1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:37:48.81 ID:UriE3UX/0
池上さん並に分かりやすく
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:38:25.26 ID:NKh04GPO0
円が高くなりました
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:41:56.55 ID:UriE3UX/0
原因教えて
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:42:15.39 ID:Fwh7UU+S0
円高になると日本の主要産業の輸出で利益が上がらなくなり結果的に国内に金が入って来ず金も回らないので不況に
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:42:21.00 ID:HYm6GdLl0
欧州も亜米利加も
ダメなので
円買加速的理由(?)
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:42:23.10 ID:Q14SDt56P
アメリカが金融緩和政策を採ってるから
ドル安にしようとがんばってるから相対的に円が高くなるの
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:43:39.34 ID:UriE3UX/0
>>1-9 ありがとう
円高対策としては何をしてるの?
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:44:26.80 ID:/ke46Rt/0
>>11
注意深く見守ってる14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:44:28.08 ID:HYm6GdLl0
様子を見る(笑)
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:44:58.25 ID:mLq3Jk/y0
>>11
注意深く見守ってる
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:45:07.39 ID:mypuBiHN0
経過観察
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:45:51.44 ID:UriE3UX/0
>>1-14 ありがとう
一連の円高の発端となったのがリーマンショック?
つーかリーマンショックって何?
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:48:26.27 ID:HYm6GdLl0
不動産の有価証券化の焦げ付き…じゃなかったっけ?
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:46:57.00 ID:HYm6GdLl0
つか、宿題やらされてる?
もしかして。22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:48:15.19 ID:UriE3UX/0
>>20 そうです
円安より円高の方がデメリット多いの?
日本は輸出で成り立っているみたいだし
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:49:31.52 ID:3Jjy0fJM0
Jカーブ効果を考えれば一時的な円高は日本経済にはプラスになる
とか書けば先生もなるほどとか思ってくれるよ
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:51:26.48 ID:HYm6GdLl0
まぁ、内需が無い。
輸出は中国、亜米利加相手。
結果、外需頼みな日本経済は亜米利加発の不動産バブルが弾けたとばっちりで、あぼーん。
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:55:18.62 ID:UriE3UX/0
>>26 確かにそうだね。
国内は消費活動が冷え切っているから、円高で海外で売れないとなると多くの企業が困るんだね。
だめだ全然わからない
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:47:13.83 ID:/ke46Rt/0
【日銀砲】
日銀上司「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」
日銀部下「1分ごとに10億円も?」
日銀上司「そうだ1分ごとに淡々と売り続けるんだ。これから24時間売り続けるんだ。」
日銀部下「24時間ですか?」
日銀上司「そうだ。為替相場に終わりは無いんだ。もちろん交代要員も用意してあるが出来るだけ頑張ってくれ。」
日銀部下「はー、、。でも1分間に10億円だと1日に1兆円以上の資金が必要ですが?」
日銀上司「今、30兆円用意してある。当面はこれを使う」
日銀部下「それを使い切ったらどうするんですか?」
日銀上司「財務省が保有している200兆円もの米国債のうち、比較的短期のものを最大100兆円売って新たな介入資金を作る」
日銀部下「米国債なんか売っちゃっていいんですか?」
日銀上司「円売りで買ったドルで新たに米国債を買い、国庫に返還するので問題は無い。とにかく相手が折れるまで淡々と売り続けるんだ。休んだらヘッジの思う壺だ」
これを35日間続けました。
この結果アメリカのヘッジが2000社倒産しました。
また、行方不明になったり自殺した人も大量にいました。
こういう日本にはもうならないんだろうな……
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:56:33.30 ID:mypuBiHN0
>>21
日銀砲ってそういうことだったのかー
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:59:37.01 ID:pFNLZxDJ0
>>21
日銀砲なんて無駄な使い方をほめてどうする
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:00:46.83 ID:yx8KpLZv0
日銀がドル買いをして円高を止めようとしているの?
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:01:21.33 ID:1Q7HBqyU0
今回は規模がでかすぎて日銀砲が通用しない
しかも、前回はアメリカがドル高方針だったけど、今はドル安方針
しかも利率はすでに0.1%
日銀に出来る事はなんもない
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 00:03:28.38 ID:5813MEvj0
>>40
しかしそれを総裁言う必要あったかねえ
それに民主党といい白川といい何か言うたびにこうも円高仕掛けじゃねえ
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:03:26.61 ID:rtshtQ+K0 [1/10]
>>40
伝統的な政策で無理なら非伝統的政策があるんだが
それよりもまず政府の対応が先だわな
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:07:08.84 ID:1Q7HBqyU0 [2/6]
>>42
伝統的じゃないってのは逆に言うとやってみなきゃ分からないって事だから
よほどのカリスマある人間じゃなきゃ実行できんがな
しかも、いままでやって無いって事はリスクがでかいって事だ
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:09:16.76 ID:rtshtQ+K0 [3/10]
>>51
しかし各国はそれをしている。世界恐慌の再来とまでいわれたからな
非伝統的といっても実例があり、実証と理論はかなり固まっているぞ
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:55:43.00 ID:HYm6GdLl0
欧州の金融不安プラスリーマンショックの後始末。
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:56:40.58 ID:UriE3UX/0
>>32 つまり、日本はそのとばっちりを食らったと?
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:59:03.63 ID:mLq3Jk/y0
>>32
そういうこと
投資家がドルとユーロが信用できないから比較してマシな円を買ったために円の価値が上がって
円高になった
ギリシャ氏ねリーマン氏ねチョン氏ねってことだ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/08(水) 23:57:55.33 ID:HYm6GdLl0
だねぇ。
思いっきり二番底まっしぐらだし。
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 00:01:21.50 ID:H7WR1Fh40
左のほうの円高ドル安はイレギュラーと思って

理由もなく明確なパターンで動いてる
ただそれだけ。44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:03:58.08 ID:UriE3UX/0
つまり、日本の景気も悪いけど、
欧米の景気はそれ以上に悪いから
相対的に日本円が信用されて円高になってるってこと?
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:06:45.48 ID:rtshtQ+K0
>>44
そう。それを白川総裁は円がファインデングカレンシーとなっている、と説明した。
それ以外にも、アメリカ、EU、イギリス、の先進国の中銀が通貨供給量を大幅に増やしたが
日本だけ通貨供給量をそれほど変化させなかったから、相対的に量の少ない円の価値が上がった面もある
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 00:09:30.45 ID:H7WR1Fh40
>>44
新聞とかではそういうことで見解は一致してるよね
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:06:42.46 ID:C8mXnosM0
信用されてるってより、他に持って行くトコが無いから、円買されてるだけ。
先物買うか、マネーで濁すかしてるだけ。
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:04:37.64 ID:C8mXnosM0
意見としては
非製造業、非サービス業での需要創出(可能かどうかは置いといて)
雇用前の職業支援拡大
内需拡大を見込める「仕事」を創る
それらにまつわる問題点を多少調べれば、何となく解るんじゃ無い?
46 名前:2ちゃんにかけるっていいな。[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:05:55.96 ID:2KB89OU30 [1/12]
簡単な話をすると、
これまでばかみたいな安値で売っていたのが、是正されるということ。
ドル経済に物を売るのは20年以上前にもうむりだったというのがしっかりするということ。
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:12:17.98 ID:+STrSvTB0
ttp://gchart.yahoo.co.jp/z?s=USDJPY=X&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=&c=

10年間で一番やばいじゃねえか
57 名前:2ちゃんにかけるっていいな。[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:11:39.83 ID:2KB89OU30
輸出している会社が、輸入業もやれば、円高でもくるしまないのでは。
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:13:39.54 ID:yx8KpLZv0
輸出産業で発展してきた日本経済の仕組の転換を迫られている所なのかな?
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 00:14:45.12 ID:H7WR1Fh40
>>57
何を輸入すんの?
深夜の通販やダイソン掃除機ぐらいじゃん。派手な輸入商品てさ
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:17:37.16 ID:yx8KpLZv0
庶民視点では円高円安どっちがいいの?
短期的には、海外旅行とか安く行けて良いらしいけど、
このままだと日本自体が危ないんでしょ?
トヨタとかそういう大企業が
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:19:38.65 ID:or3SKFon0
>>66
任天堂も赤字になったらしいしな
円高還元セールとかあるから庶民的には円高のほうがいいんじゃない?
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:21:22.08 ID:1Q7HBqyU0
>>66
円高も円安も
想定外の動きがだめ
今回の円高は企業の想定外
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:25:19.79 ID:yx8KpLZv0
>>71 円高が今後安定するならばそれに適応していけば問題ないってこと?
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:26:42.85 ID:1Q7HBqyU0
>>78
適応すりゃ問題ない
ただ5年くらいは掛かるし、それに耐えられる企業は少ない
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:29:28.11 ID:yx8KpLZv0
>>82 ありがとう
5年もかかったら失業者が溢れて大変な事になるから
5年くらい耐えるよりは円高を解消した方がいいと?
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:38:55.54 ID:rtshtQ+K0
>>89
一応均衡値っていうのがあって、その均衡値が経済が一番良いパフォーマンスを発揮する時なんだ
いま、政府と日銀の対応が悪いために円高に拍車がかかっている面もあるから
円高を放置するのは言語道断で、円高対策にもなる政策をうつべき。
(にもなる、って言い方をしたのは、普通為替を政策目標にするものじゃないから)
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:30:03.97 ID:ILTweo890
俺は今年に入って
全資産の3分の1をドル、10分の1を純金積立にした。
リスクヘッジになってるかどうか、自分でも全くわからん。
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:36:09.88 ID:RYQtRyov0
夏前に比べて米国債長期金利が下がってるし
出口戦略見なくなったからね
まだまだ緩和されるよ
一方で金価格がヤバい
また最高値更新しかねない勢い
>>91
純金積立は正解
金利が下がるほどGOLDは有利。だってもともと金利ゼロだからね。
全資産って一口に言ってどの程度把握してるのかはわからんけど。
93 名前:2ちゃんにかけるっていいな。[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:31:12.04 ID:2KB89OU30
今、円資産の価値が急上昇している。
そしてドル資産の価値が激減している。
この条件をビジネスに変えるのだ。
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:32:12.94 ID:VNN1AYm+0
>>93
それを考えるのが凡人の俺には難しいよ
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:31:27.09 ID:+STrSvTB0
2004年以降は株価と同じ動き
日経平均
http://gchart.yahoo.co.jp/z?s=998407.O&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=&c=

ドル
http://gchart.yahoo.co.jp/z?s=USDJPY=X&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=&c=

99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 00:37:08.04 ID:H7WR1Fh40
95年の80円割れのときは凄い感じだったけど、期間短くて
円安値安定になったからなぁ
今回は当時より緩やかでテクニカルにも沿った動きしてるから
当時ほどワーワー言うことでもない。 が、もう反転してもいいような動き方
このままずるずる今の値段で行って反発するのか、
何度もトライして80円割れを狙ってくるかが問題
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:40:35.77 ID:C8mXnosM0
せんせー、何で日銀・政府はこんなにも対応が遅いんですか?
108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:47:46.33 ID:VNN1AYm+0
>>103
円高についての対応策を記者会見で聞かれて注意深く見守るって言ってさらに円高に持ってくんだぜ
対応が遅いとかそんなレベルじゃない
まず自分の発言の重要性からして分かってない
気づいたときには対応できるレベルじゃなくなってる
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:50:24.18 ID:d8oLiIUp0
CNNじゃ日本のLost Decadeがまたくるのかとか言うニュースやってたな。あと日本の経済への刺激を与える政策が果たして意味があるのかも疑問視されている。わかってるんですけどね・・・
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:10:31.36 ID:+STrSvTB0
円高って何だよ
分かりやすくギャルで例えてくれ96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:35:00.04 ID:rtshtQ+K0
>>56
世界中がキレカワ色白ギャル路線を選んでるのに
ガングロヤマンバギャル路線をかたくなに選んでいるのが日本
105 名前:2ちゃんにかけるっていいな。[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:41:54.73 ID:2KB89OU30
日銀トップは、日本が嫌いだから。
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:42:50.07 ID:+STrSvTB0
>>105
キレカワ色白ギャル好きって事か
わかりやすいやつだ109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:48:07.74 ID:rtshtQ+K0
>>106
ヤマンバギャルが好きなんだよw
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/09(木) 00:52:38.19 ID:+STrSvTB0
>>109
まじきち・・・
やっぱギャルは色白だよな