1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:16:35.46 ID:/A6AQsH60
と小学生に聞かれたらどうする?
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 01:17:43.03 ID:aOrqjzt00
悲しむ人がいるからだよ
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 01:17:55.56 ID:6RoM+Rar0
氏ねじゃなくて死ね
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:18:37.57 ID:Q41+uXGUO
自分がやられて嫌なことはやっちゃ駄目だから
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:19:47.76 ID:kX22e/KX0
人を殺してもいいなら今すぐお前を殺すけどいいの?
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 01:21:46.96 ID:RNlPTN1R0
人の死体なんか見て楽しいもんじゃないし、社会制裁受けてまともに生きられなくなるのはつらいだろ?
って答える。
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:22:34.87 ID:5uqfj5CiO
そんなことよりお前の家、燃えてたぞ
どうだ焦ったか?
今度聞いたら本当に燃やすぞ25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:25:10.87 ID:rHLQTh+s0
俺の場合には
殺してはいけないのが正しくない事を証明したいなら、
殺してもいい理由を見つけてあげればいいんだ。
だから、殺してもいい理由を考えてみなさい。
どういうときに僕は君を殺してもいいんだい?
と答えた。そしたら、しばらく「う~ん」と考えた後、
「分かったような分からないような・・・」と言ったので
俺は頭をなでながら
「それでいいんじゃないかな。時々思い出して考えてみればいいよ。」
と言っておいた。
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 01:27:20.92 ID:tgISQ0LYO
逮捕されるからにきまってんだろwwwwww
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 01:24:10.99 ID:UzBy8SOb0
このスレ定期(ry32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:28:38.02 ID:/A6AQsH60
>>23
普通の「なぜ人を殺してはいけないか」とは趣旨が違う。
人を殺していけない理由または人を殺すことの是非はともかく、教育上のことも含む様々な観点から見て
それをきいた小学生にどう答えるべきか、ってスレだ。
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:32:25.85 ID:8dqp3/gnO
絶対的な善悪は存在しない
でおしまい
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:33:51.49 ID:/A6AQsH60
>>37
大人の考えはともかく、それは小学生に言うべき内容かな?
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:37:01.24 ID:8dqp3/gnO
>>38
下手に自分解釈の倫理語るより百倍マシ
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:47:58.94 ID:/A6AQsH60
>>41
この子供の将来だけじゃなくて、答えた人にも関わるよ?
この子が人を殺したとする。その子は「だって僕は殺してもいいと思ったから」という。
そのとき、この子を納得させられる理由さえ与えれていれば、この子は人を殺さなかったわけだ。
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:09:41.63 ID:8dqp3/gnO
>>46
どう関わる?
殺すのが絶対に悪と答えないといけないのか?
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:12:22.72 ID:/A6AQsH60
>>58
この結果になったときにお前が自分に責任を感じないならその答えで構わない。
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:50:52.36 ID:+7eKrUHj0
殺す。つまり死ぬ。
死。その先には何が待ち受けているかまだ分かっていないんだ。
何もないかもしれない。または、辛い世界が在るのかもしれない。
もちろん楽しい世界かもしれない……
でも、それは全部想像の域を出ない単なる妄想に過ぎないんだ。
トンネルを思い出してみて。暗い暗いトンネル。
暗黒から流れてくる湿った嫌な空気が頬を撫で、黴を主とした鼻を刺激する独特の臭いが周囲を漂う。
この先の事は誰にも分からない。
そんな異様な空間の入り口で独りで佇む君。
探究心の強い君は奥に進みたくなるかもしれない。
でも、皆はそのトンネルが怖い。怖くて怖くてどうしようもない。
皆は慣れるまでその先には進めない。
慣れるのは10年後か、50年後か80年後か。
それは誰にも…もちろん本人にも分からない。
だから、一人で進めるようになるまでソットしておいてあげようね。
君も慣れるまで焦らなくていいんだよ。
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 01:52:45.92 ID:ybfft1ww0
>>47
幼女「わかんないよぅwwwっうぇwwっうぇwwww」
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:10:38.66 ID:FPQHysxrO
人が人を殺したらいけないのは、自分は殺されたくないという考えの下に作られたルール。
実際に自分がしたいことをするということが人間性という言葉に当たる。
でも殺されたくない。
だからルールを作ることによって、自分が住みやすい環境を作ろうとした。
でもルールなんて人を一つの考えへと導く単純化。
ルールと人間性は大きく掛け離れる。
自由な思考をさせなくするから。
学校の道徳の授業でルールは守らないといけないと教える。
それが常識という偏見になる。
結局は人を単純化するためのルール。
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:11:00.12 ID:MoKI/EOc0
幼児期『賞罰』
青年期『損得』
成人 『善悪』
最近の大人はどうも『損得勘定』でしか物事が判断できないらしい。
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:16:28.35 ID:5KAG/83lO
もし殺人が許される世の中だったら、自分も殺される危険性があるから。
と昔の偉い人が考えたんだろう
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 02:13:40.81 ID:Z16EEGgE0
法律で規定されているから、とりあえずだめ
でも俺の心情的には例えば好きな娘を殺されたら俺は殺した相手を殺してもいいと思う
かといってそれをやっちゃうと人類がいなくなっちゃうからやっぱり殺しちゃだめ
くらいしか言えない
自分の子どもなら絶対悪なんてものは無いことくらいは教えておきたい
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:19:17.28 ID:/A6AQsH60
それにそもそも絶対的な善悪が存在しないということも怪しいわけだが。
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:21:55.88 ID:8dqp3/gnO
>>71
存在するなら言ってみろよ84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:25:27.86 ID:/A6AQsH60
>>78
存在を証明できないことは、不在の証明にはならない
つまり、あるもないも証明できずにどちらも怪しいままってことだよ
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:28:00.78 ID:8dqp3/gnO
>>84
あやしいんだろ?どこがあやしいんだ?
絶対的な善悪は絶対存在しないから
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:19:20.59 ID:KmflSRtR0
友達や家族がある日突然いなくなったら嫌だろ?
人を殺すということは殺した相手の友達や家族をそういう嫌な気持ちにさせるんだ
だから駄目なんだよ75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:20:42.98 ID:ybfft1ww0
>>72
でも自分は何も損しないぜ?
むしろ余計なものを排除する分メリットでかくね?
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:22:38.64 ID:KmflSRtR0
>>75
自分本位の損得勘定でしか物事を測れない時点で手遅れ
そんなやつには何を言っても通用しない
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:25:41.71 ID:+7eKrUHj0
>>80
偽善者乙
自分の事だけ考えて生きれば良いんですよ。人生なんて。
いかに自分が死に至るまで楽できるかが俺のモットー
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:32:40.93 ID:8dqp3/gnO
絶対的な善悪は存在しないと言っただけで
殺していいとも悪いとも言ってない
そういう判断自体が相対的
自分で考えさせろとか、聞かれたらどう答えるかってスレだろ
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:39:06.82 ID:/A6AQsH60
最終的に
こういう子供にはこう答える。
こういう子供にはこう教える。
ってのが出ればいいかなあ。
>>95
スレの趣旨とは外れるけど、絶対的な善悪があるかないかは怪しいままだからねww
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:40:19.58 ID:I5CbOwS30
>>107
その教えるってのがおかしいだろ
考え方を教えるのはいいが解答を教えるのはおかしい
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:42:33.21 ID:/A6AQsH60
>>110
解答を教えるなんて言ってないぜ。
正しいことを言う必要なんてどこにもないわけだからね。
そもそも何が正しいかも曖昧なままだし。
子供に「いけないことだ」と納得させられればおk。
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:38:46.19 ID:KrN2L5JJ0
俺、実際にいとこの子供(当時小学校高学年)に聞かれたんだが、
俺なりにきちんと説明しようと思って、まずは、法律で殺人は罪になるということから、
その法律を作った国というものの成り立ち、
そして日本において法律がどういう役割かを話してる途中でギブアップされた。
というかほとんど聞いてなかった。
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:41:19.69 ID:7Nmrsdc9O
>>105
話し方が悪いよ多分…
言葉難しいと、わかんないよ
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:42:12.33 ID:JQedTefa0
人を殺すと誰かが悲しむだろってエロい人が言ってた
190 名前: ◆JLQ.DLLMQg [age] 投稿日:2007/10/31(水) 05:24:02.20 ID:vbVf4BGs0
「 なぜひとを殺してはイケナイのですか? 」
この問いかけにたいするかみあう答えはふたつしかない。
ひとつは 「 ひとを殺してもいけなくはない 」、つまり、 「 ひとを殺してもよい 」 である。
もうひとつは、「 殺してならぬワケはある。しかし、それを言葉にしてはならない 」 である。
このふたつのほかに、この問いへの “ かみあう ” 答えはない。
このふたつのちがいは、答える者の立場のちがいによっている。
前者はひとを殺してもよいとの立場である。後者はひとを殺してはならないとの立場である。
*
「 なぜひとを殺してはイケナイのですか? 」 と悪魔が天使にたずねた。
「 ○○○○だからイケナイのです 」 と天使はむじゃきにこたえた。
すると、この問答をハタできいていた人間はかんがえる――
「 なるほど。では○○○○でなければ殺してもよいのだナ 」
そして人ごろしがはじまった。
*
( つづく )
191 名前: ◆JLQ.DLLMQg [age] 投稿日:2007/10/31(水) 05:25:00.67 ID:vbVf4BGs0
( >>190 からのつづき )
どんな意見・かんがえ・ことばにも、まぜっかえしたり、
云い返したりすることができる。批判や反論というものもそれらのうちだろう。
そう。この 「 いいかえせる 」 とゆうこと。
これは 「 ことば 」 というものにおける 「 ひかりと影 」 である。
これがこの問題をとくカギである。
光があればかならず影ができる。影をつくりださないためには、
ひかりをなくさなければならない。光をなくせば影はおのずときえる。
天使は、ひとを殺してはならないと考えておりながら、
ひとを殺してよいワケをつくりだしてしまった。
そうであれば、ひとを殺してはならないと本当におもっているのなら、
「 わけはある。しかし、それをことばにしてはならない 」 とこたえるほかにはなくなる。
( つづく )
192 名前: ◆JLQ.DLLMQg [age] 投稿日:2007/10/31(水) 05:25:48.88 ID:vbVf4BGs0
( >>191 からのつづき )
考えのちがう人どうしのあいだで 「 かみあう 」 話合いがあたりまえにできていれば、
この 「 ことばをめぐる光と影の関係 」 のことを多くのひとたちがおのずとわきまえているハズだ。
したがって、「 なぜ人を殺してはイケナイのか? 」 とだれかに問われたとき、
うえのように答えるほかはないことを知っている人もそこらじゅうにいるハズだし、
うえの説明もスンナリ受けいれられるだろう。
しかし、この問いかけをめぐるありさまは、
ニッポン社会に 「 かみあう対話 」 がちッともないことを、
2ちゃんねるにこれまでたてられてきたいくつもの関連スレッドにかぎらず、
あらゆる場でのやりとりがしめしつづけている。
こどもっぽくもあり、単純でもあり、根源的でもあるこの問いかけを、
問うひとに問題があるのではない。逆だ。感受性のするどい年ごろなら、
この程度のことをおもいつかないほうがむしろヘンである。
この問いかけは、いつでも、どこでも、だれからでも発せられてよいし、
むしろ発せられつづけなくてはならない種類のものである。
「 そんなことはきくな 」 だの 「 じゃあオマエ殺されたいのか 」 などといいながら、
内心でうろたえまくるだけで、こんなカンタンきわまる正解をおもいつきもしないことのほうにこそ、
現代ニッポン人のオトナどものココロとオコナイの闇がよりよくあらわれている。
( おわり )