カオスちゃんねる跡地

移転しました
fc2ブログ

移転しました

※カオスちゃんねる移転のお知らせ
カオスちゃんねるは移転しました。
お手数おかけして大変申し訳ありませんが、
リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。

移転先URL http://chaos2ch.com/
移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf

携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/

脳を使わなすぎて思考回路にぶくなってきた

] 2010/09/11(土)

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 17:37:53.53 ID:iRjRr30h0
深刻にやばい・・・。
今の俺、マジで馬鹿すぎる。



4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 17:38:37.26 ID:y2r9zfPx0
>>1
何言ってるのか分からない日本語でおk



5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 17:38:46.65 ID:udAz5BrHO
セーラームーン乙





15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 17:52:37.96 ID:0h8puvHy0
俺も>>1と同じ状態…だと思う

「なんとなく」生きてきた結果がこれだよ…



45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:16:50.33 ID:ip3sFFmw0
脳を使う生活してないとだめになるよな
使わないと怠けるらしいよ
まあ、私は無駄に考えてしまうからマイナスだなw



6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 17:39:51.32 ID:iRjRr30h0
お前等何か俺に考えさせる問題だしてくれ何でもいいから



24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 18:13:25.08 ID:i52AhS6h0

一秒に10リットルの速さで水を飲むことができるヒトがいたとしよう
その人がコカコーラの2リットルペットボトルを100本一気に飲んだ時
飲んだ直後に出てくるものは何?





25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 18:16:00.87 ID:iRjRr30h0
>>24
100本一気になんて無理じゃないのか?
問題が成立してない気がする



26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 18:17:35.67 ID:i52AhS6h0

>>25
ゲップって言っておけばいいんだよ
まぁ確かにその通りだけども



32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 18:26:50.13 ID:kQQdHFHx0

ある国には意地の悪い王様がいました。
ある日、王様は街で一人の美しい女性と出会いました。
王様は一目ぼれし、何とかしてその女性を自分のお妃様にしたいと思い、何とかして自分のお嫁さんにしようかと考えていました。

意地の悪い王様はその女性に話しかけます。
「おい、そこのおねぇちゃん。私とちょっとした賭けをしないかぃ?へっへっへ。
ここに袋がある。その袋の中には二つ石がはいっているんだ。片方は白い石、もう片方は黒い石が入っている。
ただし、黒い石も白い石も色が違うだけで、重さも形も同じで触るだけでは判断できないってわけだ。
そこで、どちらか一つの石を袋の中身を見ずに取り出してみよ。選んだものが白い石であれば、この国の財産をすべて授けよう。
ただし、黒い石がでれば私のお妃になってもらう、へへへ。悪くない話であろう。」

美しい女性はそんな賭けはしたくなかったのですが意地の悪い王様にはさからうことはできないのでした。
しかも、美しい女性は王様が袋の中に二つの黒い石を入れる所を見てしまいました。
しかし美しい女性はこの場面を機転を利かして乗り切りました。
どうしたでしょうか?





34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 18:31:03.39 ID:iRjRr30h0
>>32
ぜんぜんわかんね
重さも形も同じで触るだけでは判断できない・・・ここが臭う



37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 18:42:50.33 ID:kQQdHFHx0

>>34
そこは関係ないな。
ちゃんとした答えはあるよ。




39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 18:53:31.86 ID:iRjRr30h0
>>37
わがんね



41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 18:59:58.74 ID:Fuojw31F0
>>37
一度に二個とも取り出す?




43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:03:59.02 ID:kQQdHFHx0

>>41
もっといい解答があるんだなぁ

この場合は石が2個だけど、
例えば、黒い石が99個、白い石が1個あるって言われて
実際に袋の中には黒が100個しかない場合でもできる方法




44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:13:39.92 ID:Fuojw31F0
>>43
わからぬ・・・

手に石灰を塗って掴むとか?



48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:26:22.12 ID:wd5ai5xA0
>>32
片方指差して
「こっちが白です」
っていってもう片方に手を突っ込んで
「これで黒い石が出ればあたりですよね?」
で黒い石を取り出す




56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:33:31.89 ID:kQQdHFHx0

>>48
遅くなってスマン
正解!!!

手に一つ取って、落としてなくした振りして、
白い石はなくなったけど、残った方が黒ければいいでしょっていえばおk



51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:29:11.83 ID:WsvjIBmF0

父、母、兄、妹の四人が目の前の橋を渡ろうとしている。
橋を渡るのに父は1分、母は2分、兄は5分、妹は8分かかる。
橋を同時に渡れる人数は最大二人。二人で渡る場合は遅いほうの歩速に合わせなければならない。
またこの橋を渡るには許可証が必要である。
許可証は1枚しか持っていない。
しかし一人が許可証を持っていれば、その人を含んだ二人で渡ることができる。


さて、この四人は最短何分で渡ることができるだろうか?






57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:33:37.34 ID:Y8pfjLo7O
>>51
飛び降りればすぐに三途の川を渡れます



53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:30:48.58 ID:wd5ai5xA0
単純に考えて17分

でも最短だとどうなるんだ?



55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:31:46.89 ID:WsvjIBmF0

>>53
それを考えるんだ




58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:33:43.22 ID:wd5ai5xA0
ヒントぷりーず

出来れば最初に渡る二人を教えて欲しい



59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:34:37.71 ID:WsvjIBmF0

>>58
両親



60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:37:24.21 ID:wd5ai5xA0
15分かな?



64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:39:18.97 ID:WsvjIBmF0

>>60
正解
ちなみに東大生の正解率が27%の問題だった。ノーヒントだと大抵17分で止まるみたいだ



85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:00:18.78 ID:91Png6hcO
橋を渡る問題は
両親が渡る→父親が戻る
子達が渡る→母親が戻る
両親が渡る
か、東大が出来ないのは最初に渡した二人を戻すって発想がしにくいからかな?



89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:02:59.74 ID:UWqjlr0qO
>>85
母が戻るってところだな



118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:42:54.24 ID:Q8AlzID10
>>51
AB→2分
A←1分
CD→8分
B←2分
AB→2分


61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:38:10.91 ID:IPGVic8zO

3つの箱があり、1つに景品が入っている。
ゲストが1つの箱を選んだ後で、主催者は残り2つのうちから
ハズレの箱を開けて見せた後にこう言った。

「今なら選んだ箱を変えてもいいが、どうする?」

この場合、ゲストは開ける箱を変えるべきだろうか。





62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:38:51.80 ID:wd5ai5xA0
>>61
かえるべき




65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:40:05.94 ID:wd5ai5xA0
>>61
最初の時点では確立は1/3
はずれを見せて残りから選ばせようとすると
確立は1/2になる

だっけ?



67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:42:55.64 ID:W/DJAgIL0
>>65
せこい事ばかり考えてるのな・・・
正直者が特をするみたいな問題きぼん



72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:47:12.24 ID:IPGVic8zO

>>65
最初に選んだものは当たりである確率が1/3
残りから主催者が開いたハズレの箱が当たりである確率はゼロになる
よって、残りの箱が当たりである確率は2/3となり、
最初に選んだものより2倍の確率で当たる

よって正解は「変えるべき」

いわゆるモンティ・ホール問題



81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:54:30.76 ID:/u80a6jQO
>>65
箱を開けた時点で変えても変えなくても二分の一だろ
よく議論になるトランプの問題と同じ。三分の二とかアホか




83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 19:57:19.18 ID:IPGVic8zO
>>81
> 箱を開けた時点で変えても変えなくても二分の一だろ
箱が最初から開けてあったら1/2だな


87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:01:32.18 ID:/u80a6jQO
>>83
一つあけてハズレ、これは確定事項なんだから二つの中から選ぶのと同じだろ
選択肢は変えるか変えないかで、当たりは一つなんだから二分の一
一つ開けたときにそれが当たりだった場合も考慮するなら別だが、この設問なら常識的に考えて考慮しないだろ



94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:11:18.53 ID:IPGVic8zO

>>87
> 一つあけてハズレ、これは確定事項なんだから二つの中から選ぶのと同じだろ
ゲストから見たら、主催者がハズレを開けてみせることを
初めに箱を選んだ時点では知らないからこれは主催者側の視点

初めに1つ選んだ時点で、すべての箱は1/3
選んだ時点で1/3だったが、その後で主催者が残りのものの片方の確率をゼロにしてしまった
確率は必ず合計で1にならないといけないから、余った一つが2/3になる

つか、出かけるからモンティホール問題でググれ




98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:16:49.08 ID:WsvjIBmF0

ちょっと長めな問題だけど

ある海賊団(総員10名)が100枚の金貨を手に入れた。
そこでみんなで分けようとしたが、この海賊団には以下の分配ルールがある。


一番年長の海賊(ボス)が誰に何枚割り振るかを決める。
ボスも含めたみんながその割り振りに賛成か反対か投票をする。
半数以上の賛成で可決される。ただし、賛成が半数未満ならボスは処刑され、新たなボスがまた分配方法を決める。(10人は年が違うので新ボスを誰にするかでもめることはない)
と、決まるまでこれが繰り返される。
そしてこの海賊団員の特徴として、

みんな限りなく賢く、それぞれみんなが賢いことも知っている。
みんな自分の命は一番大事。次に大事なのは金貨。だが処刑は大好きで、今のボスを処刑しても次のボスからもらえる金貨の枚数が同じだろうと思ったら、反対に票を投じる。
それぞれあまり仲はよくないので談合はしない。及び金貨の共有もしない。
さて、今のボスは自分がなるべくたくさん金貨がほしい場合、
何枚手に入れることができるだろうか?





101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:23:04.05 ID:W/DJAgIL0
>>98
5枚だな



108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:30:18.66 ID:bR0em4ER0
処刑大好き設定見落としてた



109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:31:46.06 ID:auGetvBMO
>>98

0枚か?



110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:31:54.84 ID:91Png6hcO
俺は0枚でいいから、お前等で取り分を決めろって言ったら皆死んじゃいました
結果俺だけ百枚です
ってのは


112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:36:10.40 ID:WsvjIBmF0

>>109-110
そんなに少なくはない



120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:44:36.93 ID:KscDKrDB0
>>98の問題の、
だが処刑は大好きで、今のボスを処刑しても次のボスからもらえる金貨の枚数が同じだろうと思ったら、反対に票を投じる
って部分は次のボスからもらえる枚数のことまでしか考えないってことだよね?


123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:45:40.38 ID:WsvjIBmF0

>>120
そう


104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:27:17.34 ID:bR0em4ER0
96枚かな




140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:13:49.15 ID:GVJ5hR7AO

ある学生が3人で旅館に泊まりに行きました。料金は1人10000円でした。
しかし女将さんは学生達が帰った後「彼らは学生だから1人9000円でいいよ」と言い仲居さんに3人分の割り引いた分の3000円を届けさせました。
しかし仲居さんは2000円をくすねてしまいました。
学生達が払った金額は9000*3の27000円ですね。あと仲居さんが2000円をくすねてましたね。その2つを足しても29000円にしかなりません。消えた1000円はどこに行ったでしょう。


という問題を昔親父から出されて悩んだのを思い出した。





144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:16:41.58 ID:W/DJAgIL0
>>140
お前の親父さんはハナっから人を疑ってかかるタイプだったとか?



148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:23:15.33 ID:KscDKrDB0
>>140
これ懐かしいな
昔学校の先生がいってた気がする



149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:23:49.44 ID:N7hVJg4SO
>>140なんか俺が知ってるのとちょっと違うが普通に仲居さんがもう1000円返してないだけじゃね



152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:25:55.30 ID:GVJ5hR7AO

>>149
それで正解だよ
思い出したって言ってもうろ覚えだったからなぁ



165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:37:25.18 ID:P96X1myR0
>>140
>ある学生が3人で旅館に泊まりに行きました。料金は1人10000円でした。
10000円×3=30000円が「旅館」へ移動。

>しかし女将さんは学生達が帰った後
>「彼らは学生だから1人9000円でいいよ」と言い
>仲居さんに3人分の割り引いた分の3000円を届けさせました。
>しかし仲居さんは2000円をくすねてしまいました。
旅館にある「30000円」から3000円がまず「女将」へ。
女将の手からその3000円が「仲居さん」へ。
その3000円の内「2000円」は仲居さんの懐へ。

>学生達が払った金額は9000*3の27000円ですね。
いや、学生達が払った金額は30000円である。

>あと仲居さんが2000円をくすねてましたね。
3000円からな。

>その2つを足しても29000円にしかなりません。
これがひっかけ。

>消えた1000円はどこに行ったでしょう。
答えは二つ。
30000円が学生達の手から旅館に移動したのは確かなので、
女将の手から仲居さんに3000円が渡されたと仮定すると、まだ仲居さんの手の内にある。
仲居さんは、女将からそうしておくようにと指示されただけなら、
旅館内、もしくは旅館関係のどこか(旅館のレジor旅館の金庫or女将さんの手の中等)にある。




154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:30:25.13 ID:hq7ZPCkxO

バカボンのパパとバカボンのママとバカボンが道を歩いていたら水溜まりがありました。
この三人のうち、水溜まりを跨げないのは誰でしょう。理由も付けて




161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:34:23.89 ID:W/DJAgIL0
>>154
バカボン!
理由は着物だからです!



168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:40:42.30 ID:hq7ZPCkxO
>>191間違い
答えはバカボン。理由は股毛無いから




178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:05:41.47 ID:Q8AlzID10

ある猟師は朝早く起き、朝食を済ませてから南へ向いました。
そしてキャンプから1キロ行った所でつまずいて鼻の皮をすりむきました。
彼は悪態をついて立ち上がり、そのまま南へ向いました。それから1キロ行った所で、熊を発見しました。

狙いを定め、引き金を引こうとしたのですが、熊は猟師を見つけると全速力で東へ逃げていきました。
追いかけた彼は、1キロ先で熊を見つけ、銃を放ちましたが、熊は手傷を負いつつも東へ逃げていきました。
彼はまたしても1キロ先で追いつきついに獲物を仕留めました。
意気揚々と2キロ北にあるキャンプに帰ったのですが、そこはなんと他の熊に荒らされたあとでした・・。


さて、彼のキャンプを荒らした熊の色は何色でしょうか?





183 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:11:15.15 ID:W/DJAgIL0
>>178
黄色!


186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:16:02.91 ID:WsvjIBmF0
>>178
南極にもこういう場所はあるけど北極にしか熊はいないから白熊でいいんだっけ?



185 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:16:02.72 ID:elpNnJBwO


南に2キロ
東に2キロ
北に2キロ
で元の地点に戻るのは北極点



188 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:19:50.48 ID:Q8AlzID10

>>185
正解



189 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:26:58.43 ID:po1bvVuy0
>>185

実は南極点付近でもなるんだよな


209 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:52:40.36 ID:P96X1myR0
A     F
↓    ↑
B     ↑
↓    ↑
C→D→E

A・・・猟師が朝食を食ったキャンプ
B・・・鼻の頭をすりむいた所。キャンプAから南1km地点
C・・・熊を発見して逃げられたところ。Bから南1キロ地点
D・・・熊に手傷を負わせたところ。熊発見Cから1キロ東地点
E・・・熊に止めを刺した地点。Dから東へ1km地点
・A~C=2キロ
・C~E=2キロ

F・・・Eから2キロ北にあるキャンプ
>意気揚々と2キロ北にあるキャンプに帰ったのですが、そこはなんと他の熊に荒らされたあとでした・・。

>さて、彼のキャンプを荒らした熊の色は何色でしょうか?
荒らされたのは別のキャンプである。



197 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:39:41.53 ID:Q8AlzID10

ヒトラーが星占い師の判断をもとに、政治や作戦を決めたことは有名である。ある日、ヒトラーが星占い師に聞いた。
「私はいつ死ぬだろうか?」
「あなたはユダヤ人の祝日に死ぬことになります」
と星占い師は答えた。ヒトラーはすぐに机の上の非常ベルをならした。親衛隊がかけこんできた。
「ハイル・ヒトラー」
「すぐにユダヤの祝日の表を持って来い!」
とヒトラーは叫んだ。親衛隊は急いで部屋を出て行き、しばらくすると表を持ってきた。
「我が総統よ、これがユダヤの祝日です」
ヒトラーは眼鏡をかけてしばらくながめてから、ホッと息をついた。祝日はこんなに少ないのか。
「この日は護衛を百倍にしろ」
彼は安心した。
ところが、護衛を百倍にしたのにもかかわらず、彼はユダヤの祝日の日に死んでしまった。
一体どうしてだろうか?





200 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:42:47.15 ID:WsvjIBmF0
寿命か




214 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 23:18:37.44 ID:P96X1myR0
>>197
病気で死亡したからとか、護衛の数が多すぎて圧死したとか、そういう答えはいらないよなぁ。

>「私はいつ死ぬだろうか?」
>「あなたはユダヤ人の祝日に死ぬことになります」
>「この日は護衛を百倍にしろ」
>ところが、護衛を百倍にしたのにもかかわらず、彼はユダヤの祝日の日に死んでしまった。
星占い師の時は最初は死ぬ話、護衛の時は襲われて殺される話、最後はまた死ぬ話。
こうやって再構築されてるところが気になる。

わからん。トンチとかなぞなぞ系か。
ユダヤの歴史に詳しくないと辿り着けないような答えじゃないよね。


202 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:44:11.07 ID:N3a/7KmlO
>>197
ヒトラーが死んだ日がユダヤ人にとっての祝日になったから



205 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:48:11.25 ID:Q8AlzID10
>>202
おk




111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:32:55.51 ID:WsvjIBmF0

もう一つ置いとこうか


ある王様が従者Aにある二つの整数の和だけを教え、従者Bにはその二つの整数の積だけを教えた。

王様は従者にこう尋ねた。

「お前達には二つの数がわかるか?」

従者A「わかりません」

従者B「わかりません」

従者A「わかりません」

従者B「わかりません」

従者A「わかりません」

従者B「わかりました」

さて、あなたには二つの整数がわかりますか?




117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:41:28.15 ID:W/DJAgIL0
AとかBとかダメポwwwwwww
脳が問題読むの拒んでるwwwww




130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:52:28.77 ID:hmgvjHtJO
>>111がわけわからん

IQサプリみたいな回答でいいの?


133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:53:55.64 ID:WsvjIBmF0

>>130
悪いな、これは普通に難問だ


134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:58:21.41 ID:hmgvjHtJO
ごめん、誰か冷えピタ分けてくれない?


考えすぎて頭が…



136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:01:22.51 ID:91Png6hcO
>>111
2つの整数は違う数?



139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:04:40.86 ID:WsvjIBmF0

>>136
これは問題の途中でも気づくけど違う数になるよ



141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:14:26.09 ID:W/DJAgIL0
>>139
小数点何桁まで?
四捨五入?それとも切り捨て上げ?



160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 21:34:19.91 ID:WsvjIBmF0

>>111のヒントは二つの正の整数をX、Yとしてその和が2や3なら組み合わせは
それぞれ1+1、1+2の1パターンしかないのに従者Aが「わかりません」と答えてることから
X+Y≧4ということが従者Bにはわかる、って風に考えていけばおk



176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:02:10.96 ID:91Png6hcO
>>111はBが三回目で解ったのも意味あり?
四回目ではわからない?



177 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:04:33.99 ID:WsvjIBmF0

>>176
三回目でわからなかったのに四回目でわかるってのはこの問題の場合はない


179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:07:12.73 ID:W/DJAgIL0
>>111
AとBがわからなくて
それがわかってもAもBもわからない
それでもAは分からないけどBにはわかる答えってこと

みんなわかった?



180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:08:53.22 ID:KscDKrDB0
2.4かな?



181 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:10:18.00 ID:WsvjIBmF0

>>180
ちょいと違う




193 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:38:08.66 ID:KscDKrDB0
6、1
これで違ったら諦める



198 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 22:40:09.17 ID:WsvjIBmF0

>>193
おお正解

要説明な人はあきらめてくれ…ちょっと面倒なんで


232 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 00:17:09.11 ID:9XbZ4kGo0
和が7で積が6でしょ?
そんなの3通りあるわけで、それが分かるなんてありえないんじゃね?




234 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 00:23:05.85 ID:LSk/S8bT0

>>232
かなり時間かかってしかもなりわかりにくい説明になってもよければ書こうか?



236 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 00:25:20.91 ID:uWzA8U7sO
>>234
>>232じゃないが頼む




266 :説明1:2008/09/20(土) 01:28:18.47 ID:LSk/S8bT0

0はいれて考えたほうがいいのか迷ったけど>>160から入れなくていいと判断しました
あと紙に順番に書いていったほうがわかりやすいとおもいます

まず最初のAの発言をA1、それから順にB1、A2、B2、A3、B3とします

A1の発言からは和が2、3ではない、
つまり整数の組み合わせが(11)(12)ではないということがわかります
(もし2,3のどちらかなら整数の組み合わせは1通りしかないから)


次にB1の発言から
整数の組み合わせが素数と1ではないことがわかります
(もしBに与えられた積が5,3などならすぐにBには組み合わせがわかるはずだから)

素数と1という組み合わせは無数にありますが、
ここでは(13)(15)はありえないということまでがわかればおkです


次にA2を考えます
AはこのときB1から(13)(15)はありえないということがわかっています

ここでAに与えられた和が4だった場合を考えます
和が4になる組み合わせは(22)(13)だけです
(13)という組み合わせはありえないことがわかっていますから、
もし与えられた和が4であれば「組み合わせは(22)だ!」とAはわかるはずです
でもAがわかりませんといったということは、与えられた和は4ではない、
つまり(22)という組み合わせもありえないことがわかります

A2の後にBが得た情報(22)×




267 :説明2:2008/09/20(土) 01:29:00.90 ID:LSk/S8bT0

次はB2です
Bに与えられた積が4だった場合を考えます
積が4になる組み合わせは(14)(22)です
A2から(22)がありえないことがわかっているので、
もし与えられた積が4ならば「組み合わせは(14)だ!!」とBはわかるはずです
しかしここでもBは「わかりません」と言いました
つまり(14)という組み合わせがありえないということがわかりました

B2の後にAが得た情報(14)×


A3です
Aに与えられた和が5のだった場合を考えます
和が5になる組み合わせは(23)(14)です
(14)がありえないことはわかっているので(23)もありえないことがわかります
(A2、B2で考えたのと同じ手順)

A3のあとにBが得た情報(23)×


B3です
ここでBは「わかった!」といっているのでBは(23)×という情報を聞いて、
組み合わせがわかったということです

Bがこの情報から答えがわかったといえるのは組み合わせが(23)(16)である積6を与えられていた場合のみです

一番肝心なのB3のあたりの説明がうまくできなくてもうしわけないですけど
自分で紙に書きながらやると理解できると思います
あともっとスマートな解き方もあるとおもいます






269 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 01:31:43.66 ID:LSk/S8bT0
長くくどい説明になってしまいすみません
しかも多分すごくわかりにくいとおもうので参考程度によんでください




270 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 01:32:57.68 ID:LfM+oQGi0
乙、待ってました。
すげーな




271 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 01:36:29.04 ID:INhSpIq10
うはー、乙
見ても後半が全然わからん
実際やってみるわ



275 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 01:52:10.12 ID:LfM+oQGi0
一回ごとの「わかりません」で
ありうる組み合わせが一個、また一個と消えていくのね。

(2,3)が消えたところでわかった、となると
(1,6)で積が6、しかないってことか。すご過ぎ


282 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 02:33:39.48 ID:1NUj9guiO
すごいなー
解説みないで頑張ってみたけど無理だったわ



283 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 02:48:23.85 ID:C4dztnd9O

自分の頭で考えられる範囲外の論理を見ると感動するな



284 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/20(土) 02:53:07.38 ID:INhSpIq10
>>1は少しは脳を使えたんだろうか
  • はてなブックマーク - 脳を使わなすぎて思考回路にぶくなってきた
    同じカテゴリーの記事
    00:01 | トラックバック:0 | コメント:32 | 先頭 | TOP



  • トラックバックURLは http://chaosch.blog106.fc2.com/tb.php/308-59874287

    トラックバック


    コメント

    by  : URL
    中学時代が一番賢かった気がするわ
    終わってるw
    233937/2010/09/11(土) 00:13:01 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ちょっと読んで絶望した
    最近ほんとに考えることに怠けてる
    全然わからんw
    今から本気で読みます
    233938/2010/09/11(土) 00:20:52 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    海賊団の問題がさっぱりわからん
    倒れか解説よろ
    233939/2010/09/11(土) 00:33:25 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    取り出すって書いてるんだから>>48は詭弁の類だろ
    233940/2010/09/11(土) 00:48:54 #-[ 編集]


    by  : URL
    3つの箱のうち1つが当たりってやつは、
    そのままだと1/3で、選び直すと1/6になると思ったんだけど違うの?

    納得出来ないからググったけども、
    選び直すと、外れから当たりになるパターンが2(確率2/3)あるから
    3択で選んだまま変更しない(1/3)のと比べて、、、ということらしい。

    しかし、外れ2つのうち1つが除外されても
    こっちに外れA・Bのうちどちらを除外するかの選択権がない時点で
    箱の変更を願い出ても、3択じゃなくて2択(当たりか外れか)
    になると思うんだが。
    233941/2010/09/11(土) 01:12:03 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    モンティホール問題とか言う奴どう考えても1/2だと思うんだが違うのか?
    233943/2010/09/11(土) 02:55:59 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    脳が一番刺激を受けるのは
    「イヤなヤツと折り合う」ことなんだってな
    超難問のクイズを一人で黙々と解くより
    人間関係で揉まれる方が刺激量は格段に多いんだと
    要するに、クイズやってても引きこもってるとボケるから気をつけろ
    233944/2010/09/11(土) 03:03:35 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    2時間半かけて全て読みました
    1問もわからんかったw
    233945/2010/09/11(土) 04:15:25 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    モンティホールのやつは3つのパターンがあるだろ
    3つの箱をA、B、Cとしたら、
    Aを選んだ場合、Bを選んだ場合、そしてCを選んだ場合
    仮にAが当たりの箱だとしたら、
    Aを選んだなら当然変えちゃだめだよな
    Bを選んだなら、主催者はCをはずれだと示す
    選んだBもはずれ、これは変えたほうがいい
    Cを選んだ場合も
    主催者はBをはずれだと示す
    選んだCもはずれ、だから変えたほうがよい
    つまり最初に選んだのがはずれなら変えたほうがいいとなる
    そして最初に選んだ箱ははずれの可能性の方が高いのだから、変えたほうがいい、となる
    233946/2010/09/11(土) 05:48:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    海賊のやつは多分80枚
    説明めんどいんで下ので理解してくれ

    100 , 0
    99 , 0 , 1
    98 , 0 , 0 , 2
    96 , 0 , 0 , 1 , 3
    94 , 0 , 0 , 0 , 2 , 4
    91 , 0 , 0 , 0 , 1 , 3 , 5
    88 , 0 , 0 , 0 , 0 , 2 , 4 , 6
    84 , 0 , 0 , 0 , 0 , 1 , 3 , 5 , 7
    80 , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 , 2 , 4 , 6 , 8
    233947/2010/09/11(土) 07:35:05 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    111は自然数じゃないと無理
    233952/2010/09/11(土) 14:01:19 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    モンティホールのは箱が100個ある場合を考えろ
    主催者は答えわかってるわけで、主催者がもし98個除外したら
    普通自分の選んだ箱じゃなくて
    主催者が残した箱が当たりだと思うのが常識だろ
    233953/2010/09/11(土) 17:16:21 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ttp://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html
    モンティホールわかんない奴はコレを勧めとく
    ぬこかわいいよぬこ
    233963/2010/09/12(日) 11:10:25 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※233947は俺も初めそっちしか思いつかなかったが違う。

    正解は
    0 , 100
    1 , 0 , 99
    0 , 1 , 0 , 99
    1 , 0 , 1 , 0 , 98
    0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 98
    1 , 0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 97
    0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 97
    1 , 0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 96
    0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 96

    バカボン以外はなんとか自力で全部解けた
    233972/2010/09/13(月) 01:36:16 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    頭を使う使わない以前に
    確率を確立って書いてる奴は自習してこいや。
    233977/2010/09/13(月) 07:37:17 #-[ 編集]


    by質問 : URL
    橋を渡る問題のやつ、一人ずつ渡っていったら16分しかかからないんだけどそれじゃダメなの?
    233982/2010/09/13(月) 16:07:40 #-[ 編集]


    by : URL
    ちゃんと最後まで読んでなかった。すまそ。
    233983/2010/09/13(月) 16:08:37 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    レイトン教授やればいいんじゃないの
    233984/2010/09/13(月) 17:16:35 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    こういうのスラスラ解ける奴って仕事や普段の生活ではバカだよな
    233987/2010/09/13(月) 20:14:46 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    俺は鈍ってないぞと思いながら、
    1問1問、地道に解いて行った奴が、
    一番思考回路鈍ってるんだろうなと。

    クイズはだいたい解けるだろうが、
    誰にも褒められないわ、時間は浪費したわ。
    よく考えたら、一生懸命考えていた、
    さっきまでの時間こそが、馬鹿の証明じゃないか。
    233989/2010/09/13(月) 21:30:30 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    モンティホールのやつが3パターンといっている奴はもう少し厳密に場合わけした方がいいぞ

    Aあたり
    Bはずれ
    Cはずれ

    ①最初にAを選んでいた場合
    ①-1主催者がBを開けてハズレだと示す場合→変更したらハズレ
    ①-2主催者がCを開けてハズレだと示す場合→変更したらハズレ

    ②最初にBを選んでいた場合
    ②-1主催者がCを開けてハズレだと示す場合→変更したら当たり
    ②-2主催者がAを開けて当たりだと示す場合

    ③最初にCを選んでいた場合
    ③-1主催者がBを開けてハズレだと示す場合→変更したら当たり
    ③-2主催者がAを開けて当たりだと示す場合

    問題では、ハズレの箱を開けて見せたわけだから、②-2と③-2は除外される。
    したがって、全部で4パターンとなり、変更した場合当たる確立と当たらない確立は同じである。
    234015/2010/09/14(火) 21:58:04 #ADJD0lrw[ 編集]


    by  : URL
    モンティ・ホールの話の真なるルールはこうだ!
    ①挑戦者が箱を1つ選ぶ
    ②-A もし、挑戦者が選んだ箱がアタリの場合、
     司会者は残った箱(全部ハズレ)の中から
     『ハズレの箱をてきとーに一つだけのこして
      残りの箱を全て除去する。』
     →残された箱はハズレ
    ②-B  もし、挑戦者が選んだ箱がハズレの場合、
     司会者は残った箱(アタリが1つだけある)から
     『アタリである箱をのこして
      残りの箱(つまりハズレの箱)を全て除去する。』
     →残された箱はアタリ
    ③挑戦者が変えるか変えないか選ぶ

    箱が3個ではなく100個あるとして、
    上記のルールで変えるのと変えないのとで
    どちらがおトクかを考えてみればすぐわかると思う。
    234123/2010/09/17(金) 08:38:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    111は整数じゃなくて数字だな
    236910/2010/10/25(月) 15:35:52 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    海賊がなんで96なのかわからん
    処刑が好きな上にコロコロボスが変わるし仲も悪い
    ボスが圧倒的に貰ったら全員反対すると思うんだけど
    投票する9人のうち5人が分けたボスに対し異論は無く、
    且つ他の奴と均等で多数決にボスが死なない状況は
    ボス15枚、5人17枚、残り4人0枚じゃないの?
    237422/2010/10/31(日) 03:31:17 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ttp://www.arp-nt.co.jp/rensai/index-sono51.html
    これの派生かな。
    まあ海賊たちが実際論理的に考えるのか疑問というのには同意するが。
    237984/2010/11/03(水) 22:43:27 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    111は問題文がおかしいだろ。
    正の整数って書けよ。
    整数だと負の整数も含むから問題文が破綻してる。
    238041/2010/11/19(金) 22:51:32 #-[ 編集]


    承認待ちコメント by :
    このコメントは管理者の承認待ちです
    238186/2012/04/30(月) 18:20:21 #[ 編集]


    承認待ちコメント by :
    このコメントは管理者の承認待ちです
    238203/2012/07/07(土) 18:26:40 #[ 編集]


    承認待ちコメント by :
    このコメントは管理者の承認待ちです
    238243/2012/10/06(土) 23:57:48 #[ 編集]


    btypdn@gmail.com byberkey : URL
    Good day! Do you know if they make any plugins to safeguard against hackers? I'm kinda paranoid about losing everything I've worked hard on. Any recommendations?|
    241996/2020/11/27(金) 22:56:49 #EBUSheBA[ 編集]


    pcpnzxrz@gmail.com bythefeed : URL
    Nice post. I used to be checking continuously this weblog and I am impressed! Extremely helpful info specially the closing section :) I deal with such info much. I was looking for this certain info for a long time. Thanks and good luck. |
    242241/2020/12/25(金) 05:58:55 #EBUSheBA[ 編集]


    qnzrynzmzs@gmail.com bythefeed : URL
    Hello great blog! Does running a blog such as this take a lot of work? I have no knowledge of programming but I was hoping to start my own blog in the near future. Anyways, should you have any ideas or tips for new blog owners please share. I understand this is off subject but I just wanted to ask. Kudos!|
    242432/2020/12/26(土) 11:33:14 #EBUSheBA[ 編集]



    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    | このページの先頭へ |

    カテゴリー

    逆アクセスランキング

    管理人お勧め記事

    はてな人気記事

    最近の記事

    最近のコメント

    リンク集

    過去ログ

    2010年 11月 【9件】
    2010年 10月 【75件】
    2010年 09月 【40件】
    2008年 01月 【14件】
    2007年 12月 【38件】
    2007年 11月 【54件】
    2007年 10月 【69件】
    2007年 09月 【83件】
    2007年 08月 【45件】

    あわせて読みたい

    あわせて読みたい