カオスちゃんねる跡地

移転しました
fc2ブログ

移転しました

※カオスちゃんねる移転のお知らせ
カオスちゃんねるは移転しました。
お手数おかけして大変申し訳ありませんが、
リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。

移転先URL http://chaos2ch.com/
移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf

携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/

お前らがなんかおかしいと思う日常の出来事を俺が哲学的に解決する

] 2010/09/11(土)

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:21:39.18 ID:/8bMRvZe0
資本主義とか、恋愛とか。そういうの。
社会学と経済学と哲学でなんとかしてみるスレ。





5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:25:37.95 ID:HcyVf5i1O
何故男の人はすぐHしたがるの?



10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:29:28.67 ID:/8bMRvZe0
>>5
オタクならば東大の岡田さんは知っていると思うが、彼は「男は人の言葉を喋れる犬である『恋愛自由市場主義宣言』」と言っている。
また、ニーチェなんかも男は基本子供である、と言ったようなコトを老婆に語っている。『ツァラトゥストラはかく語りき』
即ち、男は概して欲望に対して忠実であるという節が、多く見られるのであろう。という仮説が立つ。
これは心理学的に研究すれば結果が出るが、そっち方面の知識は薄いのでこれ以上は触れない。



8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:26:25.62 ID:iYJZxkMxO
今の日本の貞操観念の崩壊




16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:36:15.51 ID:/8bMRvZe0
>>8
これはすこし複雑なので簡単に説明する。
まず日本の、というのは誤解。世界各国で貞操観念は崩壊している。
さらに日本に場を区切るならば、貞操観念は儒教倫理では指して重要視されていなかったので、再構築された貞操観念の崩壊という事になる。
と言う事で考察を開始すると。以下のようになる。

宗教的プラトニックラブ(キリスト教的及び日本では家がその様相を呈す)
↓<移行>
イデオロギーとしてのロマンティックラブ

合理的な資本主義(マルクス主義的でなく、合理的精神に基く)に基く、新たなる恋愛形式の誕生。

という過程を経て、経済的下部構造の変化(合理的資本主義)によって、精神的上部構造(恋愛(貞操観念の喪失(貞操観念とは非合理的である)))の変化へと繋がってきた。


以上。反論があったら議論を膨らませよう。



19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:41:33.39 ID:iYJZxkMxO
>>16
反論はありません
ありがとうございました



18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:40:05.29 ID:jx+7Iqf8P
どうしてもレポートをやる気にならない心理



20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:42:29.10 ID:/8bMRvZe0
>>18
そのレポートの出題されている講義が人生に置いて必要と考えていない。
大学は楽しむためもしくは学歴を取得するために来ているものだから、その過程以外は必要ないと考えている。

以上のいずれかだな。



23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:43:13.83 ID:CuSJrXFa0
やる気という不可思議なもの



26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:46:54.58 ID:/8bMRvZe0
> >>23
これは一考するとなかなかどうして面白い。
やる気とは二つの要素から生まれると考えられる。即ち「生存(肉体的・社会的)の欲求」と「進化の欲求」。
この二者で「生存の欲求」は動物的であるが故に、ヒトたる我々が特段考察する必要性は無いだろう。思考停止だと言うならば、続きはダーウィンに求められるとだけ。
しかしこの「進化の欲求」は多くの動物の中で人が唯一持っているモノである。
感情とはまた違う、この欲求は多く考えさせられる。



24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:45:28.79 ID:jDg/MWAb0
努力ってなんですか



28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:50:30.43 ID:/8bMRvZe0
>>24
アメリカのラグビー選手の言葉に
「成功の前には必ず努力がある」
といったモノがあるが、努力の末が成功ばかりとは考えられない。また、上記の言葉もそれを示唆している。
すなわち努力とは可能性の拡大という意味において理解される。



29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:51:03.98 ID:QdAtGSGmO
先生って理不尽



33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:55:30.85 ID:/8bMRvZe0
>>29
ぶっちゃけ、対して苦労せずに大学4年でれば教師になんてなれるしね。国家試験化か最低でも大学において6年の就業が必要だと俺は思うね。
理不尽な先生がいるとしてまるで不思議ではない。

だが、教師というのは教室、もしくは学校という空間―集団・組織―の中で絶対的強者だから、正当性を持つであろうという前提があるわけだ。
だから理不尽な教師というのは目に付きやすい。ということもあるので、教師全体が理不尽というわけではない。




31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:53:20.68 ID:77vEQurT0
あらゆるファン行為

あらゆる人間はライバルであり敵だろ



35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:57:48.43 ID:/8bMRvZe0
>>31
ファンが追い求める何か、というのは幻想的であって、外部の絶対存在必要性と言って、それを神化させる事で心の安寧を保っているわけだ。
元々宗教の信仰者が神のファンであったように、200年そこそこ前に神が死んだ事により、その対象が分散化されただけ。

またあらゆる人間はライバルであり、敵だとすると、社会活動が不可能になる。



32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:54:54.19 ID:7NH9KQpf0
手汗がいっぱい出る・・・
いつもちょっとした事で悩んじゃうんだけど手汗と関係ある?



37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:58:18.41 ID:s3lcjiWtP
自分で作ったメシがまずいのは何故か



39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:00:30.38 ID:/8bMRvZe0
>>32
えっと、昔掃除箱の中で生徒の悩みを解決する~みたいな番組でそんな相談があったような。
なんか、個性だからしょうがないよね!見たいな解決されてた。

>>37
料理下手なんだろ?



40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:02:56.21 ID:9oEm4+Ra0
なげやりになってきててワロタw



38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 22:59:14.03 ID:DijHqcKs0
宗教、信仰、神
とはなにか
答えられるか?



41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:03:13.54 ID:/8bMRvZe0
>>38
精神的安定を保つための依存。
外部に絶対的存在を持たなければならない人間の特性として、それらが無いとヒトはヒト足り得ない。
また社会の基盤であると答えても良い。
デュルケームは『宗教生活の原初形態』にて前契約的連帯は信用によって成り立っているとし、その基盤は宗教であるとしている。

総合すると、その三つは人の存在基盤である。



42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:04:36.48 ID:DijHqcKs0
>>41
おみごと!



49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:14:32.83 ID:HPsYYc9uO
ねぇねぇ、>>41って日本人にもあてはまるの~?

当て嵌まらなくない?
じゃぁ日本人ってヒトじゃなくなくない?w




54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:21:19.53 ID:/8bMRvZe0
>>49
何を言っている。日本人こそ最も当てはまるといっても過言では無い。
M・ウェーバーは『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という本を書いているが、これを題と内容を日本的に直すとするならば
『家及び万神論の倫理と資本主義の精神』と言い換えてられる。
すなわち、神というと一神教を思い浮かべがちだが、日本ではそれが家制度、もしくは万神に分散していただけである。
日本人は宗教、信仰、神という形態の内容を若干変化させただけで、なんら人類の歴史的趨勢から外れる事は無い。
また、他の民族も同じである、と考えられる。その辺は『母神論』もしくは『穢れと禁忌』、『金枝篇』でも呼んでくれ。



63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:33:04.50 ID:HPsYYc9uO
>>54
あ~…突っ込みどころ満載なんだが、とりあえず現代日本には当て嵌まらんだろ。家父長制が衰退し、天皇ですら人間になった昨今、絶対的な神とやらはどこにいるんだ?

マックスだかスピードだがしらんが、プロテスタントと資本主義の発展を主軸に宗教の移り変わりを書いた本が、そもそもどちらかと言えば土着宗教メインの日本にあてはまると考える理由を簡潔に述べよ



65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:37:59.90 ID:/8bMRvZe0
>>63
例えば資本主義。この潮流の中では貨幣の物神化というものが起きる。すなわち絶対的神は金になったわけだ。
もしくはプラトニックラブ、融解集団が叫ばれた時、絶対的神は親近な人間となる。言うなれば身近な他者の神格化だな。

またプロ倫は宗教の移り変わりを書いたものではなく、資本主義とは如何なるものかを書いた本。
概要はプロテスタンティズムの合理的精神が資本主義の合理的精神を作り出した。とするものだが。
文明開化によって流入してきたそれらはグローバル化によって。または日本独自の合理的精神の発展によって、日本にも同様に当てはまると考えられる。
ちなみにウェーバーは本文中でこの議論はヨーロッパにしか当てはまらないとしているが、これはグローバル化によって垣根が崩壊した。




58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:24:44.80 ID:bjEYuR9nO
>>1
オレも
日本人の宗教に対する感覚が
他の国と大きく違ってると思う。
マスコミの思惑かなとも思うんだけど。
どうお考えでぃすか



59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:27:40.35 ID:DijHqcKs0
俺は宗教そのものじゃなくてそっから見える人間の本質的な部分を聞いたんだよ
日本人は無宗教とか言われるけどそんなこたあねえよ



61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:32:26.63 ID:/8bMRvZe0
>>58>>59
日本人は無宗教では無い。文化的容認性によって多くの混乱と交流が歴史的に見られ、それこそ神仏が合流しているだけ。
だが、先述の通り、人間は宗教無しでは生きられないので、日本人は万物崇拝という意味で八百万の神を信仰している。
「もったいない」なんて言葉はそんな日本人だからこそ作られた言葉。
また、「もったいない」が最近消滅してきているのは先述のマルクスの社会の二部構造の所でも話しをしたが、信仰の対象が映ってきているだけ。
これは世界的に起こっていることで、例えばキリスト教国家でも全員が全員キリストを崇め奉っているか、といえば、そうとは限らないのと一緒である。

また、日本人の八百万信仰は四季の存在から生まれたという議論もある。



45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:09:50.48 ID:nfKoHUryO
動いてないエスカレーターはなぜのぼりにくいのか



48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:12:08.53 ID:/8bMRvZe0
>>45
構造的に登りにくいといえばそれまでだが。
一段一段が普通の階段よりも若干高いのではないか、と考えられる。
スペースが限られたところに階段を作る場合、一段一段が高ければ、高く上に上ることが可能。
またエスカレーターは上るのではなく、乗るのが前提なので、一段を高くしてもさして問題が発生しない。
というのが経験則的に考えられる。



46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:10:42.74 ID:7haMaQnc0
出来事じゃないんだが、おじいさんの警備員って矛盾してる気がしないか?
矛盾というか、何か腑に落ちない感じあるよな



51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:16:22.33 ID:/8bMRvZe0
>>46
なるほどwww
いやあ、それ面白い。非常に面白い。
そんな矛盾に日ごろ気付かないとは、まだまだ観察が足りていない証拠だ。
いいコトに気がつかされた、ありがとうございます。

まぁ、一応軽く説明しておくと、超高齢社会を間近に控える日本で進展する資本主義(今度はマルクス主義的)では、労働者の余剰人口がでる。
これを相対的過剰人口というのだが、これが生まれたらどうする。まぁ、派遣切りでもいいが、普通の企業はそんな事はあまりしない。
そこで起こるのが定年の切り上げだ。簡単に言うと定年が60から55になったりな。
これによって年金が貰えるまで時間があるひとや、体力的にも精神的にもまだまだ働きたい人がいる。
そこで再雇用制度というものが生まれ、彼らを警備員や駐車場整理として雇用している、というのが現在の日本の動きだな。




50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:15:25.49 ID:q3lyc6LI0
日本はもうおしまいなの?



60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:27:45.93 ID:/8bMRvZe0
>>50
おしまいとはどういう意味で取るかが難しいが。
資本主義経済の矛盾の拡大化。それに対する政策の無執行。カリスマ的指導者の欠如。国際問題の増大及び解決困難。
と言った展望より、あまり良い方向へとは進まない気がするのは、確かだな。



52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:19:25.62 ID:B6T5Y74mP
クソゲーって何ですか? ある作品に関して
一人がクソゲーって言っても、それはクソゲーにならない
二人がクソゲーって言っても、三人、四人でも同じだ
主観的意見がたまたま一緒だったとされるだけ
でも、みんながクソゲーって言うと、それはクソゲーになる
ある程度までは主観の集まりで、それがみんなの意見になると客観になる
主観はどこから客観になるんでしょうか



60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:27:45.93 ID:/8bMRvZe0
>>52
例えばある一者が「これはクソだ!」とその言葉を想像し、他の者がそれを模倣的に「クソだ」と言って拡大進行していくならば、この創造がすでに客観性を内包していると考えられる。
しかし社会が存在する限界というものがあって、客観が存在する限界というものも存在する。
だが、それは統計学的であって、そのゲームの発売されている規模、持っている人数、相対的評価総数なども絡んでくるので一概には言う事が出来ない。



69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:42:12.14 ID:KGQUg3P00
「これって神ゲーじゃねwwww」
↑こういう時のゲームって
その人にとっては一応、八百万の神に含まれるよね?



70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:43:29.54 ID:/8bMRvZe0
> >>69
出来の良いゲームだーって意味だから含まれない。
むしろ「ルイズは俺の嫁!」ってマジで言ってる人のほうが含まれる。




53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:20:14.84 ID:BHdBZCLm0
人をなぜ殺してはいけないのか



64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/11(月) 23:33:21.19 ID:/8bMRvZe0
>>53
ヒトを殺してOKにすると、契約というものがまるで存在しなくなるから。
だが、戦争という場に置いては契約的に殺しが正当性を帯びる事がある。



116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 02:46:17.12 ID:HCzq8ku3O
性の対象が年齢とともに成長する理由がわからん。結局何が好きだったんだよっていう。ロリコンとかのが正常な気さへしてくる。



118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 02:54:53.37 ID:yL3VjRvh0
>>116
簡単に言うと自分が承認を得られる又はそれを望む範囲は年齢と共に変ることが多いから
承認というのは簡単に言うと相手に認められること
推測で書くが、例えばロリコンというのは支配欲が強くかつ自分に力がないと感じているものが持つ趣向
力というのは腕力であったりコミュ力であったりがするが、それが弱者以外には通用しないと感じてる場合
ロリに向けられる
さらにロリでさえ支配できないと感じてるものは物への支配つまり二次厨になる


123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:04:28.86 ID:GF3xAliqO
>>116
往々にして恋愛は、自分と対等であり尚且つ自分を補完してくれるパートナーを求めるもの。
それが多くの人間にとっては同年代であるってだけ。
ただ、育った環境によって補完される事に重点を置いたパートナーを選びやすい人間がいる。これがマザコンとかロリコンとかだな。



117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 02:52:31.39 ID:Uyw68pXJ0
FPSゲームにおける一穫スナイパーライフルの存在


121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:01:06.55 ID:yL3VjRvh0
>>117
それはゲームバランス

もしくは、存在することに嫌悪感を覚える自分がいるのがおかしいと思うということならば、
弱い又は自分がスナイパーライフルを使いこなせないから負けているだけの癖に、
面と向かって撃ち合おうとしない敵は卑怯だと相手又は製作者に責任転嫁をした結果、
スナイパーライフルがおかしいと思いたいのである
一穫って何処に当たっても即死ってことか?




119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 02:56:54.88 ID:G5lq9OVI0
優越感ってなに?あとジェネレーションギャップって怖くねーですか?




131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:17:30.14 ID:yL3VjRvh0
>>119
自分が他者より優れていると感じたときに発生する自己効力感

ジェネレーションギャップについては、これは例えば外国人の理解できない文化に遭遇したときと似ている
人間というのは文化が違えばやることが全然違う
自分が良かれとしたことでも相手には違うかもしれない
異文化の衝突というのは異文化同士が集まれば自然に起こる
問題は外国人とのコミュニケーションは文化が違うという認識があるのに対して、
現状我々は日本人なら日本人で割りと同じ価値観を持っているという認識でいることである
日本人間でも文化が違う
それが例えばジェネレーションギャップという形で唐突に出たとき、驚き時には恐れるのである




125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:09:56.53 ID:GF3xAliqO
>>119
優越感とは自分を守るキモチです。
あいつよりは優れてる!ってキモチを持つ事づ自分の存在を守っている。裏を返せば相手に依存した自己の確立


ジェネレーションギャップは絶対的恐怖の対象になる事はない。コミュニケーションでフォロー可能だし。
ただ、共通認識に齟齬をはらむ可能性はとても怖いね。




128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:12:19.72 ID:1pFJ/ql/0
宇宙にはじまりってあんの?




129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:12:57.67 ID:fyFtHF5X0
「好き」
「俺くんのこと好きだけどごめんね」


この現象




133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:19:15.28 ID:GF3xAliqO
>>128
ない。
あらゆる事象の存在は観察者に依存する。
つまり、お前さんの世界ではお前さんが認識できなきゃ存在しない。
聞くって事は認識してないんだよな?


>>129
色んなパターンが考えられるが…
・社会的ステータスの変化への恐怖
・「俺」と言う人間は有益ではあるが、現在の関係以上にはなりたくない
・自己陶酔
ぐらいかしら



130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:14:47.06 ID:G5lq9OVI0
どうして人間はわかりあえないの?マイノリティが淘汰されるのはどうしても避けられないことなの?




137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:26:57.81 ID:GF3xAliqO
>>130
自然的意味の人間ではなく、文明的な人間を指してのことなら、最近はわかり合おうとしている。
ただ、わかりあう努力より争うなり無関心の方が利益を得られるシチュエーションが多すぎる。
今だにマイノリティが淘汰されるのは、政策だったりマジョリティーをまとめるのに便利だから。



134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:20:11.86 ID:1baz0Cdb0
姉がほしい



142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:38:24.28 ID:GF3xAliqO
>>134
欲しいのは姉なら無理。
姉さん女房で我慢しな。
ただ、その欲求をもっと深く追求したら、別の打開策が見つかるかも。




135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:20:28.98 ID:x+rIfNDr0
哲学ってなんだい?




138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:29:40.14 ID:yL3VjRvh0
>>135
哲学ってなんだい?→気になっている→それを聞いて好奇心を満たしたい→哲学を知れば何か役に立つかもしれないと思う期待
哲学ってなんだい?→どうせ答えれないと思っている→哲学知った気取りになった馬鹿を論破したい→それによって自己効力感を得たい

お前の書き込みから聞いた理由を二パターン推測で考えてみた
答えがあってるかあってないかじゃなくて少なくともこういう思考をして問題に取り組むのが哲学

だと俺は思ってるわけだけかもしれんが


140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:33:38.53 ID:yL3VjRvh0
>>138の哲学の考え方が合っていると仮定してもその説明が哲学的でないって言うね
そろそろ頭がこんがらがってきた



136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:24:48.70 ID:Rrm4GrMq0
何で大学で社会に出て必要なスキルを身につけさせないの?
エクセルとかパワポとかプレゼン資料の作り方とか

あと、どうしてそれらを専門的に学んだ専門学生は大学生より人気企業に入れる確立が低いの?



141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:36:01.13 ID:gYIUqAdZ0
>>136
まず、大学は職業訓練校ではない。知識の探究の場。
あと、社会に必要なスキルとは職業や時代によって変わる。全てに通用するものを教えるのは不可能。


あと、それらが何を指すかはしらんが、パワポとかだと仮定すると…。

専門学生は駒としては優秀かもしれないが、それ以上の発展が期待できない。(知識のストック等がない)
大学生は知識のストック等を鑑みて、司令官なりうる教育を大学で受けてきた。なれなくとも駒にすればいい。




139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:30:46.49 ID:fyFtHF5X0
同じ音楽。同じ音源。同じ音楽プレイヤー。
でも、日によっては早く歌ってる、演奏しているように感じたり。
逆に遅くなっているように感じるんだが。




145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:45:38.11 ID:GF3xAliqO
>>139
わかるわw
ぶっちゃけその時の気分だな。
初めて聞いた時の記憶とそれに結び付く感情をベースにしたとき、今の感情に違いがあって違和感を覚えるんだと思う。
もし、これが君の関心のない音楽ならこうはならない。何故ならベースとなる記憶がないから。



141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:36:01.13 ID:gYIUqAdZ0
オス、メスが存在しているのは何故?
雌雄同体のほうが合理的だと思うのだが




143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:40:32.58 ID:yL3VjRvh0
>>141
単体で生殖できるということは本当に合理的なのであろうか?
例えば、子供を育てる作業が必要な動物にとっては、狩をするオス、子育てのメスという風に役割分担をした方が
合理的に子供を育てられるのではないか?
そのような様々な条件がある為、雌雄が分かれた動物が多いのではないだろうか?

人間やアリやハチについて考えてみても面白いと思う




144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:41:46.98 ID:14FsVRY7O
どうして俺が子供を好きになれないのか
可愛いとは思うんだがうぜえとも思う



146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:45:59.92 ID:yL3VjRvh0
>>144
子供というのはマナーや気配り、その他もろもろがない
抑制もないしこちらの言葉で完全に支配することが出来ない
だから鬱陶しいと思うのではないか?

というか支配欲が強いんだな
簡単に支配できない対象を好きになれないんだろう

自分の性格を自覚した上でどうしたらいいか考えてみるといい
あとは自己効力感や欲求について学べば良い
案外自力で解決出来る問題かも知れんぞ



149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:50:04.69 ID:14FsVRY7O
>>146
子供好きになれないっつっただけで支配欲云々言われるとは思わなかった
分からんけど考えてみるわ
ありがと




152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:55:58.11 ID:zzUC9i8E0
好きな娘のこと好きだ好きすぎるって思ってるのに
ふとした時に死ねって一瞬思ってしまう
すぐに、俺は何てこと考えてるんだ!あほか!ってなるのは何故?



154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 04:02:08.44 ID:yL3VjRvh0
>>152
支配欲求の一部だな
殺したいほど愛してるみたいなのと一緒
殺す→そのものの人生を終わらせるつまりそいつの生を支配するということ
ちょっと出てきただけ
すぐに思い直すなら別に問題ないよ




160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 04:08:28.87 ID:GF3xAliqO
>>152
年齢がわからんからなんとも言えないが…最近の子の『死ね』は軽いから、そのノリじゃない?
上にも書いたけど、怒りの根底には哀しみとかあるから、例えば自分の扱いに不満があれば思わず死ね!っていいたくもなる。
怒りが収まったときに自分に突っ込んでるんでしょ。
相手にぶつけさえしなければ別にいいんじゃない?




153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 03:56:21.16 ID:bm86SSBP0
「絶対」は存在または自然発生するんだろうか



160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 04:08:28.87 ID:GF3xAliqO
>>153
しない。
全ての事象の存在は観察者に左右される。
よって全てにおいての絶対は存在しないし、観察者によって情報として加工された絶対しかないので自然発生もしない。



165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 04:19:11.73 ID:M9zBDAdyO
無理数はこの世に実在するの?



167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 04:30:03.27 ID:GF3xAliqO
>>165
存在しない。
数字は人間が事象を理解するために用いた便宜的なもの。
つまり人類の認識の中でのみ存在する。



200 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 17:44:47.74 ID:OwGfjhJh0
引きこもりが何故増えてるのか?
全体的による解決法とは


205 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 17:50:04.05 ID:GF3xAliqO
>>200
引きこもりって職場・学校の往復のみとか真性ニートとかいるけど全部引っくるめて?
まぁ、全部に共通して言える事は外にでる必要性があれば出てくる。




210 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 17:58:21.92 ID:OwGfjhJh0
>>205
中には親の死体を放置して、
逮捕されたりする引きこもりがいます。
哲学的に、何か閃かせて解決する方法ないですかね。



217 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:11:06.45 ID:GF3xAliqO
>>210
無理。
哲学的に閃かせて~って事は第三者との接触か、インターネット等との外部との接触を前提に聞いてるんだよね?

前者の場合、人や社会と接触をはたしている訳で、ここで言う引きこもりにあて嵌まらないし、後者も、それで納得して出てきたたなら引きこもりではなくなる。


まぁ、屁理屈はさておき、何故引きこもるか?何故親の遺体を放置したのか?ってのに焦点を当てると…単純にそいつの中のルールと社会のルールに溝があり、社会ルールにそくしてないからと言える。
となると、雑に言えば、引きこもり共を社会ルールに引きずり込めばOK。
哲学的に絞って言うなら、引きずりだして洗脳すればいい。所詮人間の考えなんて本人が真だと思えば真なんだし。



221 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:19:31.28 ID:yL3VjRvh0
>>210
ごめんやっぱり簡単に書きすぎた
何故全体の解決法はないかというと、ひきこもりの問題ってのはつまり承認問題であるから
個別ならやろうと思えば対応は出来るかもしれないが、全体で解決するとなれば日本を作り変えなければならないだろう
戦争で日本が焼け野原にでもなれば解決するんじゃないかな
いくつかの学問でこれらについて考えられているけど残念だが今のところ解決法は出てない
他の国でも増えていくだろうと思われているよ
日本はこれ以上ひきこもり問題が悪くなることはないと思う



214 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:06:30.03 ID:Ac13NQ+k0
中身スカスカ虚栄虚飾人間を流れ作業で作成し続ける教育システム



224 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:23:52.36 ID:GF3xAliqO
>>214
その虚栄・虚飾ですら時代の価値観の変化でかわるんだから、単に今の教育システムが悪いとうのは無理がある。



219 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:15:10.83 ID:EBP0MnkD0
人は何故他者を見下し、傷つけるのか




222 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:21:27.18 ID:GF3xAliqO
>>219
ここに均等の深さに打ち込まれた二本の杭がある。
一方をもう一方より高くするにはどうしたらいい?



227 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:30:06.87 ID:yL3VjRvh0
>>219
例えばどういう事?具体的な例を出してくれたほうが哲学的に答えやすい

単純に、相手を心理的に攻撃することで相手より優位に立ったと思え、自己効力感を得ることが出来る



229 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:33:22.33 ID:EBP0MnkD0
>>222
低い方を引き上げる

>>227
各々の事情も知らないのに大卒が高卒を叩くかんじ



233 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:45:00.23 ID:yL3VjRvh0
>>229
>引き上げる
俺は片方を打つのかと思ったなあ、杭は打つもんだし
深層心理が出そうな深い質問だなあ

大卒が高卒を叩くというのは、よく2chでみるね
まず、匿名掲示板というのは相手が見えないし、コミュニケーションはするけどそのとき限りの付き合い
つまり相手を攻撃して、それによって相手が傷ついても自分はそれによって心配することがないという場なんだ
知ってる奴同士なら関係がこじれるが、匿名掲示板ではそもそも関係が希薄
だから相手の攻撃というのは良く見られる

で、唐突に大卒がこんなことをはじめるとしたら、多分そいつは日常生活においてなにかしら満足を得られていない
努力した(と大卒は思っている)はずなのに高卒と変らん待遇が嫌だ、という気持ちがある
だから高卒への攻撃をして、それによって自己効力感を得たいと思ってるんだよね




236 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/12(火) 18:53:04.64 ID:GF3xAliqO
>>229
それが努力。高くしたい方を高くしたいんだからある意味当然だな。
もう一つ、片方をより深く打ち込めばいい。
これが相手をおとしめて相対的に高くする方法。
これが大概の理由。
自分を引き上げるのは難しいから相手を落とす。
そうすると相手のてっぺんが見えた気になって安心しやすい。相手に依存したアイデンティティを求めてる(高いレベルにいるんだ!)訳です。

まぁ往々にしてそういう輩は地中にどんだけ深く打ち込まれたか、想像もできないけどね








関連記事

デカルトの「我思う故に 我有り」って言葉があるけど。



「世界はたった今つくられた」←これ論破してみろ





  • はてなブックマーク - お前らがなんかおかしいと思う日常の出来事を俺が哲学的に解決する
    同じカテゴリーの記事
    20:56 | トラックバック:0 | コメント:10 | 先頭 | TOP



  • トラックバックURLは http://chaosch.blog106.fc2.com/tb.php/310-9d92c5cf

    トラックバック


    コメント

    by名無しカオス : URL
    最後のはなかなか良かった
    233954/2010/09/11(土) 21:16:42 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ふーむ・・・
    233955/2010/09/11(土) 21:29:12 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    実在と認識についてはあえて逸らして語ってるなこの>>1
    神経科学も勉強しましょう
    233956/2010/09/11(土) 21:34:13 #-[ 編集]


    bygw45g4 : URL
    神経科学を勉強しましょう
    233957/2010/09/11(土) 21:34:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    杭の例えが秀逸
    233958/2010/09/11(土) 22:04:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    確かに子供は言葉だけじゃ思い通りにならないもんな
    233959/2010/09/11(土) 22:18:21 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    色々考えさせられた。
    管理人ありがとう!
    233960/2010/09/12(日) 03:56:24 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    なるほどねー
    233961/2010/09/12(日) 05:31:23 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    社会学者じゃねーかw
    233962/2010/09/12(日) 06:26:31 #-[ 編集]


    tfsmrchcn@gmail.com bythefeed : URL
    Hey there are using Wordpress for your site platform? I'm new to the blog world but I'm trying to get started and create my own. Do you need any html coding knowledge to make your own blog? Any help would be greatly appreciated!|
    242499/2020/12/26(土) 14:41:39 #EBUSheBA[ 編集]



    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    | このページの先頭へ |

    カテゴリー

    逆アクセスランキング

    管理人お勧め記事

    はてな人気記事

    最近の記事

    最近のコメント

    リンク集

    過去ログ

    2010年 11月 【9件】
    2010年 10月 【75件】
    2010年 09月 【40件】
    2008年 01月 【14件】
    2007年 12月 【38件】
    2007年 11月 【54件】
    2007年 10月 【69件】
    2007年 09月 【83件】
    2007年 08月 【45件】

    あわせて読みたい

    あわせて読みたい