1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:10:10.19 ID:oJJcGizo0
なんというかさ、人間のその場その場の判断というのはさ、
今までの経験とかで判断しているわけでしょ。
今までの経験とかも、周りの人の判断だとか、そういうので決められていくわけでしょ。
その前の人も、その前の人も。
たとえば、サイコロを振って運任せに決めたとしても、
そのサイコロを振る力、そのときの筋力とか、癖とか、そういうのも今までの生き方で決まってくると思うんだ。
わかりやすいたとえを言うと、今この世界を丸々コピーした世界をもう一つ作るとすると、
本物世界とコピーの世界では、全く同じことが起きるんではないかということだ。
どちらの世界の動物も植物も物もすべて同じで、経験も同じで、判断もなにからなにまで同じなら、
全く同じことになるんだ。
全く同じ世界が、2つの別の世界であるのに、全く同じ道を歩むんだ。
これは未来が決まっていることじゃないか?
この世界のすべての法則を理解すれば、遠い未来はわかるんじゃないか?
ボールを上に放れば、落ちてくるとわかるように。
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:11:02.51 ID:vrNP6w3V0
未来は僕等の手の中
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:18:20.80 ID:uMt+JRct0
うん、決まってるよ
俺には彼女ができない
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:12:06.55 ID:P//7Lfqt0
ラプラスの悪魔だな
不確定性原理によって否定されたが
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:14:46.07 ID:52SK9JKV0
つ不確定性原理
量子力学ちょっとかじれば完全な未来予測の不可能がわかるよ。
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:16:50.23 ID:52SK9JKV0
あとは、バタフライ効果があるから遠未来であればあるほど広範囲であればあるほど観測条件がどんどん厳しくなるので、事実上未来予測は論理的に不可能
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:12:11.64 ID:dtOXPzAZ0
東大入れば勝ち組になれる可能性高いのに
なんで努力しないの?
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:44:05.21 ID:LMMDimgfO
>>7
東大に入るのに力を使い果したw
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:13:09.23 ID:dLsUcMsq0
そんなことわかったって未来変えられないじゃん
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:19:49.22 ID:88rCOxCHO
未来はすでに決まっている
しかしその未来を知ることはできない
したがってこれを証明することは出来ない
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:21:18.34 ID:1GfoW/4k0
意思の無い世界なら予測は可能
意思が加わることで予測不可能な世界になる
無生物の世界に生物が加わったことで未来は予測不能になった
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:22:46.24 ID:52SK9JKV0
>>19
意思のない世界でも予測は不可能。
なぜならば、微小領域において法則性のない偶然が存在しているから。
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:21:20.86 ID:wz3LrLdL0
たとえ決まってたとしても、
決して自分には観測や認識ができないんだから、諦めろ
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:24:33.34 ID:PFmobW2W0
> この世界のすべての法則を理解すれば、遠い未来はわかるんじゃないか?
この世界に「法則が存在しないモノ」が実在している限り不可能だな
決して自分には観測や認識ができないんだから、諦めろ
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:26:07.55 ID:52SK9JKV0
>>24
つか、観測不能な領域があるしな。
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:24:37.49 ID:uMt+JRct0
決まっていると考えて抗おうとしても
その全ての行動さえ決まっていることなのだから
考えるだけ無駄
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:15:20.91 ID:oJJcGizo0
俺がこう考えるのも、NEETなのも、未来を自分で変えればいいんじゃね?と思うのも、
全部予想されることなんだよ。起こるべくして起きてるんだよ。必然なんだよ。
人間は複雑に出来てるけれど、結局コンピューターと一緒なんだよ。
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:19:48.62 ID:52SK9JKV0
>>11
仮に霊魂の類を論議に含めないとして、脳細胞だけが人間の思考の源であるとする。
だとしても、脳細胞が受けるいくつかの量子力学的な揺らぎは偶然から発生するもの。
ゆえに、未来は完全ではない。
偶然まで予知できるなら話は変わるかもしれないが、それこそ『規則性がない』からこそ『偶然』なのだし、結局は無理。
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:16:52.51 ID:oJJcGizo0
だったら人間よりもコンピューターの方が優れていると思うので、
今すぐにでも僕はコンピューターになって二次元の娘とハッピーエンドを迎えたいわけだけど、
どうしたらいいですか?
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:21:37.41 ID:52SK9JKV0
>>13
脳について徹底的に研究すれば?
機能のすべてを機械上でエミュレートできれば、>>1のコピーといえる存在がPC上に現れることもありえるわけだし。
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:27:07.55 ID:oJJcGizo0
>>21
映画:マトリックスの世界みたいな感じだな!がんばるね!
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:28:14.38 ID:12giL+R30
まったく同じものは存在できないんじゃねえの?
存在できるとしたらそれはそれ自体として扱うべきで、
対比できる時点でもう別物だろ。
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:28:44.09 ID:PFmobW2W0
でもさあそれって
「もう一人の(二次元の)>>1」が二次元娘と結婚するだけで
本物の>>1は三次元のままだよね
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:29:36.48 ID:52SK9JKV0
>>34
そのとおりw
でも、観測さえされなければ>>1ともうひとりの>>1には違いなんてないんだよね。
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:31:10.06 ID:oJJcGizo0
>>34
それじゃあ意味がないから、自分の意思がその仮想空間に構築される装置を作るよ!
自由に夢の世界に行き来できる装置みたいなのかな!
コンピューターに離れないけれど、それは間違いなく俺の理想の世界だね!まってろ俺の嫁!
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:38:55.16 ID:PFmobW2W0
さて、そしたら電脳世界の>>1と三次元の>>1は
同一人物と言う事になるんだろうかね?
某SF小説に
電子快楽に溺れるあまり現実世界で餓死してしまう人間が登場するけれど
二次元に存在する意識イコール魂であるとするならば
>>1の「死」はいつ訪れるのかな?
面白いね
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:27:50.22 ID:iOloaC+dO
>>1はカオス理論について検索すべき
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:29:23.84 ID:wz3LrLdL0
コペンハーゲン学派の解釈とそれを巡る論争などを検索して調べるといいよ。
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:35:33.22 ID:WfZj3ACRO
>>1
決まってるわけではなくて、IFが無いだけ
先を知り得ない限り可能性は無限にあり、また過ぎた事は何があっても覆せない
先を予測することはある程度可能だが、予知することは不可能
つまり決まってると表現することは間違いとなる
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:39:48.90 ID:pEFlr5Kp0
カオス理論とか不確定性とか言ってる奴は分かってない
未来は決まってることは決まってるんだよ
もし現在の状態と法則を完全に知ることが出来れば予測できる
でも現在の状態を完全に知る方法がないだけ
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:55:11.75 ID:d97m+U6rO
>>53
その話は100年前に完全に論破されてる。
人間が未熟だからとかじゃなくて、純粋にこの世界は確率でできてるんだよ。
クォークも原子も確率のゆらぎで、レゴブロックみたいに「ある」わけじゃない。
「ラプラスの悪魔」でググってみな。
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:59:27.94 ID:pEFlr5Kp0
>>64
知ってるよ
その話はちょっと認識が違ってる
人間が未熟とか言う意味じゃなくて、
本質的に「物事の状態を完全に知ることは不可能」という事なんだよ
なぜなら事象を観測する為には対象物に影響を与えないわけにはいかないからだ
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:41:18.94 ID:yz6KQKL3O
未来自体は決まってんじゃね?
ただその時その時の選択肢によってどの未来に行くかが解らないだけじゃね?
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:42:16.84 ID:pEFlr5Kp0
>>56
どの選択肢を選ぶかも決まってんだぜ?
82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/29(木) 13:18:43.46 ID:g/fXKeHJ0
決まってるだろうということは感覚的に分かるけど証明しようがないってことなんだよな
ところで結果が決まっているとしたら時間が逆に流れているとも考えられるんじゃないかと思ったけど 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/29(木) 13:21:00.03 ID:pEFlr5Kp0
>>82
それを言うなら時間の流れって何だよって感じじゃね?
そんなもん人間が決めた概念だし・・・
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/29(木) 13:41:52.30 ID:wz3LrLdL0
>>84
人間の認識の都合上、決まっている概念・・・だな。
場所が動いたり、表情が変わったり、音が変わったり
といった「変化」は認識できるだろ?
その変化の単位を一つにまとめてみたのが時間だと思えばいい。
全ての時間がそのまま積み重なっている世界だとしても
人間の認識はその中を自動的に通過しているだけだから
自分自身にとっては時間が流れている、ってことにしかならん。
93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/29(木) 14:35:08.09 ID:d97m+U6rO
>>84
一番わかりやすい時間の向きの定義は「エントロピーの増大する方向」
他にも3種類くらいあった気がするけど忘れた。
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/29(木) 13:27:47.15 ID:c7Ujm31N0
未来を変える!って思って起こした行動も決まった未来ならそうなんじゃね
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/29(木) 12:57:22.68 ID:pEFlr5Kp0
まあ俺らがこんなトコでこんな話をすることも予め決まっていて、
ここを見たアホな一人が「なんだ、努力するのやめた」って言って
将来台無しにすることも予め決まっている
話題としては面白いけど、これによって努力を放棄するのはナンセンスだから
俺は普通に努力して日常を過ごしてる
そんな感じ