


    byボブ : URL
    いい落とし方!
    「現実逃避」で一言でかけるのにこれだけ延々と語れるのがすばらしいな
    4024/2007/10/06(土) 14:27:54 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    同じく>>1で吹いて終わった。
    4025/2007/10/06(土) 14:34:20 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    これ長門に読ませたい
    4026/2007/10/06(土) 14:46:40 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ここまで延々と語ってきたのは多分本気で解釈した部分なんだろうな。
    そこにこうもキレイにオチつけられると全く見事としか言いようが無い。
    4027/2007/10/06(土) 15:05:44 #T4X5sOkU[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ブンヤ外なのであまり解らんが、筋道はそれなりに通っていると思う。
    昨今の国公立での萌え学の助。准教授あたりならふつー
    に採用されそうやなw
    4028/2007/10/06(土) 15:27:31 #Zpcyar8A[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ここまで語れるってすごいな
    オチもあるが面白い(勿論良い意味で)文章だった。
    4029/2007/10/06(土) 15:33:00 #-[ 編集]


    by将来ニートになるかも : URL
    これはなんというオチwwwwwwwwwww
    4030/2007/10/06(土) 15:44:45 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    でもバブル期にもすでに髪の色が派手な萌えキャラは
    存在していたわけで、神の死による閉塞感云々って
    前提が一発で崩れないか?
    4031/2007/10/06(土) 15:46:09 #-[ 編集]


    by  : URL
    1は学生かなんかだろ、これフツーに論文のテーマとして扱えるぞ。
    文章力高いし、面白かった。
    4037/2007/10/06(土) 16:10:15 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    これ5行でまとめる人が文章うまいんじゃね?
    4038/2007/10/06(土) 16:17:36 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    確かにこれは面白いな
    4040/2007/10/06(土) 16:35:23 #-[ 編集]


    by : URL
    読ませる文章とはこういうものか、素晴らしい

    オチも秀逸www
    4041/2007/10/06(土) 17:08:41 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1-2で吹いたwww
    4042/2007/10/06(土) 17:10:13 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    普通なら3行以上読めない俺でも読めた
    面白かった
    4045/2007/10/06(土) 17:18:45 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    活字アレルギーの俺に最後まで読ませるとは、なんという文才・・・
    4047/2007/10/06(土) 17:31:48 #-[ 編集]


    by名無し!! : URL
    最終的に博物学ブームは終わりを迎えたの?
    萌えブームには終わりは来るの?
    4049/2007/10/06(土) 17:47:02 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    もうちょっと小難しく書けば
    センター国語に載れるよ
    4055/2007/10/06(土) 18:47:06 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    色々と突っ込みたい部分もあったが面白かった
    4056/2007/10/06(土) 18:59:52 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    筋が通ってて面白いとか思わせといてそのオチはひでーよwwww
    一理はあるけど、大した発想力だよw
    4060/2007/10/06(土) 20:00:21 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    面白かったよ



    読んでないけど
    4063/2007/10/06(土) 20:25:55 #-[ 編集]


    by名無し!! : URL
    「再テクスト化」ってのがひっかかった
    本文の働きは元々テクストに内包されてるからわざわざ”再”ってつける必要があるのか?
    何はともあれ着眼点もオチもおもしろかった
    4064/2007/10/06(土) 20:42:48 #-[ 編集]


    by                      : URL
    フツーに見辛いのと、キャラの描き分けのためと、
    あとオタに「これはあくまで創作。物語。現実とは違うんだぞ!妄想と現実をごっちゃにすんなよ!!」って言ってあげてるんだと思ってた。
    4070/2007/10/06(土) 21:56:08 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    社会学論文はぶっ飛んでるのが多いよね
    楽しく読ませてもらたよ ありがとう。
    4071/2007/10/06(土) 21:56:46 #-[ 編集]


    by  : URL
    おもしろかった
    文章読むの嫌いだが苦にせず読めた
    4072/2007/10/06(土) 21:58:24 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ピンク色と青っぽい色の髪の女なら見たことあるな。
    結構おっさんの俺が見ても似合ってた。あれもあれでありなのかも知れない
    4081/2007/10/07(日) 00:01:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    これは本物のオタだわ
    自分が好きなモノをさても一般的にも価値があるように語るとことかww
    4082/2007/10/07(日) 00:23:02 #-[ 編集]


    by  : URL
    これ卒論に出来る
    4083/2007/10/07(日) 00:27:38 #-[ 編集]


    by     : URL
    ちょうど俺も>>1と同じことを考えていた。
    4086/2007/10/07(日) 00:37:11 #-[ 編集]


    by名無し!! : URL
    ↑なんという後出し
    4089/2007/10/07(日) 00:44:59 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    このくらいの文章力が欲しいw
    オチうんぬんじゃなく本当に面白い論文だった
    4090/2007/10/07(日) 00:53:54 #-[ 編集]


    by名無し!! : URL
    読ませる文章だね
    4092/2007/10/07(日) 01:10:56 #-[ 編集]


    by名無し@こっぺぱん : URL
    非現実の二次元だから・・・

    ゴメンナサイ
    4095/2007/10/07(日) 01:50:30 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    まずキャッチがうまいよね。最初の一行
    >それは、彼女たちがアマゾン奥地に生息する稀少な蝶だからなんだよ
    「え?なぜ?読んでみるか」という気にさせられる。
    4112/2007/10/07(日) 04:10:57 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    「描き分けの為」ってのは作る側の理論だろう。
    >>1の言いたい事は「何故オタクは髪が非現実的にカラフルな美少女キャラが好きなの?」という消費者側感情についての考察だと思うが。
    ちなみに俺は緑髪ヒロインが好きだな。
    4115/2007/10/07(日) 04:50:20 #cRy4jAvc[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    考えながら書けるのか?って言ってるような奴は論述するときどうしてるんだろう
    4118/2007/10/07(日) 05:38:39 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    本物のインテリオタの書いた文章で面白かったよ
    4124/2007/10/07(日) 08:28:53 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    世紀末の退廃的世相における博物学・衒学趣味的視線の勃興
    という意味での19世紀末と20世紀末の共通性という文脈で
    ヲタを語る、っていうのは、以前からよく見かけられたな。
    しかしその象徴として「萌えキャラのカラフルな髪の色」と
    「未開の地のエキゾチックな蝶の羽」を対比させるというのは
    とても美しくて秀逸だと思ったな。
    その双方の共通感覚として「日常からの逃避」というのも
    ありがちではあるけど、わかりやすくていい。

    オチのムリヤリ感にはワロタがw
    …しかしエヴァキャラにはあんまり萌えとかを感じなかった
    (嫌いじゃないけど)自分には、いまいちピンと来ない
    オチだな。
    むしろエヴァの衒学趣味とかデティールに拘る部分にこそ
    世紀末的な博物趣味っぽさが出てる気がして
    そっちの意味で納得しそうだったw
    (しかしそれではスレタイの意味がナイw)
    4133/2007/10/07(日) 11:41:29 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    何故エロゲに現実を求めるww
    4137/2007/10/07(日) 11:55:22 #khh0Oikc[ 編集]


    by  : URL
    俺にとっては蝶も蛾もまったく変わらないと思う件
    あの胴体がわからないのとかひらひら飛ぶのとか羽根の模様とかだめだわ
    4138/2007/10/07(日) 12:49:58 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    かなり強引な部分もあるけど読み物としては面白いな
    でも論文として提出したら一笑に付されるぞwww
    4145/2007/10/07(日) 14:19:38 #9OwPS/cQ[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    CrownArchiveの人かと思った。
    4167/2007/10/07(日) 17:30:06 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    今ではカラフルな髪も日常となって、あまり奇抜な見た目が重要ではないと思うけど、エロゲ・ラノベとかだとまだ結構多いよね。
    でも、たかみちの絵みたいなのにも萌えを見いだしている今は、>>1の言っている段階よりも1つか2つ進んでる感じはする
    4175/2007/10/07(日) 18:43:26 #eOLD9.pg[ 編集]


    by  : URL
    萌伽羅の髪の色がカラフルな理由は髪の毛の色を同じにしたら
    誰なのか分からなくなるからというのも一因だと思うが・・・
    まあスクイズみたいに登場人物が少ないと問題は無いか。

    つか俺と>>60の考えてることが同じでワロタ
    4179/2007/10/07(日) 19:19:51 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    エヴァに持っていこうとするのは間違い。何故なら萌えがその形を為したのは美少女ゲームの発達との連動にあるからだ。
    4180/2007/10/07(日) 19:20:28 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    キャラ識別の為だって庵野が美術手帖かなんかで言ってたぞ。
    4182/2007/10/07(日) 19:27:59 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    久しぶりに長いレス読んだ
    4189/2007/10/07(日) 20:58:49 #-[ 編集]


    by  : URL
    突っ込む為に気になった部分部分、まよめてコピーまでしてた俺が超涙目www
    4196/2007/10/07(日) 21:48:43 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    蝶は人間が作ったわけじゃないけど、
    アニメは人が作ってるよね。
    4218/2007/10/07(日) 22:53:00 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    まあ市場のニーズを考える前に作り手の思考を読んでみるほうが早い。
    二次元では描き手の癖がどうしても反映される。
    人間は形と色で粗方ものを識別する。
    それでいうと形という要素で判別することが三次元に比べて劣ることになる。
    つまりキャラ別の鮮やか過ぎるとも言える髪の色によってその要素を補うわけだ。
    ってアホか。この1は。
    4230/2007/10/07(日) 23:42:10 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    これは面白かったw
    読んでて飽きない長文は久しぶりだ
    4247/2007/10/08(月) 01:32:16 #-[ 編集]


    byVIPPERな名無しさん : URL
    働けば金が入って豊かになる、という経済大国日本の教義
    が、残念で読むのやめた。バカで。













    これが面白いと思うやつらは東浩紀読んどけ。
    4254/2007/10/08(月) 04:07:20 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    面白かった。
    この文才が羨ましい

    4268/2007/10/08(月) 10:02:09 #2sQQXnjA[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    オーストラリアにホームステイしたとき、女で髪の毛が赤青黄の三人組がいた。かなりキツく染めててショッキングカラー。
    まあ、現実で見ると違和感は拭えないってことだ。
    4269/2007/10/08(月) 10:06:31 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    「非現実的な美しさへの逃避」とかなんとかの一言でまとまるだろ。
    4275/2007/10/08(月) 11:45:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    素直に巧いと思った
    4297/2007/10/08(月) 17:52:34 #TY.N/4k.[ 編集]


    by吉良の手首 : URL
    時間なかったからあまり読まなかったが

    アニメ・マンガだから何でもありさ!
    細かいことを気にするな!
    不自然と思ったらそこは作者のノリだと思え!

    と言うのが俺の結論(クダラネェ~ナ~オレ)
    4317/2007/10/08(月) 20:15:20 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    1はきっとこの前NHKでやってたイギリス博物学についての番組を見てたんだろうな。
    俺も見てたから論に既視感を覚えた。
    4338/2007/10/08(月) 22:29:03 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    なんというか、スレ主は「ジョークはクソ真面目にやってこそ面白い」という真理を理解してるように思えますw
    4383/2007/10/09(火) 02:38:32 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    すげえなあ
    4417/2007/10/09(火) 12:47:19 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    すげぇwww
    まんまと騙されたwww
    4475/2007/10/09(火) 21:51:36 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    くやしい・・・でも納得した・・・
    4585/2007/10/10(水) 22:54:32 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    これはホントに読ませられた
    かなり文章の構成がかなり上手い
    最後のオチは別としてw
    オチがあるらこそいいものなのかもしれないがwww
    8084/2007/11/03(土) 16:05:43 #AIlHpmOk[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ちくしょうwwww
    15552/2008/01/18(金) 07:14:30 #-[ 編集]


    承認待ちコメント by :
    このコメントは管理者の承認待ちです
    238394/2016/07/28(木) 14:06:50 #[ 編集]


    lahgzvc@gmail.com bythefeed : URL
    Hi there are using Wordpress for your site platform? I'm new to the blog world but I'm trying to get started and create my own. Do you require any html coding expertise to make your own blog? Any help would be greatly appreciated!|
    242270/2020/12/25(金) 07:09:20 #EBUSheBA[ 編集]


    zhulxpktcy@gmail.com bythefeed : URL
    Good day! Would you mind if I share your blog with my facebook group? There's a lot of people that I think would really enjoy your content. Please let me know. Cheers|
    242361/2020/12/25(金) 22:12:28 #EBUSheBA[ 編集]


    kozvnicg@gmail.com bythefeed : URL
    I like the valuable information you provide in your articles. I will bookmark your weblog and check again here frequently. I am quite certain I will learn many new stuff right here! Good luck for the next!|
    242457/2020/12/26(土) 12:41:40 #EBUSheBA[ 編集]


    zkfbbsbdp@gmail.com byportable atmospheric water generator : URL
    It's an amazing article in support of all the internet visitors; they will take advantage from it I am sure.|
    242567/2021/01/06(水) 20:04:09 #EBUSheBA[ 編集]


    hzpiviwpm@gmail.com byjunk car buyer : URL
    I am in fact grateful to the owner of this web page who has shared this impressive piece of writing at at this place.|
    243101/2021/03/06(土) 06:05:38 #EBUSheBA[ 編集]


    kiaticju@gmail.com byfathor shirt : URL
    Hi, i feel that i noticed you visited my web site so i got here to return the choose?.I'm trying to to find things to improve my web site!I assume its ok to use a few of your ideas!!|
    243302/2021/03/20(土) 08:53:56 #EBUSheBA[ 編集]


    byClaudia : URL
    Thankss on ykur marvelous posting! I really enjoyed reding it, youu
    mayy be a great author. I willl always bookmark your blpg
    andd will eventully come bac sometime soon. I want too encourage you to continue
    your great posts, have a nice holidsay weekend!
    246197/2023/04/03(月) 14:53:16 #-[ 編集]


    by759 : URL
    Having read this I thuought it was really enlightening.

    I appreciate youu findong the time andd energy to putt this conttent together.
    I once again find myself spending a lot of time both
    reading and commenting. But soo what, it waas sstill worthwhile!
    246331/2023/04/13(木) 22:28:17 #-[ 編集]


    by696 : URL
    always i used too read smmaller articles that as wdll clear ther motive, annd that
    is also happenihg with this piece of writing which I am readijng att
    his time.
    246379/2023/04/16(日) 02:29:05 #-[ 編集]


    by775 : URL
    Grsat beat ! I wissh tto apprentice whipe you amed you site, how couldd i subscribe for
    a blog web site? Thhe account helped me a acceptawble deal.
    I had been tiny bit acquainted of this your broadcast offered bight clear idea
    246381/2023/04/16(日) 05:28:09 #-[ 編集]


    byhttps://cncc.win/chinese-sexy-models-9961f104 : URL
    Wiith havin sso much content do you ever run inro any problems of
    plagorism or copyright violation? My webxite hass a loot oof
    unique content I've either authored myself orr outsourced bbut it seems a lot off it is popping it up all over the internet without my permission. Do yoou kow any waus tto
    help protect against coontent from beiing stolen? I'd really appreciate it.
    246511/2023/05/17(水) 04:39:41 #-[ 編集]



    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    | このページの先頭へ |

    カテゴリー

    逆アクセスランキング

    管理人お勧め記事

    はてな人気記事

    最近の記事

    最近のコメント

    リンク集

    過去ログ

    2010年 11月 【9件】
    2010年 10月 【75件】
    2010年 09月 【40件】
    2008年 01月 【14件】
    2007年 12月 【38件】
    2007年 11月 【54件】
    2007年 10月 【69件】
    2007年 09月 【83件】
    2007年 08月 【45件】

    あわせて読みたい

    あわせて読みたい