1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:31:23.24 ID:/D8lPUFEO
俺個人としては『頭が良い』ってのは成績が良いって事じゃないと思ってる
気が長いとか決断力があるとかそういうのと同じで良し悪しの見方があると思うんだ。
だから頭が良い人が凄いってワケじゃないと思うんだ
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:32:05.63 ID:mvtrMcx90
機転が利く
応用が利く
要領がいい
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:36:16.80 ID:6vEVW/YOO
まあでもすぐには判断できないから学歴見るのが無難なんだよ
確率的に言って
頭がいいか、良くなくても真面目か、どっちかが当たるからな
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:41:41.00 ID:MMBwGutr0
>>12
そりゃ人間なんて社会のパーツなんだから
数値化してどれくらい性能あるかがわかれば便利だよな
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:43:09.60 ID:QoElJsGf0
私が考えるに、
・正誤判断が素早く的確に出来る人
・考えを深く掘り下げられる人
一般的には「機転が利く」とか「要領が良い」かな。
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 03:47:11.04 ID:zHICoxX00
ドラクリウスによるとテストでいい成績がとれるってのがまずスタートラインだ
効率のいい勉強の仕方を知ってるってことだからね
だからテストでいい点が取れる奴は少なくとも馬鹿ではない
ということはテストでいい点が取れない>>1は馬鹿ってことになる
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:48:52.87 ID:/D8lPUFEO
>>24
俺は成績悪くない
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:59:49.80 ID:QoElJsGf0
>>24
そいつはどうかな。テストにもよるが大抵のテストは努力で何とかなるもんだ。
良い点を取れる→効率のいい勉強の仕方を知っている、とは限らない。
また、効率のいい勉強の仕方を知っている、からといって、頭が良いと結論付けるのも疑問だ。
誰かに「効率のいい勉強の仕方」を教えてもらった人間は、頭が良いと言えるのかな?
自分で発見したなら、無駄の省き方を知っているとして、まあ世間では頭が良いと言われる風潮があるけどな。
また、「テストで良い点が取れる奴は少なくとも馬鹿ではない」を仮に真としても、
それだけでは「テストで良い点が取れない奴は馬鹿」とは結論付けられない。
「Aならば少なくともBでない」→「AでないならばBである」とはならない。
例えば「リンゴならば少なくともバナナでない」→「リンゴでないならばバナナである」とはならない。
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:54:58.19 ID:TiclCJbmO
一応IQが140以上が天才って定義はある
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 03:59:39.08 ID:w9j6ecK60
>>37
自分のIQの3/4以下の人は知的障害者のように見えるらしいから
IQ140の人にとっては平均的IQの人でも障害者に見えるのらしい。
どうなんだろねこれ?ライスから見たらほぼ全員知的障害者なんかね?
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:04:11.71 ID:MMBwGutr0
>>47
でもそれってさ、俺らから見たらその人が知的障害者みたいだよな
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:07:36.99 ID:w9j6ecK60
>>55
勉強出来過ぎるのもLD(学習障害)に入るらしいからね。
ある意味IQ高過ぎるってのも知的障害なのかもしれない。
差があり過ぎると共感得るの難しいよね。
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:03:08.52 ID:pCZI0mLM0
この問題の俺的結論としては
自分の持ってる能力知識技術経験もろもろおよび自分を取り巻く環境を活用できる術を知ってる人が頭良い
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:11:15.66 ID:gUxG2PT2O
俺のクラスの
「家で一秒も勉強した事無いのに学年二位だぜ?やっぱ才能だよな」が口癖の足立君は頭がいいんですか?><
俺には分かりません
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:13:08.11 ID:pCZI0mLM0
>>72
記憶術と問題を解く能力が先天的に高いんだろう
だけどその能力を与えられたテストを解くことにしか使えないなら頭がいいとは言えないと考える
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:14:00.09 ID:DK3t8K+F0
「頭が良い」っていう言葉自体曖昧だからな
「健康な体」だとわかりやすいが、「良い体」となるととたんにわからなくなる
いったい何に対して「良い」のか
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:18:38.09 ID:Fbbf72z30
良いとか悪いって言葉自体、流動的な価値観によって支えられるもんであって
要するに、世間の多数が認めるところが(その時点での)正解だよ
勿論、他者からの賛同を前提にしていないのであれば、各自の思うところがそれぞれ正解
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:18:47.03 ID:vnmE8BV90
説明が上手い人、パッと的確な例えが出る人は頭良いと感じるな
104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:23:12.87 ID:pCZI0mLM0
>>97
分析力とイメージの言語転換能力が高くそれを
相手に物事を理解させるという目的を達するために活用する術を知ってるわけだ
108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:24:03.22 ID:w9j6ecK60
森羅万象あらゆる物事に対して素直であれば頭が良いと言えるかもしれんね。
とどっかで書いて賛同して貰った経験があるので書いてみます。
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:31:59.02 ID:QoElJsGf0
やはり物事の正誤判断を正確にできる人が頭が良いと、私は考えますね。
反対に頭が悪い人というのは、物事の正誤判断が正確に出来ない人だと考えます。
今、私が述べていることを「誤っている」と正確に論じられる人は「頭が良いなあ」と思いますし、
今、私が述べていることを「誤っている」と滅茶苦茶な理由(例えば「なぜならお前が気に食わないからだ」)等と
言われた場合、「頭悪いなあ」と思っちゃいますね。私は。
138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:35:58.28 ID:MMBwGutr0
>>123
たしかになあ、人が述べていることを否定するには
筋の通った説明+発言者を納得させないといけないからね
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:33:07.73 ID:Xjq7X+HqO
自分の経験、知識をスムーズに頭から引っ張りだせる人間
勝手な造語だが、知的瞬発力のある奴
が頭良いと言えるんじゃね?
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:35:12.34 ID:2ACZHl4W0
>>128
わかる気がする
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:35:05.04 ID:/D8lPUFEO
>>128
回転じゃ駄目なのか?
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:42:58.94 ID:Xjq7X+HqO
>>134
勝手なイメージだが、回転は議論等のロジックを素早く纏められる力
瞬発力は、一見関係無いような点からヒントを見つけたりする力と俺は捉えてる
過去レスの例え上手な奴は、俺としては知的瞬発力の高い人間側だと思う
まあ、どちらも頭良いの定義に入るんじゃね?
陸上で例えるなら、足が速いか高く跳べるかの違いかな?
どっちも凄い
158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:45:44.17 ID:CclXPJOH0
・長期記憶力
・瞬間記憶力
・処理能力(理解力)
・処理速度(回転力)
・創造力
・想像力
・論理的思考力
こんな感じじゃない?たしかに受験の偏差値では、頭の良さは一概には計れないね。
記憶する範囲も、限られているから。発明したりするのとは訳が違う。やれば東大行けるかもよ。
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 04:47:37.76 ID:jfJ6U6X20
>>158
俺はそれに
引き出しの多さ(記憶量?)
伝達力
が加わる気がする
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:04:05.30 ID:NvpQI3ne0
話がうまい人とかも賢いなぁと感じたりするよね
一緒にいて飽きない人とか
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:06:25.06 ID:Om3qO9jJ0
>>192
弁が立つ奴はそれだけで稼げるよね。政治家しかり。
俺はあまり喋りがうまくないから羨ましいんだけど、
なんか頭の良さってのとは違う気もするんだよなあ。
214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:13:59.42 ID:pCZI0mLM0
指示語を多用するのは頭悪そうに見える
これは違った表現が思いあたらず
何かを伝えるために話してる書いているはずなのに
より相手に伝わりやすい手段を模索できないことの表れだから
220 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:16:57.82 ID:QoElJsGf0
>>214
それはほら、あれだよ。あれにきまってるじゃん。マジで。
230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:21:51.31 ID:2Dfkxjo+O
>>214
一応言っておくが
指示語が多いからといって表現が下手ではないよね
指示語を否定したら英語なんて読めない
217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:16:23.38 ID:Kiyf9mrp0
・創造力
・想像力
この違いをkwsk!!!
223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:17:49.01 ID:Qxs+0Omq0
>>217
想像→イメージ
創造→イメージを具象化
じゃね?
227 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:19:35.97 ID:jfJ6U6X20
>>223
想像→SEXしてーなー
創造→そうだ!ダッチワイフを作ろう!
266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:36:30.39 ID:yLLT0WRZ0
記憶力、理解力、想像力、発想力に優れてる人が頭良い人なんじゃないの?
結果として、勉強が出来るだけで。
出来るっつっても、やらない人は出来ないわけだから、
勉強出来る人=頭の良い人ってことにはならない。
頭の良い人=勉強出来る可能性が高い人ってだけでしょ。
そもそも勉強だけなら本質的に頭が悪くても努力でなんとかなる。
とりあえずギフテッドとハイアチーバーの違いについてwikipediaを参照することを薦めるぜ。
283 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 投稿日:2007/10/14(日) 05:43:05.52 ID:jyR2LUlJ0
話術が巧みだけど、中卒の学歴=ある意味頭がいい
口下手で空気が読めないけど、一流大卒の学歴=ある意味頭がいい
学歴も話術も無いけど、神レベルのひらめきがある=ある意味頭がいい
297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:52:21.33 ID:Kiyf9mrp0
・洞察力 物事の本質を見抜く力
・推理力 正誤判断が素早く的確に出来る力
・分析力 考えを深く掘り下げられる力
・発想力 一見関係ないような事から違う物を関連付ける力
・長期記憶力 記憶を長期的に記録できる力
・瞬間記憶力 記憶を短期間のみ記録できる力
・処理能力(理解力) 議論等でロジックの成り立ちを見極める力
・処理速度(回転力) 議論等のロジックを素早く纏められる力
・瞬発力 一見関係無いような点からヒントを見つけたりする力
自分の経験、知識をスムーズに頭から引っ張りだせる
・想像力 イメージ を脳内で沸かせられる力
・創造力 イメージを具現化する力
・伝達力 理解力とイメージの言語転換能力、それを相手に伝える為の術を知ってる力
・論理的思考力 物事を順序立てて考えられる力
簡素だがまとめてみた。訂正、追加あったら頼む\(^o^)/
299 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 投稿日:2007/10/14(日) 05:52:34.81 ID:I15/XXzf0
「頭がいい」なんて認識は結果に対しての評価だろ
ただの好意的評価ってだけで内容なんて糞ほどもない
時代によって定義だって流動的だし判断できるかよ
現代の資本主義黎明期の日本で「頭が良い」を強いて定義するなら
「狡猾さ+順応性+受験的な学力+創造性≒頭の良さ」じゃないかと思う。必ずしもではないが。
一般的に使う場合はこのハードルが低くなるだけかと
314 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:57:34.55 ID:STq1uxMJ0
頭が良い=シナプスの伝達が早い
頭が賢い=知識が在る
324 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 06:02:43.14 ID:H7AE5GHKO
>>314
賢い=知識ではなく
賢い=知恵だと思うのだが
326 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 06:05:22.08 ID:yLLT0WRZ0
>>324
インテリジェンスとウィズダムの違いですな。
雨が降ってきた時、
「これは雨だ」とわかるのが知識
「雨が降ってきたなら傘をささねばいけない」と理解するのが知恵
賢い人ってのは、場面に応じて適切な行動が取れる人のことを指すからねぇ。
334 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 06:12:52.92 ID:CclXPJOH0
頭が良い人は知識を知恵に昇華させます
例えば歴史の知識、一つを取っても
普通の人なら雑学レベルに止めてしまうところを
頭がいい人は未来を推測する材料にする。
344 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 06:19:57.73 ID:yLLT0WRZ0
当然知識が豊富な知恵者であれば、期待される成果は高い。
知識が乏しい者でも、知恵があれば、拙い知識を最大限に工夫して運用し、成果を上げる。
知識ばかりで、知恵のない者は、ロクな成果を上げることはできないだろう。
ようするに
知識=インプット
成果=アウトプット
と考えると
知恵=増幅器
のようなものなんじゃないだろうか。
知識とは正しい知恵によって適切に運用されてこそ、役に立つものじゃないかな?
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:05:31.33 ID:pCZI0mLM0
眠い
明日の予定を考えれば寝るべきだ
それをわかっていながらスレに張り付いてしまうヤツは頭悪いと思うよ
202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/14(日) 05:06:48.54 ID:jfJ6U6X20
>>197
今、頭悪いが定義されました。
そしてそれには同意せざるを得ない