カオスちゃんねる跡地

移転しました
fc2ブログ

移転しました

※カオスちゃんねる移転のお知らせ
カオスちゃんねるは移転しました。
お手数おかけして大変申し訳ありませんが、
リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。

移転先URL http://chaos2ch.com/
移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf

携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/

なんで日本は変わった文化があるのに独自の哲学が発達しないの?

] 2010/10/24(日)

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:10:19.89 ID:bOdRgmXc0
神道もそうだし仏教もあってキリスト教もあってそれぞれ仲良くやってて
みんな宗教は信じてなくても死後の世界や「お天道様」の存在はなんとなく感じてて

科学技術が発達していながら「おばけはいる」と答える人の割合がものすごく高い

なんでこんな変わった国なのに西洋哲学の後追いしかできないの?





5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 03:12:28.26 ID:CnDw3kU+0

その変わった文化とやらこそが日本独自の哲学なんではなくて?
哲学って言葉が西洋式のいわゆる哲学しか指さないならまあ違うのかもしれないけど
でもその場合西洋の後追いじゃない哲学は原理的に不可能だし






6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:12:52.49 ID:zZ9wqggOO

> 科学技術が発達していながら「おばけはいる」と答える人の割合がものすごく高い

これほとんどの国当てはまるじゃん
イギリスに至っては国含めてオカルトオタクだぞ





7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:13:06.28 ID:VkzBllvv0

英国もドラキュラとかお化けが盛んな国。
島国に多いようだ。





15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:16:27.00 ID:3mHPSVzI0

迫害主義者が多いからじゃないかな





11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:14:20.39 ID:8Aeir0Pg0

武士道、神風あたりは日本独自の美学というか思想ではあるな
犠牲になるのが美しいみたいな感覚もさ




20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:19:09.54 ID:zwmBbehX0

江戸くらいだと、幕府が長い年月政権握ってたから国民が特異に考えられないようになったんじゃないの?
明治くらいになると、武士道とかあるじゃないか





19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:18:27.95 ID:pnhRZs0xQ

武士道や神風を哲学だと言うなら
宗教や○○主義も哲学になります




31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:26:28.47 ID:pnhRZs0xQ

○○教や武士道やその他慣習は
わからない物事をわかったように解釈してるだけなわけで

そこには合理性も論理性も存在しないわけで




14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:15:38.16 ID:pnhRZs0xQ

日本人は合理性を嫌うから
日本人は論理的思考を屁理屈だと言い張るから
日本人は独自の習慣から身につけた偏見で物事を解釈するから





18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:17:54.15 ID:F+tAa6yW0

日本哲学は科学技術や文明の邪魔しないだけまだいい
欧米では哲学と宗教がロボット工学や宇宙開発邪魔しまくるからな





22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:20:56.84 ID:pnhRZs0xQ

>>18
哲学の時間論空間論から派生した科学が今ではもう哲学の先を行ってるから
真の哲学者は時間や空間については言及できない
宇宙開発を邪魔する哲学者はにわか





23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:20:59.87 ID:PFObj0Ex0

『借りた物は返す』などの道徳は日本独自な物だと思わないかな?金貸しの人間が言ってたが、日本じゃないと金貸しは成り立たないみたい






29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:25:25.02 ID:HtNEVZ7j0

>>23
日本以外でも金貸しは流行ってる、むしろ日本は共産主義的な思想が強い
あと、金融業界を先導したロンド人は無視か





32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:27:59.09 ID:we06P4gm0

鎌倉時代に、もう日本的哲学思想は完成されたから。

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響き有り
沙羅双樹の花の色 生者必衰の理をあらわす
奢れるものも久しからず ただ春の夜の夢のごとし
武きものもついには滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ





37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:32:16.52 ID:+bmqx9N70

哲学って学問として統一的視点に欠けててモザイク化してる印象しかない
単語一つとっても論者によって用法が違ったりして普遍性に欠けるし
各学問体系のヒュポダイムを論考する上ではあったほうがいいだろうけど
もう自然科学=自然哲学の時代でもないし
哲学単体だけで独立した学問として扱うにはもう時代遅れすぎる気がする
もう今の哲学者って思想史の編纂者でしかないんじゃね?
別に哲学詳しくないけど





42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:36:03.59 ID:pnhRZs0xQ

>>37
哲学は本来自然科学を含めあらゆる「わからないことをわかろうとする学問」だった
ただ今じゃそこから派生した数学なり物理なりが先端を行ってるから霞んで見えるけど
哲学にしか扱えない分野もまだまだある

倫理学とか
クオリアについてとか






67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:51:31.21 ID:+bmqx9N70

>>42
霞んで見えるってかもう霞んでるような気がするけどな
デモクリトスだのデカルトだのの時代ならまだしも

クオリアなんかに関しても哲学だけで思弁的にのみアプローチしたって
もう論理的にドン詰まりだろ
工学が発達した今、思弁のみじゃなく構成論的なアプローチも可能になったわけだし
別に現象的意識に関しては哲学にしか扱えないってことも無いと思うが
当然工学的にアプローチしようが思弁的段階的思考は必要だから哲学自体を完全に否定しないけど






70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:55:33.65 ID:pnhRZs0xQ

>>67
科学は今のところクオリアについて一切わからない状態だから言及を避けてるよ

まぁ霊について語っちゃう科学者が絶えないのと同じで
クオリアについて語っちゃう科学者もいるけど






43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:37:20.47 ID:vOaE4m2a0

日本人は宗教観は薄いけど信仰心は強い、とはどっかの誰かの言






46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:39:46.63 ID:pnhRZs0xQ

>>43
○○教に属してる人が少ないだけで
道徳観は偏見や思い込みに満ちてる

って意味じゃないかな






50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:42:06.47 ID:gW5O7oit0

哲学が生まれなかったのは論理学が存在しなかったから






52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:43:51.25 ID:pnhRZs0xQ

>>50
まさにそう
理屈じゃない感情なんだよ!! が典型的





63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:49:12.23 ID:/6F0/Ee20

論理的な道徳より感情的な道徳の方が平和になりそうじゃね






53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:44:22.66 ID:F+tAa6yW0

キリスト教化してる辺りにかなりの懸念を感じます
処女厨とかそうだよね
常識的に考えて20代半ばとか過ぎた処女は難攻不落の要塞じゃなく
相当な欠陥のある人物としか思えない

ブラジルのようにアナルスカトロ大国になるなら別にいいけど





54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:44:25.98 ID:+BFiRboR0

国学は哲学といえない?





58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:46:49.27 ID:pnhRZs0xQ

>>54
本居宣長にしても
結局論理性に欠ける
論理性に欠けたことを正しいとする時点で西洋の指す哲学とは程遠いただの宗教もどき




64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:50:00.47 ID:xZ+GiU7KO

国学も中華思想の後追いみたいなもん





68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:51:49.33 ID:qo3E7x0g0

んなこと言い出したら林羅山から福沢諭吉、石原莞爾への大アジア主義も中国哲学になっちゃうだろ






75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:58:20.15 ID:pnhRZs0xQ

林羅山なんて哲学どころか思想ですらないなw
幕府がどこまで関与したかは知らんけど
天が上にあり地が下にあるのと同じで武士が上にあり農工商が下にあるのは当然だ なんて突っ込み所満載すぐるwwww





79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:59:58.60 ID:qo3E7x0g0

いや元々は礼式と学識の重要性を説いたものでしょ
それが階層的には武士ってだけでカーストに理論的意味付けをムリヤリ与えた、みたいな。
帰納的で独善的で普遍性の欠片もない主張だけど。





57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:46:48.73 ID:HtNEVZ7j0

それが宗教と意識せず、ウェディングドレスで結婚式を挙げるか
それが宗教と意識して、するかの違い

日本人が宗教を意識しない理由は、国が常に先進国の文化を取り入れるため
宗教観を排除して融合させてきたから

中華秩序時代は陰陽師や儒教、仏教など
パクスアメリカーナ時代はキリスト教など






60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:48:24.10 ID:F+tAa6yW0

宗教も哲学も音楽も大陸から入ってきたんだけど
それを持ち込んだ大陸はアホみたいに数繰り返した戦乱と統一とで
本家本元のそれらの文化はとっくに消滅してる

儒教も雅楽も海を挟んだ日本にしか残ってない状態







71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:57:06.12 ID:HtNEVZ7j0

>>60
日本でも古い日本語とか文化は地方ほど残ってるしな
でもまぁ内乱どうこう言うと日本も国土狭い割りに
内乱しまくってたから人のこと言えないだろうけど






78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:59:50.87 ID:F+tAa6yW0

>>71
ある程度でかくなった文明は交代するたびにリセットしたりするから
残らないだよ






62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 03:48:51.88 ID:HNemPHl50

変わった文化には多分に日本の哲学が含まれてると思うんだけどな
魂魄に対する感受性が異様に高いからアニメとか流行ってんじゃねえの






65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:50:53.82 ID:pnhRZs0xQ

論理性の枠から外れた日本思想を哲学と勘違いしないであげてください
どっかの芸人や有名人が○○の哲学なんて見出しで語るからこんな勘違いがうまれるんです
哲学は人生論でもなければ宗教でもないんです!!
懐疑のない哲学は哲学でなくただの思想なんです!!!


って西洋に言われちゃうのが日本





73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 03:57:34.78 ID:gW5O7oit0

要するに、ある命題が存在したとして、それを論理的な誤謬がないか検討し、誤謬なしと判断した後に
改めてその命題に対して吟味する
これが本来的な意味での哲学なはずだ

ただの思いつきや経験論、処世術の類を言っただけで○○哲学(例えば経営哲学()とか)
とか言っちゃう日本はどうしょもない





82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:02:20.82 ID:UcGo8cTDP

日本には本来的な意味での哲学なんて必要ないってこった






103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:14:51.06 ID:pnhRZs0xQ

ごはんを食べる際にいただきますを言わないと怒られるとかね
習慣を無視することが悪いと言うならまだしもバチがあたるからとか言われるともう






107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 04:17:38.76 ID:8rPnRJzS0

>>103
いやそれは知っとけよ。無知な俺でも知ってる。
「風が吹けば桶屋が儲かる」理論だよ。
縁起(因果)から罰が巡って下ってくるかも知れないと言う考え。





110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 04:18:40.01 ID:FHk035ca0

「キリスト教では、神が宇宙を創造したというが、その神はどうやって生まれた
 のか? もし、神が自力で生まれたとするならば、宇宙が自力で生まれないと
 いう理由が見つからない。非常に説得力に欠ける。」

ふと思い出して某サイトから取ってきた新井白石の言葉
これは哲学的な気がするけどな





121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 04:24:06.00 ID:8rPnRJzS0

>>110
十字教の神はそもそも嵐神だからねぇ。
宇宙創造が曖昧なのは一地方の信仰神だった現れだね。
多くの有名宗教では原宇宙が在って神が現れたって流れだよ。
原宇宙を作ったのは誰か?なんて触れられてない。
原宇宙の誕生はビッグバンで良いわけだ他教はねw





108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 04:18:01.66 ID:m6h3MUck0

日本独自の文化があっても必ず「それ他の国もあるから」とか「発祥それどこどこだから」とか
言い出す人が必ず居る日本って 本当に謙虚な国だなあと思う





113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:19:37.87 ID:HtNEVZ7j0

宗教を毛嫌いして、偏見持ってる癖に
宗教行為しまくってるのに、それを宗教行為と理解してない

外人からしたら、頭おかしく見えるらしい
あと、天皇万歳と言いながら死ぬのも、他国からしたら宗教テロなのにね






129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:30:19.44 ID:E8QO6R0o0

>>113
宗教行為を宗教行為と意識していないならそれはもはや宗教行為とは呼べない
ただの慣習だ






115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 04:20:33.13 ID:rWBy/gZO0

独自のってかオリジナルはないだろうな

陰陽道にしてもほとんど日本独自の発展をして本来のそれとはだいぶ違ってるらしい






118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:21:55.53 ID:9SzhBHK/0

万物に神が宿る
お天道様が見てる

日本人の根本は21世紀になっても土着信仰
哲学から派生した宗教と違い、発生した時点で完結してるからそれ以上の哲学を必要としない






120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:23:40.37 ID:HtNEVZ7j0

>>118
明治維新あたりで土着信仰のほとんどが消えたと思うが





127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 04:30:01.32 ID:8rPnRJzS0

>>120
そこらかしこで縁日やってるだろwwwwww
初詣はどうなるんだよwwwwww

ちなみに秋葉原の由来は秋葉山=火具槌
火や焼き物(陶器とか)の神
萌えとかクリエイティブな街となったのは
何かの縁を感じてなら無い




143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:50:18.78 ID:eXkX+b2AP

>>127
日本人はイベントが好きだからね

バレンタインとか





147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:55:27.92 ID:qo3E7x0g0

>>143
もともとは結構凄いんだぞ
ローマ帝国軍が遠征で家族連れていけないから士気だだ下がりで
兵隊同士で結婚を強要するような法律作ったんだよ
当然同性婚な。
これに反対してちゃんと結婚あげさせるよう取り計らったのがバレンタイン伯爵だ





149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:58:40.19 ID:kFlwJHWC0

仕事信仰とか独自の哲学じゃね?






151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:59:48.07 ID:qo3E7x0g0

>>149
プロ倫みたいな職業倫理の体現者が二宮金次郎だって小室先生が言ってた





152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 05:00:46.80 ID:b2vBzGth0

哲学がないような文化だから変わった文化になったんじゃないかと推測





157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 05:09:06.24 ID:b2vBzGth0

>>156
社会性というか人の眼とか世間体だね





159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 05:14:09.86 ID:pnhRZs0xQ

>>157
協調性があるほど立派と言われるからな




163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 05:19:09.29 ID:b2vBzGth0

>>159
思索的なことを言い出すと面倒な人という認識だからなあ
合理的思考に走っても煙たがられるし
何も考えずに右へ倣えというのは楽だがそれに疑問を持つ人がいるというのを中々認めないのはねえ・・・





165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 05:22:46.92 ID:gW5O7oit0

ロジカルシンキング()的な本が巷で流行ってるみたいだが、あれは妥当といえる内容なのだろうか
雰囲気や空気とかを極めて大事にするくせに、倫理的とか合理的=万能みたいな風潮あるからなあ
そりゃ哲学が育たないわけだ





155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 05:06:39.51 ID:TA1arNgq0

○○学っていう表現がなんか胡散臭い





157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 05:09:06.24 ID:b2vBzGth0

>>155
押尾学とかな






123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:25:41.31 ID:qo3E7x0g0

日本は温暖多湿の気候上建築物には木と土を使う風通しの良い家屋のため
冬には庵で火を囲む等家族で集合して暖を取る生活をする、必然個人の時間が持ち難い。
欧州はレンガと石の建物で個の時間を大事にする為、無駄な事を考える風習が生まれた




みたいな事を有馬たくやが言ってた。





131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:30:32.83 ID:vhb7bTtD0

>>123
個人主義と家族主義の対比か。それなら今の時代は哲学に向いてるのかな?
無駄な事を考える時間は沢山あるだろうしw








128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 04:30:14.79 ID:pnhRZs0xQ

>>123
つまりニートが年々増えつつある日本はこれから哲学が発達していくわけか・・・




  • はてなブックマーク - なんで日本は変わった文化があるのに独自の哲学が発達しないの?
    同じカテゴリーの記事
    18:22 | トラックバック:0 | コメント:61 | 先頭 | TOP



  • トラックバックURLは http://chaosch.blog106.fc2.com/tb.php/485-d8cc03a3

    トラックバック


    コメント

    by名無しカオス : URL
    出る杭は打たれる国だからな、周りと違う考えを持った人間は徹底的に叩きつぶす、こんな国が発達とかあるわけない。

    まあある意味これが日本独自なのかもしれんが。
    236807/2010/10/24(日) 19:00:22 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    猫もういいよ
    236808/2010/10/24(日) 19:03:10 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    日本では哲学なんて不要だから発達しないんだろ
    236809/2010/10/24(日) 19:04:08 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    哲学自体が西洋的なものなんじゃね?
    236810/2010/10/24(日) 19:07:27 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    奴隷が小賢しいこと考えるなという事か
    236812/2010/10/24(日) 19:08:55 #-[ 編集]


    by  : URL
    そもそも「哲学」というくくり自体が西洋的な存在なのだから、別段不思議な事ではないんじゃないかな。

    今って世界中で「西洋的」なのが当たり前、物事の中心は西洋思想になってる。
    >>1なんてその典型で、西洋で産まれた(≒西洋の為の)学問について「日本は後追い」と言ってる。
    前提として「哲学は良い物」「哲学を目指すべき」と決めつけて考えているのがそもそも間違い。

    「何で西洋では武士道が普及してないの?」
    「何で西洋ではアニメが普及してないの?」
    「何で西洋では外置き自販機が普及してないの?」
    と、これらの疑問は本質的に>>1と変わらない。
    「武士道は世界中に普及して、独自に発展すべき」
    「アニメは(略)」「外置き自販機は(略)」
    こういう思想が前提としてあれば>>1と同じ状態になる。
    違うのは、賛同する人がどれだけいるかって所。

    勝手に「この状態が万人にとって善」と決めつけ、それを押し付ける。
    この発想がそもそも西洋的すぎる。
    この>>1は哲学以前に、まず歴史や文化を学ぶべきだな。
    236813/2010/10/24(日) 19:08:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    明らかにガチで勉強してるっぽい奴がまじってて面白いなw
    まあ日本は学校でも家庭でも哲学的にしっかりと考える教育がされてないから、色々な弊害は出てきてるね
    メディアリテラシーが大人でも異様になかったり、トンデモ本トンデモサイトを鵜呑みにする人が多かったり、ツイッターでもエセ思想家がプチ教祖みたいになってるね
    236814/2010/10/24(日) 19:10:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    日本人が一番霊とかお化け信じてる人少ないんじゃないか?
    そういう話すると漫画?とか言われそうな気がする
    236815/2010/10/24(日) 19:21:20 #wLMIWoss[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    まぁ、日本が変わってる国ってのが主観だな。
    外を知らないくせに、異様に自分たちが特別だと勘違いし過ぎ。共通の価値観とか多いのに、日本だけとか盲目に思い込んでる。
    236816/2010/10/24(日) 19:23:07 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    そもそも西洋哲学って何なんだよ
    戦争で負けたところの文化を潰して自国に有利な主張をしてきたのだからあらゆる哲学が西洋扱いだよ
    哲学的思考の多くが科学として発展しちゃってるのも理由として考えられると思う
    236817/2010/10/24(日) 19:26:49 #-[ 編集]


    by  : URL
    こういうのって日本人以外の視点から意見もらうべきじゃないの?
    身内でやってる時点で答えなんて出ないだろ。
    236818/2010/10/24(日) 19:27:39 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※236807
    出る杭が打たれるって証拠だして言えよアホ
    236820/2010/10/24(日) 19:29:39 #0MXaS1o.[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※236817
    しょうもな・・・
    236822/2010/10/24(日) 19:32:57 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    哲学って発達して何の役に立つの?
    236823/2010/10/24(日) 19:34:50 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ていうか日本哲学って言われてるのはふつうにあるんだが…
    西田とか和辻とか…
    まあここで語られてるのは学問的な意味での哲学じゃなくて人生哲学みたいな文脈で語られる方の哲学が大半っぽいけど
    236824/2010/10/24(日) 19:36:12 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    どうでもいいけど
    処女厨というか処女信仰とかは
    別に全然キリスト教の影響ではなく

    鎌倉時代からの武士文化


    乱交やりまくりなのは農民文化であって
    それをして日本には処女信仰なんて無かったとか
    言ってるような奴は間違ったヨタ説なんかに被れた
    にわか日本史オタ
    236825/2010/10/24(日) 19:42:25 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※236823
    直接役に立つというより
    文明の発達具合と、その文明の精神や知能での
    発達具合を量るのに哲学が発達していることは
    かなり確かな指標になる
    236826/2010/10/24(日) 19:44:35 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    鈴木大拙の「禅と日本文化」がおすすめ
    日本の思想は西洋思想と根本的な隔たりがある
    236827/2010/10/24(日) 19:44:46 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >周りと違う考えを持った人間は徹底的に叩きつぶす、こんな国が発達とかあるわけない。
    キリスト教の戒律が強力だった時代の
    中世欧州暗黒期と
    儒教思想がもはや社会常識だった時代の
    中国歴代王朝全般の事ですな
    236828/2010/10/24(日) 19:46:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    まずほとんどの日本人が「哲学ってそもそもなに?」状態だからなぁ
    なぜ日本の教育がそこまで哲学を遠ざけたのかはよく分からんね 陰謀論はいくらでもありそうだが
    数学や物理学や化学と言われておぼろげなイメージが湧くように、哲学でも一応のイメージが湧くのが欧米の教育だよね
    哲学とはなんぞや?なんていう高度なレベルの話をしてるわけではないぞ
    念のため
    236829/2010/10/24(日) 19:59:25 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    日本は仏教国とされているけど形だけでいろんな宗派を取り入れているよな、それがいい悪いは別にして。
    でもそれは昔からだろ?
    なんとなくいっぱい神様がいてあちこちお願いしてればそれで済んでたのよ。

    哲学とは「宗教?神様?そんなんホントにいるの?」と問う学問だからよく覚えておいてw

    日本がホントに無くなっちゃった物は同じ民族間の常識とか思いやりとか、もっと根深い物だわ。

    236830/2010/10/24(日) 20:01:04 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    一部を知って全てを語るの典型的なパターンだな
    236831/2010/10/24(日) 20:18:45 #qthh18ms[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ええじゃないか、ええじゃないか
    236832/2010/10/24(日) 20:21:53 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    おまえらいっつも日本には~がないとか言ってるね。
    そんなに外国に精通してるの?すごいね。
    236833/2010/10/24(日) 20:21:59 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    武士道と神風を一緒くたにするのはなあ…
    236834/2010/10/24(日) 20:23:18 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    宗教関連の行事事や行いから宗教意識を外して、都合のいいように娯楽のイベントにしたり、礼儀という名のただの日常的ルールに変えていったってのは日本の好きなところだけどな。

    他国から好きなようにものを取り入れて、そこからいらないものだけ省いて、そこにまた勝手にプラスする。
    ホント都合よくて助かるわ。
    236837/2010/10/24(日) 20:39:18 #-[ 編集]


    by : URL
    日本人に論理的思考能力がないとか、出る杭は云々いわれるけど実際にこうして問題点を捉え、議論できてるのに独自の哲学ができないのはなぜ?なんか言い訳に過ぎない気がする。

    236838/2010/10/24(日) 21:21:43 #-[ 編集]


    by  : URL
    馬鹿の浅知恵ほど無意味って社会通念だからな。思想も宗教も全部娯楽とか話のタネに還元される。
    妥当性とか都合の良さこそが尊重される社会。結果ちょくちょく破綻しながらもそこそこに知恵を付け発展してきた
    236840/2010/10/24(日) 21:47:55 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ここまで「をかし」と「もののあはれ」に関する言及無し
    236841/2010/10/24(日) 21:50:59 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※236820 ※236822
    少なくともこいつらみたいに否定から入る奴がいる限りそう簡単に発達はしないんだろうな。
    236843/2010/10/24(日) 22:01:45 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    西洋の哲学が、すなわち倫理学なのであれば
    武士道とかも日本の哲学と見なせると思うけどね
    236844/2010/10/24(日) 22:28:05 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    なんとなくが失われたら滅ぶしかないわ
    余地を残しておかないと
    畏れとか
    236845/2010/10/24(日) 22:33:04 #-[ 編集]


    by  : URL
    ここの右下の猫みたいに何か常に表示させ続けるブログが多くて、利便性と相反するこのようなキャッチを表示させ続けようとするのはいかなる理由によるものか、と常々考えさせられる。


    なんてのも哲学なのかねぇ。
    236846/2010/10/24(日) 22:35:37 #JalddpaA[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    マジレスすると日本で哲学論じても厨二乙で片付けられるから
    236847/2010/10/24(日) 22:37:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ねらーってよく哲学的な話してるよね
    236848/2010/10/24(日) 22:40:16 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ていうかさ、「なんとなく、という感情について」とか「曖昧であるべきものとそうでないもの」とか
    「言葉で表現しづらいあの感性に関して」とか

    そういう物に対する探求は西洋哲学でもやってるんだよね
    西洋哲学だってなんでもかんでも論理性と合理性だけを肯定してきたわけじゃない
    論理や合理で割り切れないものが確かに存在し、
    それをどうやって理解して受け止めたらいいのか、
    割り切れないそれを曖昧でよくわからないまま受け止めている奴らが居るけど、
    俺らは無理だから、それを理解するためにはどう分析したら俺等向けにわかりやすくなるのか、
    とかそういう事に哲学的解釈を求めてきた分野もちゃんとある

    結局の所、哲学って理解できるようになるまでの飽く無く探求だ
    それを、哲学とは世の中のことを0と1だけで量る事だと思ってる奴は、
    それは哲学を学んだとも、哲学をしているとも言わない
    (そういう哲学もあるが、それはあえてそういう哲学をやってみよう、という思考実験でしかない)
    236849/2010/10/24(日) 22:46:24 #-[ 編集]


    承認待ちコメント by :
    このコメントは管理者の承認待ちです
    236851/2010/10/24(日) 23:10:06 #[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    クラナドは人生、fateは文学以下略のコピペが必要だな
    236852/2010/10/24(日) 23:10:43 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    国民性が論理や正義からかけ離れた土民だからだよ
    正義のために動いた内部告発者を空気が読めないといって叩いたり
    この国は相当深刻なレベルで終わってるからな
    236859/2010/10/25(月) 00:19:37 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    体系的な考え方が好きなら日本にも儒学とか国学があるよ。

    「西洋において、
    なぜ社会から無視されて童貞or性病で死んだようなヤツの思想が大学で教えられるのか」

    これを答えられない状態で哲学に手を出すべきじゃないと思うけどね・・
    236861/2010/10/25(月) 00:23:06 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※236824
    どっちも独自の発生じゃないよね
    236863/2010/10/25(月) 00:40:53 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    論理が日本にはなかったとかありえないから。
    算術同様にちゃんと論理はあったよ。学問として独立、発展はしてないけど。

    そもそも西洋哲学が二世紀前はまさに東洋哲学の後追いだったのを知らないとかどうなのよ。
    結局>>1は欧米コンプなだけじゃねぇの?決め付けで悪いけど

    あと東洋哲学は古いためか、思想・倫理の側によって書かれてることが多いことが、
    哲学として見難くて「哲学が西洋的なもの」とか言われるんだと思う。
    236864/2010/10/25(月) 00:49:04 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ※236861
    儒教は日本独自のものじゃないね

    >西洋において、
    なぜ社会から無視されて童貞or性病で死んだようなヤツの思想が大学で教えられるのか

    これに関しては、後に社会で活躍した人物の思想に影響を与えたって点では非常に重要だよ
    236865/2010/10/25(月) 00:56:32 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    哲学の発達・分布は泰平の裏付けになる事柄だよ。

    この世で安全な国は最も哲学が優れている事になる。

    日本の安全度は世界の中ではトップクラスだ。

    特許の無い哲学が多いのだろう。
    236866/2010/10/25(月) 01:05:51 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    茶道とか禅の境地がかつての日本的な哲学なんじゃないの?
    俺にゃようわからん
    236867/2010/10/25(月) 01:08:43 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
     ただ単純に>>1が知らないだけなんじゃないの?
    神道にしろ仏教にしろ、また茶道や武芸にしろ哲学と称してもおかしくないレベルの内容はある
    風姿花伝なんて美学の域でしょ
    236869/2010/10/25(月) 01:41:27 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    仏教まで哲学に含めちゃうとか
    本当に日本人って哲学のての字も知らずに学校卒業してるのねぇ
    236871/2010/10/25(月) 01:55:19 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    そもそも哲学を教えない
    金になるかどうかでしか学問を計らない
    236872/2010/10/25(月) 03:03:03 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    もののあはれ は日本人の根幹をなす哲学だろうに
    この>>1はきっと高校か何かで哲学っぽいことに目覚めてついスレ立てちゃったんだね
    236873/2010/10/25(月) 03:21:45 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    仏教って哲学だろ
    236874/2010/10/25(月) 05:12:48 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    日本独自の哲学を誰も当たり前だと思ってわざわざ外国語に翻訳しないからだよ
    だから外国人が比較できなくて独自性に気づかないから
    236877/2010/10/25(月) 08:10:23 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    哲学とは暇人がやるもの
    日本人はいそがしいのです
    236882/2010/10/25(月) 10:37:56 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >仏教まで哲学に含めちゃうとか
    本当に日本人って哲学のての字も知らずに学校卒業してるのねぇ


    普通に恥ずかしい奴だなw
    含めるも何も仏教の本質は哲学だよ
    236959/2010/10/26(火) 03:07:00 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    お塩www
    236994/2010/10/26(火) 14:37:36 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    いっぽう安藤昌益は人間は米から生まれたと主張した
    236997/2010/10/26(火) 15:04:52 #JyN/eAqk[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    社畜教があるじゃないか
    237003/2010/10/26(火) 17:15:53 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    出る杭は打つなんて世界中であることじゃん
    なんで日本だけなんて言われるんだろ
    外国の有名人、偉人でたたかれなかった奴なんているの?
    むしろ叩かれたからってすぐに日本人の民族性のせいにして批判して悦に浸って自己満足してる米1みたいなクズばかりだから哲学のびなかったんじゃないの?w
    「出る杭は打つ」なんて言葉で思考停止してるやつこそ典型的日本人な気がする
    237009/2010/10/26(火) 18:47:29 #-[ 編集]


    by  : URL
    ※236871
    仏教は宗教じゃなくて哲学、っていうのはわりと常識だ。
    仏教関係の本を一冊読めば普通に書いてあるし
    世界的に仏教=哲学、という扱い。
    他の宗教の考えと比べてみると分かりやすいよ。

    つかよく知らないのに断言するなよ。
    疑問系なら分かるが。
    237037/2010/10/26(火) 22:21:41 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    仏教=哲学かってのは結構怪しいと思うけどねぇ
    仏教が哲学的である思想であることは認めるけど、宗教ってのはその根幹に「信」があるから、哲学というにはためらわずをえない。
    哲学的思索の対象となるからといってそれが哲学であるかってのは別の問題。
    237131/2010/10/27(水) 20:35:48 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    とりあえずインド仏教と日本仏教じゃほとんど、というか全く別物だよ、と専攻してる人間が言っておく

    あと別に海外の人間がおしなべて宗教的熱心者かというとそうじゃないから
    あいつらだって「正月にはなんとなく神社に初詣しに行くかー」的な感覚で教会いったり礼拝したりしてるだけって場合が多い
    郷に入っては郷に従えで牛食ってる在日インド人たくさんいるし
    237943/2010/11/03(水) 17:58:09 #-[ 編集]


    vqskzukkxh@gmail.com byberkey : URL
    Great blog! Do you have any tips and hints for aspiring writers? I'm planning to start my own site soon but I'm a little lost on everything. Would you suggest starting with a free platform like Wordpress or go for a paid option? There are so many options out there that I'm completely confused .. Any ideas? Many thanks!|
    241981/2020/11/27(金) 21:16:21 #EBUSheBA[ 編集]



    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    | このページの先頭へ |

    カテゴリー

    逆アクセスランキング

    管理人お勧め記事

    はてな人気記事

    最近の記事

    最近のコメント

    リンク集

    過去ログ

    2010年 11月 【9件】
    2010年 10月 【75件】
    2010年 09月 【40件】
    2008年 01月 【14件】
    2007年 12月 【38件】
    2007年 11月 【54件】
    2007年 10月 【69件】
    2007年 09月 【83件】
    2007年 08月 【45件】

    あわせて読みたい

    あわせて読みたい