カオスちゃんねる跡地

移転しました
fc2ブログ

移転しました

※カオスちゃんねる移転のお知らせ
カオスちゃんねるは移転しました。
お手数おかけして大変申し訳ありませんが、
リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。

移転先URL http://chaos2ch.com/
移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf

携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/

なんでもないようで、実はすごいものについて考えてみる

] 2010/10/02(土)

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 10:52:13.13 ID:frFYGX0S0
よく、最初にフグを食べたやつはすごいといいますが、
明らかにフグに毒があるとわかった後で、
その中から食べられる部分をより分けて、おまけに調理法まで考えた人が一番すごいんじゃないんだろうか。





2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 10:52:48.91 ID:RVM6MUXr0

仕事ですから





4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 10:55:13.12 ID:
frFYGX0S0
>>2

いや、仕事とは言え他にも食べるものがいっぱいあるのに、
なんでわざわざ毒があるとわかっているものの食べ方を必死に考えたんだろう?
明らかに一人や二人じゃ済まない死人が出てただろうに……。





5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 10:56:02.16 ID:GKb5QJdkO

俺フグ嫌いだし





7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 10:57:11.75 ID:
frFYGX0S0
>>5

俺もから揚げ以外はあまり好きじゃない。
だから、なおさら不思議なんだ。
命をかけてまで極めなければいけない味があったのか。
何が、その発明者をそこまで追い詰めたんだろ?





14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 10:59:24.56 ID:4sSJAM4b0

有毒かどうかは食べなくても化学反応的ななんかでなんとかなったんじゃね?知らんけど





33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:05:07.23 ID:
frFYGX0S0
>>14

毒物は全部、組成が違うからね。
そんなものが分かっていなかった時代では、実際に食べてみて毒があるかどうか調べるしかなかった。
でも、フグも多分ネコか犬なんかを実験台に使って少しずつ食べられる個所を見つけていったんだろうな。





18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:00:38.98 ID:scAaw8RS0

>>14
キノコとか野草なんかは、全部人体実験だったんだぜ






39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:07:43.23 ID:
frFYGX0S0
>>18

中国伝説の王、神農は一つ一つ食べて毒草と薬草を見分けていたらしい。
その結果、腸が千切れて死んでしまったんだそうな。
これは美談として残っているが、
現実には奴隷か何かを人体実験で使っていたと思うな・・・・








49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:15:36.27 ID:
frFYGX0S0
いま、調べてみたら、
豊臣秀吉の時代までフグの食べ方はあまり確立されていなかったようだ。
兵士たちが内臓ごとフグを食べていっぱい死んだことに怒った秀吉がフグの禁止令を出している。
おそろしいことにそれまでフグを取り締まる法律が存在していなかったらしい。






58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:23:21.56 ID:
frFYGX0S0
フグについてもう少し……
明治維新の火付け役となった、吉田松陰はフグの禁食令を必死に守ろうとした。
しかし、ある日旅館でたまたまフグを食べた伊藤博文(このときはまだ総理じゃない)が、
「なんでおいしいものを禁止にするの? 馬鹿なの?」といって、禁止令を削除してしまったらしい。

というわけで、フグ好きの人は伊藤元総理に感謝するように。






6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 10:56:23.21 ID:Uoq9ojB+O

歯車





15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:00:08.34 ID:
frFYGX0S0
>>6

歯車も確かにすごい。
普段ありふれているから気づかないが、
いったいどういう発想をしたら、ゼロからこんなものが思いつくんだろ?





10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 10:57:51.69 ID:lbUX3wzK0

マウス考えたやつはすごいぜ
ボタンふたつでシンプルなのに
これが無きゃパソコン普及しなかっただろ







33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:05:07.23 ID:
frFYGX0S0
>>10
マウスの発明者はダグラス・エンゲルバード
なんとハイパーテキスト、ワードプロセッサ、マルチウィンドウ・システムは全部この人の発明らしい。







32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:04:49.47 ID:efhh70dD0

プラスチックが石油でできているという事実をまだ信じられない・・・
作った奴すごいなぁ・・・






44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:10:42.36 ID:
frFYGX0S0
>>32

驚くべきことに
プラスチックが発見されたのは1835年だという。
実はこの年は、新撰組で活躍していた土方さんが生まれた年なのだ!
ぷらの歴史を追いかけるだけで、一冊ベストセラーが書けそうだな……







42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:08:47.66 ID:0NvfazTzO

カニとウニを初めに食べた奴。
カニなんて虫だろwウニなんて、見た目から無理だろw






45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:12:49.79 ID:
frFYGX0S0
>>42

蟹とウニとエビはそんなに抵抗はなかったんじゃないかな。
日本じゃ少しレアだが、
昆虫食は世界じゃありふれたことだし、
人間がサルから進化したのならむしろ、肉よりもありふれた食材だったんじゃないのかな






46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:13:34.23 ID:/DqMFzCD0

車のワイパー
これだけ進化してない(材質じゃない)ってことは、もう完全体なのか






48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:15:19.01 ID:scAaw8RS0

傘ももう完全体だな






51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:17:17.03 ID:
frFYGX0S0
>>46
>>48

マイナーチェンジは絶えず繰り返されているようだけど、
基本的な構造はもうサメかゴキブリの領域だろうね。
あそこからさらに革新的なアイディアを出すことができたら、それこそ神に愛された天才だ。






50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:15:40.81 ID:gmZP7Ri+O

カメラ。見たものを残す・・・まるでドラえもんの道具みたいだ。






52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:18:51.71 ID:
frFYGX0S0
>>50

カメラの歴史はすごーーーーく古い。
一説によると最初に写真を撮ったのはレオナルド・ダヴィンチで、
その写真と言うのがキリストの姿が浮き出たかの聖骸衣だというのだ!

ソースは漫画だ。









16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:00:17.12 ID:IHYZcj5/O

ネジ作ったやつはすごい
釘までなら思い付かなくもなさそうだけど





60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:27:36.61 ID:
frFYGX0S0
さて>>16に出てきたネジについて調べてみた。
誰がネジを発明したのかはもちろん霧の中だ。
しかし、ネジが締結用の部品として使われるようになったのはルネッサンスかららしい!
それまで葡萄を絞る圧縮機の軸として使われていたらしい。
そして、ネジを流行らせた人こそ・・・

なんと、またあのレオナルド・ダ・ヴィンチなのだ!
この人、ほんといろんなことやるね。






53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:19:25.90 ID:ode7uB//O

カーボンナノチューブかな
ただの炭素をいじっただけなのに






55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:20:59.72 ID:b8vN+7GTO

炭素なら人工ダイヤもスゴい







63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:30:11.07 ID:
frFYGX0S0
>>55

模造のダイヤは大昔からあったが。
人工ダイヤができたのは20世紀になってからであった。
しかも、最初にできた人工ダイヤは本物より高かったらしい(w






61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:29:10.42 ID:M1xgcEH/0

今の人間は何でも手に入るが故にもののありがたみを知らない。
昔の人のように創造していくことを知らないと成長できない。






65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:32:04.24 ID:
frFYGX0S0
>>61
なんでも手に入るようになったからね。
でも、印刷やインターネット、教育の発達によって発明事態は大昔よりもはるかに増えたと思うよ。
そう、教育・・・最初学校を思いついたのは誰なんだろう。
やっぱり、自然発生的に生まれたのかな。






74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:44:12.25 ID:/DqMFzCD0

>>65
学校と呼べるかわからんけど、プラトンがアカデメイアという『学校みたいなもの?』
を紀元前にすでに開いてた
学術とか学問を意味するアカデミックとかは今も使う言葉だし
スクールの語源も古代ギリシアだったと思う







78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:47:35.89 ID:
frFYGX0S0
>>74

サンクス。
やっぱり最初はネイティブアメリカンやアフリカの部族のように語り部が作った集まりが始まりだったんだろうな。
こうしてみると、学校は偉大だ。
一つの集団で情報を分け合うというのは人間と言う生き物だけに見られる習慣で、
これがなかったら人間がここまで栄えたりはしなかっただろうな。






64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:31:27.56 ID:0c18jbNO0

タバコ 最初に作って吸った奴は何を考えてるんだ






66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:34:58.60 ID:
frFYGX0S0
>>64

タバコが西洋世界に知られるようになったのはわりと最近のことだ。
そして、当時アメリカ大陸ではやっていたこの習慣をヨーロッパに持ち込んだのが、コロンブス
コロンブスはアメリカ大陸の発見者ではないが、タバコの伝道者だったのだ。
ちなみに、最初期のたばこは紙たばこ(発明者はスペイン人)ではなく、
頭痛を鎮める鎮痛剤として使われていたらしい。







68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:37:32.72 ID:QVRZE09e0

ずっと鎮痛剤として使われていたらよかったのに
今なんの役に立つんだよタバコって・・・






71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:41:23.46 ID:
frFYGX0S0
>>68

ええっと。
人の肺がん率を上げるため。
火事の出火率を思いっきり上げるため。
歩きタバコで、子供に火傷をさせるため。
2ちゃんのスレッドを殺伐とするためかな?

まあ、コカインみたいなもんだよ。
ちなみにコカインも発祥地はアメリカで、最初は薬として使われてた。
フロイトがこれにはまってジャンキーになったのは有名な話。





73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:43:55.40 ID:QVRZE09e0

>>71
やっぱ役にたたねえwww





76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:45:10.90 ID:
frFYGX0S0
>>73

ナイティブの間じゃ、生活必需品だったんだけどね。
ちなみに昔のたばこは吸いすぎると酩酊状態になったようです。
恐ろしい話です。





57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:23:19.44 ID:PsTKnV3W0








69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:38:07.16 ID:
frFYGX0S0
>>57
最初の紙はご存じ通り、エジプトのパピルスだ。
しかし、これは製本に向かないためにヨーロッパでは羊の皮を使った羊皮紙が流行った。
ファンタジーなんかで有名なあれだ。

で、今知られているような紙のは紀元前の中国で、
最初はなんと字を書くためではなく、包装紙として使われていたらしい。






67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:37:12.95 ID:whgLskLl0

段ボール





70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:38:35.23 ID:efhh70dD0

>>67

ダンボール箱は敵の目を欺く最高の偽装と言える。潜入任務スニーキングミッションの必需品だ
ダンボール箱に命を救われたという工作員は古来より数知れない
ダンボール箱をいかに使いこなすかが任務の成否を決定するといっても過言ではないだろう
ただし、いかにダンボール箱といえど素材は紙だ。手荒い扱いをするとすぐ駄目になるぞ
とにかくダンボール箱は大事に使え。丁寧に扱えばダンボール箱もきっとお前に応えてくれる
真心をこめて使うんだ。必要なのはダンボール箱に対する愛情。粗略な扱いは許さんぞ。いいな







72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:42:21.90 ID:
frFYGX0S0
>>70

そうとも、俺が知っているだけで
スネークとか、
スネークとか、
スネークとかな!

あれ?雷電もそうだったっけ?







81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:51:50.27 ID:56VZPsJqO

山奥に鉄道が敷かれていること





82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:54:31.83 ID:
frFYGX0S0
>>81

まったく関係ない話なのだが、
鉄道で調べていたら、ななななんと車輪の発明者の名前が出てきた!
シュメールさんと言う人らしい・・・・


と思っていたら、実はシュメール人の発明だということがわかった。
うん、そうだよね。
こんな重要な発明が発明者の名前が分かるほど新しいわけないよね。










83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:55:57.46 ID:sWiQhT2Y0

最初に力のベクトルを矢印で表そうと思った奴






86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:00:40.50 ID:
frFYGX0S0
>>83

これはさすがに記録が残っている。
19世紀のアメリカの物理学者のウィラード・ギブスって人だ。
結構すごい人で、もしこの人が生きていた時代にノーベル賞があったのなら、受賞確実とまで言われている。









85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 11:59:20.37 ID:wIFtovWK0

クルマのワイパー






87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:03:58.15 ID:
frFYGX0S0
>>85

今、調べてみたんだが……
なんとワイパーの発明者の人生が映画になっている!
この人、自分の人生をかけてワイパーを発明したらしいけど、
フォードにそれを盗まれちゃったらしい。
詳しい話は以下を参照

http://blog.livedoor.jp/hirobillyssk/archives/1118626.html






88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:05:00.79 ID:BzZ5Ts5iO

ここまでティッシュ無し

あんな万能選手そうはいないだろ






95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:09:29.98 ID:
frFYGX0S0
>>88

ティッシュなんて誰でも思いつくジャン。
車輪やワイパーとは比べ物にならねえ…

と思って調べてみたら、物に歴史あり。
最初のティッシュは戦争中に脱脂綿の代わりとして発明され、
やがてガスマスクのフィルターとして使われるようになった。
ティッシュで毒ガスが防げるのか・・・しらなかったよ。

そして、今あるティッシュはやっぱりというか、
アメリカのキンバリー・クラークが化粧落としの紙として復旧させていった。
最初の売り出し文句は「紙製のハンカチ」だったとか。






89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:06:28.24 ID:Y0IJaS2D0

シートベルトの発明者は安全装置だから普及を早めるために
特許とらなかったってホント?





90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:06:58.79 ID:FH0QVy9O0

>>89
本当ならいい話だな





100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:14:21.75 ID:
frFYGX0S0
>>89

シートベルトを発明したのはフランス人。
彼がシートベルトを発明したのは20世紀になってからだが、
車の発明は19世紀・・・
つまり20世紀になるまでだれもシートベルトをしていなかったわけか。
車のスピードがのろいうちはいいが、四人が出るようになってさすがこりゃいかんと慌てたらしい。
だが、車にシートベルトが装着されるようになったのは1922年。
つまり19年間・・・いや、何も言うまい。

調べてみたが、シートベルトの発明者が特許を放棄したという話は聞かない。
三点シートベルトはボルボが特許を持っているようだ。







103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:18:02.92 ID:Y0IJaS2D0

>>100㌧
特許云々はうそなのか?
でも発明当初の車って遅いイメージあるな





104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:19:39.88 ID:
frFYGX0S0
>>103

二人ほど死んでようやくシートベルトの開発が始まった。
それが1903年で、シートベルトがようやく車に装着されるようになったのが1922年。
なんでもないようで、実はものすごく手間のかかった発明だったんだな・・・





98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:12:33.88 ID:xJQKKUwJO

乾電池の詳細は解明されていない






107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:24:23.40 ID:
frFYGX0S0
日本で最初の電池を作ったのは佐久間象山
この時代の学者さんって専門以外のことも何でもやるね。




乾電池は調べてみたが、
なんとほぼ3年の間に三人が同じ発明に辿り着いたとある。
最初に発明したのは日本人とあるが、
英語の資料では1885年。日本語の資料では1887年。
どちらが正しいのか不明。
しかし、この発明はアメリカの企業に盗まれ、日本に逆輸入された。

ワイパーの件もそうだけど、
メリケンの会社ってほんまえげつないわ。






105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:20:28.71 ID:IIPFgxgs0

アナログシンセ

シンセサイザーってマジすごくね?
坂本的な意味で






111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:30:54.50 ID:
frFYGX0S0
>>105

シンセサイザーを発明したのはソ連のテルミンさん。
この人は発明家であり、音楽家であり、物理学者であった。
レオナルドさんもそうだけど、いろんな分野の知識にたけているものほど発明に強いみたいだね。

テルミンさんは発明したシンセサイザーのご先祖さまをレーニンの前で演奏。
レーニンも感激してこれを演奏したらしい!
そして、驚いたことに…

この人、光学式テレビジョンまで発明しているよ!
つまり、今俺たちがたくさんの音楽や映像楽しめるのはほとんどこの人のおかげってわけだ。







113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:36:09.53 ID:Y0IJaS2D0

テルミンってテレビにも関係してたのか
楽器のテルミンしか知らなかった 実はすごい人だな

トイレしてて思ったけど 下水の処理って何気にすごいような気が・・・
フランスのパリでさえくそまみれだった時代があるのに
日本はあんまりそういうの聞いたことないな 
江戸時代の汚物の処理法がいまいちよくわかってないってのも聞いたことあるんだけど 
当たり前すぎて文献に残ってないとかで






117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:42:28.89 ID:
frFYGX0S0
>>113

下水道はニーズが凄かったせいか。
歴史がとても古い。
確認されている最古の下水道は五千年前のメソポタミアの都市国家で、
つまり人間が都市を作るようになると同時に下水道が発達した。
ローマ帝国はすでに下水道以外の水道も備えていたという話だ。

しかし、この重要な建築技術は時代へ下るに従ってなぜか廃れていく。
ご存じのとおり、ベルサイユ宮殿は野糞のメッカであり、
ヨーロッパの人々はなんとお丸の中身を窓から道路に捨てていた!!
うっかり道を歩いていたら、糞まみれになっていたわけだ!
とうぜん、疫病がバカのようにはやったが、
パリに本格的な下水道が築造されたのは1370年になってかららしい。
ちなみに、この下水道はユゴーのレ・ミゼラブルの舞台にもなっている。









121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:48:38.19 ID:
frFYGX0S0
>>113

さらに下水道について調べてみた。
豊臣秀吉が作った城下町にはすでに太閤下水と呼ばれる下水道が存在し、
なんとこれは今も使われているらしい。まじ?

江戸時代は下水を農耕地に導きいれ、濾過・浄化する灌漑法が流行っていた。
下水を道路に投げ捨てていたヨーロッパよりもずっと進んでいると思うが、
でも、これって間違うと疫病のもとになるんじゃないんだろうか?







110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:29:24.23 ID:OxthNlEjO








114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:36:36.76 ID:
frFYGX0S0
>>110

家の歴史は意外と浅い。
何百万年もある人類全体の歴史から見ると、家が出てきたのはせいぜいごく最近。
しかも、移動式の家屋ではなく、一回所で住めるような家を建てるようになったのはさらに後のこと。
近代でも、定住型の家屋をついに発明できなかった部族が世界中いくらでも存在する。
ひとつの場所に定住できる家は、人間が農業を発明するまでありえなかった存在だ。






109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:28:11.79 ID:Bi8ogRDsO

発音かな。
例えば、"milk"は「ミルク」だけど、
「み」って発音は外国にも日本にもあるし。

よくわからんけど、言葉ってすごい





112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:32:48.58 ID:
frFYGX0S0
>>109

言葉は自然発生的に生まれたものだと思うが、文法を考えたのは奇才としか呼びようがない。
関係ないが、
ふとんは日本発の世界公用語らしい。
ソースはこちら!

http://en.wikipedia.org/wiki/Futon





116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:38:17.79 ID:Y0IJaS2D0

漢字、ひらがな、かたかなの3つを公用語にとりいれた日本ってチャレンジャーだと思う






119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:44:45.67 ID:
frFYGX0S0
>>116

チャレンジャーだけど、勉強する側にとってはあまりありがたくない。
やたらと複雑な敬語のシステムと言い。
日本語ってガラパゴスで独自の進化を遂げた生き物みたいなところがある。
(でも、小説とか読むには日本語の方が表現の幅が広がって面白い。
 逆に論文やらビジネス文書を読むとめまいがしてくる。なんだよ、あのひらがなとカタカナのチャンプルは!)





118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:44:22.18 ID:ZadsS/kL0

自分がここにいるということ





123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:51:19.26 ID:
frFYGX0S0
>>118

うん、それはすごい。
あらゆる哲学者を悩ませてきた、究極の問だ。
俺は自分なりにこの問に答えを出したが、それでも万人が納得する答えだとは思わない。
けっきょく、人はこの問いの答えを出すために生きているのかも。





125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:53:44.76 ID:rkUUCetYO

こないだ日本の西の端っこの島に釣りに行ったんだが
そういや木曜だしヤンジャン読んでなかったと、ファミマに行って立ち読みした
日本全国津々浦々、こんなとこにまで物流網が形成されてるって
何気に凄いと思った。トラックの運ちゃん達が日本を支えてる





127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:58:04.48 ID:
frFYGX0S0
>>125

しかし、辺境には雑誌が遅れて届くこともしばしば…。
トラックの運ちゃんもすごいけど。
もっと感謝されてしかるべきのはこの物流網の基礎を作った田中角栄
この凄まじいアイディアを小学校卒業の総理大臣が実行したのだから。
人間って本当に面白い。


しかし、この列島改造論はのちの天下りや政治腐敗を生みだす土壌ともなっているので、評価は難しい。
沖縄にいてもジャンプが読めるのは素直にうれしいんだけどね。










126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 12:56:12.03 ID:Wt+d73GQ0

橋って凄いね






129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:03:30.04 ID:
frFYGX0S0
>>126

橋はネジや車輪と同じで起源がはっきりしていない。
たぶん、川を横切るように倒れていた巨木を原始人が渡るようになったのがすべての始まりだろう。

移動に関する非常に重要な技術であったため、
橋はかなり早い段階からデザインが完成されていた。
人類最古のメソポタミア文明のころにはすでにアーチ型の石橋が完成していたらしい。
まさに需要は発明の母だ。
ローマ時代には橋がけの技術は飛躍的な進歩をして、
ヨーロッパの至る所で橋がかけられ、かの「すべての道はローマに通じる」と言う言葉を生みだす遠因の一つとなった。
しかし、下水道なんかと一緒にキリスト教暗黒時代に、このすぐれた技術はすたれてしまう。
ちなみに、日本でも、ヨーロッパでも、なぜか橋の多くは坊さんが作っている。






128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:00:45.73 ID:WEkvNmAp0

インカ帝国ってすげーと思う
あの時代に隙間のない石積みができたんだぜ
どうやってやったんだろう






132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:07:15.32 ID:
frFYGX0S0
>>128

実は日本のお城の石組も隙間はほとんどない。
これはインカ帝国も日本と同じように地震に悩まされていた結果らしい。
需要は発明の母。
すぐれた建築技術が発達している場所はだいたい地震や洪水など災害の多い場所と相場が決まっている。








130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:05:19.23 ID:rXzZBBgHO

もやし

安いしおいしすぎる






136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:12:54.42 ID:
frFYGX0S0
>>130

もやしは古代中国から食べられてきたふるーい食べ物だが、
現在三種類存在するもやしのうち、ブラックマッペだけは戦後タイやミャンマーから日本に入ってきた。

もやしがこんなに広く食べられるようになったのはスーパーマーケットが定着した1985年からだとされている。
それまではやっぱり安いとはいえ、日持ちしないもやしはあまり食べられていなかったようだ。
その後、「大豆もやし」「ブラックマッペ」「緑豆もやし」の三国時代は続き、
高い「大豆もやし」を安い「ブラックマッペ」が下したが、
味と食感で勝る「緑豆もやし」が天下の統一を果たし、ついてに天下もやしとなったのであった。






134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:08:28.21 ID:mTYJtap60 BE:420196469-2BP(2264)

あやとり






138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:18:08.75 ID:
frFYGX0S0
>>134

あやとりの歴史は古い…
19世紀末期に行われた調査では、
オーストラリア、
太平洋諸島、
極北圏、
南北アメリカ、
アフリカの〈無文字社会〉の人々があやとりにあたる遊びをたしなんでいることがわかった。
子供の遊びだったあやとりに資料が少ないが、
紀元前100年のギシリアの医学書の中にあやとりらしき記述があった(なんで)
日本では平安時代からあるとされてきたが、文献は少なく、一番古いものも17世紀までしかさかのぼることはできない。

あやとりは言葉では伝えられない何かを伝達するためのツールだったのかもね。






139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:19:18.73 ID:Wt+d73GQ0

たんぱく質の塊が意思を持ち動くこと





141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:23:51.24 ID:
frFYGX0S0
>>139
人間はタンパク質だけじゃない。
カルシウムとマグネシウムとかいろんなものでできているんですよ。

ところで知性と言えば、
さいきんアメリカの生物学者が、
イルカ、ボノボ、ニューカレドニアの天才カラスなどが鏡に映る自分を認識できるほどの知恵を持っていることを発見した。
これらの生物は明らかに違う進化の歴史をたどってきたにもかかわらず、非常に似通った自己認識能力を持っていたという。
生物の発生は奇跡だが、
ひょっとしたら、人類のような知性は意外にありふれたものなのかもしれない。
それでも、すごいことには変わりはないんだけどね。






144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:34:23.95 ID:NJZn85W30

深夜のようなノリのスレだな





142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:31:54.46 ID:gSYTJvW0O

時間





146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:42:37.80 ID:
frFYGX0S0
>>142

なんでもないようですごいもののまさに代表格だね。

時間の概念は天才学者アイザックニュートンが登場するまで哲学の専門分野であった。
古今東西、ありとあらゆる哲学者が時間の秘密を解き明かそうとしてきたが、
俺はキリスト教、最大の神学者の一人「聖アウグスティヌス」の言葉、

「私はそれについて尋ねられない時、時間が何かを知っている。尋ねられる時、知らない」

が一番真実に近いと思っている。

ニュートン以後、時間は哲学と言うよりも自然科学の専門分野となった。
この分野に革命的な前進をもたらした人物こそ、何を隠そうかのアインシュタインである!
アインシュタインはSFなどで多用される時空連続体の概念を見出し、

「信じては貰えないと思うが、過去、現在、未来がすでに同時に私の数学方程式上には存在しているのです」

と言う名台詞を残した。
ニュートンは時間を川のように流れていると解釈したが、
アインシュタインは過去、現在、未来が一枚の布のように同時に存在していることを予言したのだ。
(自分は相対性理論に詳しくないので間違いがあったらごめんなさい)

またアインシュタインは光の速さに近づけば時間の長さはゆっくりになることを発見したが、
現在の人類の科学では光の速さには程遠いため、
普通の計算などは今でもニュートン力学における時間の枠組みの中で行われている。











145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:39:37.55 ID:QogMFKs2O







147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:48:28.36 ID:
frFYGX0S0
>>145

個人的な感想だが、
鏡の歴史はおそらくネジや車輪よりも古い。
なぜなら、ネジや車輪は加工を経る必要はあるが、鏡は唯水を覗きこめば良いからだ。

現存するもっとも古い鏡は2800年前のエジプトの遺跡から発掘されたもので、
これは有名な銅鏡いがいにも水銀が鏡として使われていた形跡があったらしい。
現在のガラス製の鏡ができたのが1317年のベニスだったが、
この当時の鏡はガラスを銀メッキして作るかなり高価な代物であったらしい。





137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:14:51.40 ID:WEkvNmAp0

屑の集まりと思わせて実は>>1のようなやつがいるこの板





143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:33:23.48 ID:
frFYGX0S0
>>137

おほめの言葉、サンクス。

ところで、新参のビッパーは知らないのかもしれないが、
VIP板は昔、VIP天国板と呼ばれ、
2005年には第二回全板人気トーナメントで優勝している。
なお、自分も新参者なのでこの知識は全て友人のものであることを明記しておく。

人に、ものに、板に歴史あり、
こうして調べてみるとどんなことにでもドラマと言うものは必ずあるものだ。
人生って面白いな。






148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:49:15.32 ID:IIPFgxgs0

>>143
それが原因でVIPが衰退し始めたのも確か
面白くない奴が面白いものを見て、
それをまねて面白くないものを書き始めたんだぜ






150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:53:04.65 ID:
frFYGX0S0
>>148

それは知らなかった。
でも、文化の発達なんてそんなものかもしれないね。

アガサ・クリスティはすべてのミステリーの基礎を作ったとされるが、
それ以降、ミステリ小説は殺人や密室などの様式にとらわれるようになってしまった。
今では、ミステリーの条件なんてものまで存在しているらしい。
最初にだれか面白いと思って広めたものが伝達する途中で思わぬ変化を遂げるものだ。







149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:52:57.52 ID:SlhICvMKO

ぶっちゃけなんでもないようですごいものって地球上のすべてじゃね?
このスレNHK教育テレビを見ているような気分になったわ






151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 13:55:39.99 ID:
frFYGX0S0
>>149

うん、俺も調べてみて驚いた。
俺たちが手に取り、使っているものでドラマのないものが一つもないんだ。
ワイパーの話なんて思わず涙が出そうになったよ。
今日、車で出かけるけど、ロバートさん(ワイパーの発明者)に感謝の言葉を述べてから乗ることにするわ。








153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/05(日) 14:01:16.35 ID:
frFYGX0S0
というわけで、俺はワイパーと車の発明に感謝しつつでかけることにする。
ここまで付き合って、レスをくれた方たちありがとうございました!







関連記事
仕組みを説明してくれるスレ
名   前   が   判   ら   な   い   物
ゆとりって魚が切り身の状態で泳いでると思ってそう


  • はてなブックマーク - なんでもないようで、実はすごいものについて考えてみる
    同じカテゴリーの記事
    18:35 | トラックバック:0 | コメント:41 | 先頭 | TOP



  • トラックバックURLは http://chaosch.blog106.fc2.com/tb.php/392-cb8a258d

    トラックバック


    コメント

    by名無しカオス : URL
    なんて博識な1なんだ
    235095/2010/10/02(土) 19:03:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1のちゃんと調べて分かりやすく書き込む丁寧さがいいな。
    235096/2010/10/02(土) 19:03:47 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    なんでもないようで、実はすごいもの
    このスレの1だろ
    235097/2010/10/02(土) 19:24:27 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    最後まで読むまでも無く
    1も実はすごい物だった
    235098/2010/10/02(土) 19:30:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    VIPの解釈は耳が痛くなるやつも多いだろうw
    235099/2010/10/02(土) 20:02:09 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    きのこの山を最初に考えた人は天才
    235100/2010/10/02(土) 20:06:29 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    1は検索をしてるんだろうが
    情報の要約能力が高いな
    丁寧で分かりやすい説明だ
    235102/2010/10/02(土) 20:15:43 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※235100
    きのこの山ww
    どう考えてもたけのこの里を考えた人こそ天才だろ
    235104/2010/10/02(土) 20:39:59 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    なんか引き込まれる解説だ
    235105/2010/10/02(土) 20:54:54 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    でも散々2ちゃんで言われてないか。
    ふぐを二番目に食べた人はすごいって。
    235106/2010/10/02(土) 20:56:16 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1は京極堂
    235107/2010/10/02(土) 21:04:47 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※235104
    まあ一番の天才は森のチョコの木だけどな
    235108/2010/10/02(土) 21:06:38 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    調べてみるってことはいいことだわさ
    235109/2010/10/02(土) 21:59:52 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    個人的にはこんな明らかに狙ってるスレタイで
    高橋ジョージの話題が一切出てないことが一番凄い
    235110/2010/10/02(土) 22:01:50 #-[ 編集]


    by : URL
    麻酔
    235111/2010/10/02(土) 22:49:44 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※235110
    そこに気づくとは…やはり天才か
    235113/2010/10/03(日) 00:27:47 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    唐揚げ以外好きじゃないってなんかすげぇなw
    235114/2010/10/03(日) 00:42:07 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    1すげえええええ
    235115/2010/10/03(日) 01:26:55 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1の凄さが際立つ
    俺も広く浅くでいいから知識が欲しいわ
    235116/2010/10/03(日) 02:03:02 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ギブスがベクトル考案かよwww

    ギブスの自由エネルギーしか知らなかった……
    235117/2010/10/03(日) 02:19:45 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1が池上彰に見えるぜ
    235119/2010/10/03(日) 03:57:20 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    でも正直ちょっとうっとおしいこの>>1
    235121/2010/10/03(日) 06:48:47 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    うんこを最初にとぐろを巻いた形に書いた奴は天才
    235126/2010/10/03(日) 10:02:04 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1がすげえよ
    質問が出てから調べてるにしても1レスにまとめちゃうのはたいした能力だと思うぜ
    235234/2010/10/04(月) 10:02:00 #-[ 編集]


    byz : URL
    ワイパーの件は「間欠ワイパー」のことじゃないの?
    235236/2010/10/04(月) 10:24:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ねじが日本にはなかったから
    火縄銃の国産化の際、職人が四苦八苦したんだっけ
    235238/2010/10/04(月) 10:57:13 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    はこ
    235239/2010/10/04(月) 11:10:23 #-[ 編集]


    by  : URL
    電子レンジだろ。なんか色々雰囲気がおかしいだろ。そりゃ、最新テクノロジーとかはそれより凄いだろうけど、一家に一台マイクロ波を古い時代から汎用的かつ安全に使ってるんだぞ。冷蔵庫やオーブンはエネルギーが直線的に変換されて冷やしたり暖めたりしてるのに・・・。
    洗濯機、コンロ、エアコン・・・他の家電のどれと比較しても電子レンジだけ浮いてる。

    何の気無しに使ってるけど、真剣に考えてみたらどうみてもおかしい。
    宇宙の端について考えるのと同じ感覚に捕われるのは俺だけじゃないはず。
    235240/2010/10/04(月) 11:31:43 #mQop/nM.[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    タバコは虫除け。
    今で言うところのスキンガードみたいなもん。

    そこから転じて、マラリアとかの伝染病も予防できるので、魔除けとしての意味もあった。
    235241/2010/10/04(月) 11:37:19 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    きのこの山はアポロのチョコ型に
    クッキー差し込むとキノコっぽくならね?って試してみたのが発端。

    アポロがなければキノコもなかったし、キノコがなければタケノコもなかったかもな。
    なんにでも歴史ってあるもんだ。
    235242/2010/10/04(月) 11:49:05 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    個人的にはコンニャクを作ったヤツは
    「そこまでして!?」食いたかったのかと思うと感慨深い
    235244/2010/10/04(月) 12:02:34 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    1を褒めてるやつの気がしれんな
    浅学だし、文章も稚拙
    調べる努力は自らの虚栄の為だろ
    235245/2010/10/04(月) 13:30:37 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ミステリーの基礎、というのならコナン・ドイルだと思うけど。基礎の基礎、かな?それをいい始めると基礎の基礎の基s(ryって延々と続いちゃいそうだけど。
    235246/2010/10/04(月) 13:45:48 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ふぐは本当、2番目に食べた人が凄いと思うが
    内臓に毒があるようだと気づいたのは
    おそらく多数の死者が出た後の統計による物だろうね

    脚気(ビタミン欠乏症)に関しても、「どうやら野菜取ってる人は死なないようだ」という
    統計によって気づいた物だったし。それまでビタミンという存在は知られてなかった。
    235247/2010/10/04(月) 14:43:25 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    THE虎舞竜「ロード」
    235249/2010/10/04(月) 15:13:10 #GMs.CvUw[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>235245
    ただググって噛み砕いて書き込むだけでも褒められるし世の中では需要があるのですよ。

    そういう積み重ねがデキるとかモテるとかにも繋がる。
    文句ばかり言っててやらない言い訳をしてできることすらやらないような奴はその真逆だなw
    235250/2010/10/04(月) 15:21:01 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ふぐは美味いからなんとかして食べようと試行錯誤した結果じゃないか
    食通は一番おいしいとされる肝を吐き戻しながら味わうなんて話もあるぐらいだし
    235498/2010/10/07(木) 12:05:37 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    杯を最初に考えた奴もすごいな
    235574/2010/10/08(金) 09:51:26 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    確か約100年前には現在の形に完成され庶民の味方になり、なによりエネルギー効率では古今東西の乗り物でダントツに1番の自転車様を忘れてないか?
    235774/2010/10/10(日) 22:53:45 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    文芸ジャンキーのひとにスタンスが
    似てる感じがした
    おもしろかった
    237999/2010/11/04(木) 04:54:04 #-[ 編集]


    zbtoxyr@gmail.com byatmospheric water generator for sale : URL
    This blog was... how do you say it? Relevant!! Finally I've found something which helped me. Cheers!|
    242568/2021/01/06(水) 20:07:06 #EBUSheBA[ 編集]



    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    | このページの先頭へ |

    カテゴリー

    逆アクセスランキング

    管理人お勧め記事

    はてな人気記事

    最近の記事

    最近のコメント

    リンク集

    過去ログ

    2010年 11月 【9件】
    2010年 10月 【75件】
    2010年 09月 【40件】
    2008年 01月 【14件】
    2007年 12月 【38件】
    2007年 11月 【54件】
    2007年 10月 【69件】
    2007年 09月 【83件】
    2007年 08月 【45件】

    あわせて読みたい

    あわせて読みたい