カオスちゃんねる跡地

移転しました
fc2ブログ

移転しました

※カオスちゃんねる移転のお知らせ
カオスちゃんねるは移転しました。
お手数おかけして大変申し訳ありませんが、
リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。

移転先URL http://chaos2ch.com/
移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf

携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/

ブラックホールってなに?

] 2007/09/10(月)

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:01:40.66 ID:nk9ofjkm0
別の次元につながってるってまじすか


2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:01:57.17 ID:Ka+FgmCR0
俺のアナル



12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:08:32.20 ID:vLkFpok00
ブラックホールに吸い込まれている物質を離れたところから見ると動きが止まって見える
But吸い込まれている物質は動いている


15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:09:58.17 ID:nk9ofjkm0
>>12
遠くからだから良く見えないだけだろ


18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:10:47.21 ID:vLkFpok00
>>15
違うよ。ぜんぜん違うよ。



14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:09:25.49 ID:OAhzUrXM0
ブラックホールは超重力空間。どこにも繋がってない。


17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:10:29.03 ID:nk9ofjkm0
>>14
超重力空間ってなに、ホワイトホールは重力が無いってこと?


21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:11:43.73 ID:OAhzUrXM0
ブラックホールは星が爆発して重力によって極限まで収縮したもので、
ホワイトホールは存在しないってことになってる。


29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:14:52.52 ID:nk9ofjkm0
>>21
爆発したら中心の気圧高くなるんじゃないの?
極限まで収縮ってのがよくわからないんだけど



24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:13:10.50 ID:vLkFpok00
マジレスすると恒星が死ぬと超新星爆発が起こる
するとそこにブラックホールができるかもしれない
太陽もいずれブラックホールになるかもしれない


35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:16:22.46 ID:nk9ofjkm0
>>24
つまり「爆発が起こる=ブラックホールができる」ってこと?
人工衛星とかが爆発すると小さいブラックホールとかできるの?


40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:17:59.75 ID:u6xsOpusO
>>35
超巨大な恒星しかならない


27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:14:01.70 ID:8Z+nVxrKO
空間圧縮の重力の塊だろ

光の粒子も取り込むから真っ黒


42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:18:29.65 ID:nk9ofjkm0
>>27
なんでそんな空間ができるの?
おれ前から思ってたんだけど、
気圧の低いところと高いところがあるのってなんでなん?


55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:21:57.60 ID:8Z+nVxrKO
>>42
爆発した時の巨大なエネルギーは逃げ場がないからそこに停滞
エネルギー同士は引き合う力を発するから重力が生まれるのかな?



37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:17:19.97 ID:4+3K9ID+0
知識だけなら何とでもいえる

ブラックホールの本質説明しようと思ったら数式まみれになる
だからここでは説明できない


118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:42:17.94 ID:nk9ofjkm0
>>37
「理系にわかるように」、じゃなくて
俺みたいな高校中退にもわかりやすい方向で頼む




32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:15:49.70 ID:FozDtDWEO
光すら重力に引き込むものすごく重たい星です☆

そのおかげで外見は真っ黒


47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:20:24.98 ID:nk9ofjkm0
>>32
ちょっとまった、あれって星なの?
掃除機の吸い込み口みたいなの想像してたんだけど違うの?
その星どうなってるのか教えてくれ、生物とかいるの?


61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:23:18.38 ID:VTLNlY8Y0
>>47
正確には星の死骸の周辺空間
地球にも重力が届く範囲ってのがあるでしょ?
それと同じように星の死骸にもあってその範囲のこと

噛み砕きすぎたか?



127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:47:24.96 ID:nk9ofjkm0
>>61
重力に有効範囲があるってのはわかるけど
「星の死骸」がなんであんなに重力でかくなるん
死骸ってことは当然生物はいないってこと?


129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:49:16.39 ID:bjAJMosE0
>>127
まず、恒星と惑星の違いがわかるか?
太陽に生物がいると思う?


138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:54:34.51 ID:nk9ofjkm0
>>129
確かに太陽に生物はいなさそうだな


33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:16:01.06 ID:VTLNlY8Y0
マジレスすると
太陽のような大規模な恒星が爆発したあとにできる物質の周りの空間
光さえも引き寄せるほどの重力を持っている
光がそこから出てくることが無いため視覚で確認することが出来ず、
宇宙に空いた黒い穴のように見えることからブラックホールと呼ばれる
あくまで理論上のことだったけど確か最近どこかの大学が観測したらしい

ホワイトホールは都市伝説的なもの



115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:40:36.05 ID:nk9ofjkm0
>>33
これわかりやすいな

思ったんだけど、爆発してブラックホールができるってことは
爆発しなくてもブラックホールできるはずじゃね?
爆発したら劇的に重量が変化するってこと?

胴が酸化すると質量が増えるみたいなのを
中学の理科でやったの覚えてるけど、そういうこと?


34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:16:14.83 ID:AIztKizU0
マジレスするとその空間だけ星がまったく無い等の理由で
そこには何か途轍もなくバカでかい何かがあるのでは?と言う事から始まった空想
何があるのかは誰にもわからない


117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:41:33.07 ID:nk9ofjkm0
>>34
その場に何もないから、逆にそうなる理由があるはず
それがブラックホールってことか


39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:17:52.01 ID:vLkFpok00
吸い込まれたのならどこかから出てくるはずだ!→ホワイトホール
どこかから出てくるのなら通り道があるはずだ!→ワームホール


120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:42:50.36 ID:nk9ofjkm0
>>39
ワームホールって初めてきいたな
メモっとくわ


45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:19:29.12 ID:1f11iYwf0
ついでに聞きたいんだがブラックホールから光が脱出できないってのは、光の粒子性によるものなの?


49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:20:36.23 ID:AIztKizU0
>>45
ドイツかイギリスかどこか忘れたけど
超ド級の重力場の前では光さえも飲み込まれるって事を証明してたな


50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:20:37.99 ID:OAhzUrXM0
>>45
光よりも速い速度で引き込まれるらしい


65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:24:45.48 ID:jUh0eul/0
ブラックホールは消えたりするんですあ?


71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:26:44.53 ID:bjAJMosE0
>>65
蒸発すると言われてる



74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:28:25.08 ID:vLkFpok00
>>65
ブラックホールがいっぱい出来ると宇宙が終焉を迎える説がある


100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:34:30.53 ID:vLkFpok00
宇宙はなぜあんなにも広大なのか?
何か意味があるはずだ
──この世に意味のないものなど無いのだから
そして宇宙は今この瞬間も広がり続けている
宇宙は何かを求めているんだ



109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:38:25.17 ID:JOXtUU1L0
超重力だと空間が歪む光も歪む
観測には後ろの星が歪んで大きくリング状に見える重力レンズ効果などを使う
正体は電子と陽子が合わさりすべて中性子になった中性子の固まりらしい


134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:52:02.77 ID:nk9ofjkm0
>>109
もっとわかりやすい説明でたのむ


121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:44:42.48 ID:JOXtUU1L0
星が回ってるだろ遠心力で飛んで行かないためには
何か引っ張っているものが存在するしかしそれを見ることはできない
星が高速に回っている中心には重いものが存在するはずだから
ブラックホールが存在する



136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:53:50.69 ID:nk9ofjkm0
>>121
思ったんだけど、自転するスピードが速いほど
重力ってでかくなる?



139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 20:55:08.54 ID:+XW5Y0Kj0
宇宙の外には大宇宙がある。ちなみに俺たちが住んでいる地球は第3小宇宙にあります


152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:00:02.84 ID:nk9ofjkm0
>>139
それ住所みたいなもんだろ
ひとつの地区を分けて呼んでるだけで、結局は同じ空間じゃん


140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:55:35.81 ID:m+GPj/nI0
ブラックホールにワームホールがあるっていうのが疑問なんだけどさ
ブラックホールは星が爆発した後周りの物質を取り込みながら収縮して
すげー密度が高い球体が出来た結果出来るわけじゃん
だからブラックホールに吸い込まれるって言うのはその密度の高い球体に引っ張られているわけで
すいこまれた物質は結局その球体の一部になっておしまいだろ
そう考えるとブラックホールにワームホールなくね?


155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:00:49.77 ID:nk9ofjkm0
>>140
よくわかんないけどおもしろいこと言ってそうな気がする
だれか解説キボン


164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 21:05:21.24 ID:m+GPj/nI0
>>155
つまり吸い込まれたらブラックホールの中心にある密度の高い物質の一部となっておしまい
なんじゃないかなってことを言いたかったんだけど
自信は無いw


145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:58:10.63 ID:X1wAWxnz0
えっと、宇宙には見えない物質ってのがあるんだ。
これは銀河を動かすほどのすっげーエネルギーを持った物質なんだけど。
これがダークマターっていうんだけど、このダークマターが反物質と接触した時に存在そのものを消滅させてしまう。

あとは分かるよな


159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:03:39.12 ID:nk9ofjkm0
>>145
それって、文明が発達してないことに作り出した「神」と同じなんじゃね
説明がつかないから「すごい存在」を創り出したみたいな


178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 21:12:35.91 ID:X1wAWxnz0
>>159
ダークマター自体は未知な物質だけど、存在はほぼ証明されてる。
まぁいくつか種類もあるみたいだけど。

宇宙はメビウスの輪みたいになってるって聞いた事がある。


183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:15:30.71 ID:nk9ofjkm0
>>178
物質A、物質B、の総称みたいなもんか

「宇宙はメビウスの輪」、詳細キボン


197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:22:08.25 ID:JOXtUU1L0
>>183
一次元で裏表が無いのがメビウスの輪だろ
二次元で裏表が無いのがクラインの壺
三次元で裏表が無いのが宇宙なんじゃね?



147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:58:46.46 ID:g1Z+oWrQO
まあそんだけ広い宇宙の中でも生物が住んでるのは地球だけだったりしたらそれはそれでロマンだな


161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:04:35.30 ID:nk9ofjkm0
>>147
だったらすごいロマンだな
ロマンなんて言葉初めて使ったけど、それを感情で実感したのも初めてだ


151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 20:59:21.17 ID:bjAJMosE0
まず、恒星ってのは巨大すぎてものすごく重力が強いわけだ。
安定期は核融合でその重力を支えていられるんだけども、
水素などの燃料がなくなると、核融合反応が起きなくなる。
このとき、爆発するんだけど、同時に恒星を形成していたすべての物質が
重力に引きずられて一点に収縮されていく。
ここで、重力を支える力は無くなっているからその収縮が止まらず、
想像できないほどの密度まで収縮する。
その点が特異点。

ブラックホールってこんな感じじゃなかった?


160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 21:04:01.75 ID:jO+R1Gzz0
>>151
今のところ一番分かりやすい



167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:06:58.60 ID:nk9ofjkm0
>>151
爆発したら収縮するってのがよくわからん
しかも「重力を支える」ってどゆこと?


181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:15:14.30 ID:xkLe/DJ70
>>167
爆発したら収縮するんじゃなくて、支えを失ったら収縮して
外側の物質が中心にすごいスピードで落ち込んで真ん中で
ゴッチンコ、衝撃波が発生してまわりを吹き飛ばして爆発する。


195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:21:22.71 ID:nk9ofjkm0
>>181
爆発する前から強力な重力場が発生するってこと?
それって爆発自体は重力に影響を与えないってことになるよね

「支えてるもの」ってのは柱みたいなものなの?
支えてるものの内側にはあらかじめ強力な重力場があるってこと?


210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:27:23.62 ID:xkLe/DJ70
>>195
爆発は結果であって、ブラックホールができる原因じゃない。

ふくらました風船がしぼまないのは、中の空気が内側から
支えてるから。空気を抜いたり、すごく冷やして液化すれば
風船は内側からの支えを失ってしぼむ。(真ん中に落ち込む)


222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 21:33:28.41 ID:bjAJMosE0
>>167

>>151の補足で。
質量の大きな星は、非常に高温・高密度になると中心部で
核融合反応が起こる。水素がヘリウムに変わってくんだ。
このとき、発生したエネルギーで星に火がともり「恒星」になるんだ。

この水素が燃料みたいなもので、水素がなくなると
ヘリウム→炭素→酸素→・・・と続いていき →鉄 くらいまで来ると
鉄は安定した原子核なのでこれ以上核融合反応が起きなくなる。
反応が終わると温度が下がる。
あとは>>210で結果、収縮すんじゃない?


256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:47:57.31 ID:nk9ofjkm0
>>222
あーなるほど!!温度が下がって風船がしぼむってことか!!
でもそれが正論なら、なんで世界の学者達はそう説明しないの?

「風が吹けば桶屋が儲かる」
↑これを正確に覚えてる、もしくは理解してるやつなんて
世界に数えるくらいしかいないだろ
なんでわかりやすくしないの?


267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 21:50:33.27 ID:gmoW/ccT0
>>256
世界に数えるくらい!?馬鹿すぎてワロタww


300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 22:07:16.71 ID:QrpHcvGe0
関係ないけど色って物体の凹凸具合で決まるんだっけ?
何かそれ聞いた時一気に世界が色褪せたよ


306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 22:11:03.52 ID:iU25G284O
>>300
物質に色の概念は無い。

色は脳中でイメージされるもの。太陽光を反射するさい物質の特性によって波長が変わる。
その波長を脳中で色分けしてるだけ。


321 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 22:17:16.41 ID:vTv3RiCl0
>>300
電磁波の約400nm~700nm(400~500が青、500~600が緑、600~700が赤)
の間を眼が色として認識する。
物体の短中長の波長の反射率によって違った色が見えてくる。



307 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/07(金) 22:11:06.82 ID:oi7iACOCO
知性を獲得すると宇宙の真理を考え始めるが
その知性ゆえ真理に辿り着く前に種として滅びてしまう
だから辿り着けないと
この前新聞に載ってた





  • はてなブックマーク - ブラックホールってなに?
    同じカテゴリーの記事
    22:38 | トラックバック:0 | コメント:43 | 先頭 | TOP



  • トラックバックURLは http://chaosch.blog106.fc2.com/tb.php/82-1ac4cc03

    トラックバック


    コメント

    by : URL
    1げと
    1623/2007/09/10(月) 22:51:07 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    一桁初めてだ
    ホワイトホールってガセなん?
    1625/2007/09/10(月) 23:07:35 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ホワイトホールは都市伝説みたいなものじゃなかったっけ
    1626/2007/09/10(月) 23:12:45 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    恒星の最後は、星が崩壊するか萎むかであるのは良く知られているはず。
    星は内部から崩壊するんだか、その崩壊の瞬間、崩壊を止めようと外部の物質が内部に引き寄せられる。
    恒星はバカデカいから内部へいく物質は大量。その大量な物質が内部へ向かう力が重力となる。
    ちなみに宇宙空間にも水素なんかは1平方センチメートルに7、8個有るからこの重力は終わることなく続く。
    みたいなイメージか?
    1627/2007/09/10(月) 23:24:36 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1は頭悪すぎ
    あと米欄でもうブラックホールについて詳しく書いて自己満しなくていいから
    1632/2007/09/10(月) 23:40:32 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>15はもっと評価されても良かった
    1635/2007/09/10(月) 23:48:33 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    特異点定理とかシュバルトなんとか半径を説明すればいいんじゃないかな
    1638/2007/09/11(火) 00:15:44 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    シュバルツシルト半径懐かしすぎワラタ
    カール・シュバルツシルトとかジョン・オッペンハイマーとか厨房の頃調べたなあ

    ブラックホール内は全てが滅茶苦茶すぎて地球上の法則が全く適応されないんだっけか
    かと言って見に行ける訳もなく、永遠の謎
    1640/2007/09/11(火) 00:23:17 #-[ 編集]


    by  : URL
    男のロマンが詰まってるスレですね
    1641/2007/09/11(火) 00:28:26 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ブラックホールはとてつもなく重力がデカイから時間がとまってるんじゃね?
    1643/2007/09/11(火) 00:47:22 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    なんか高校時代な感じがして懐かしかった
    1645/2007/09/11(火) 00:56:51 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    宇宙は男のロマン
    1647/2007/09/11(火) 01:11:08 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1の好奇心ほほえましすwww
    1656/2007/09/11(火) 02:37:16 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ワームホールって根源的破滅招来体が出てくるアレか
    1658/2007/09/11(火) 02:59:10 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    テラグランゾン
    1664/2007/09/11(火) 04:33:40 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ブラックホールは漢のロマンだよな……
    1669/2007/09/11(火) 08:41:25 #EhHr0U/E[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    そういえば人工ブラックホールを作って、崩壊時にどんな因子が放出されるか観測するって話が出ていたような希ガス。

    仮に太陽がブラックホール化しても地球に及ぼす重力に変化は無いらしい。だから実験室内でできるものは重力における危険は無いんだってさ。
    1670/2007/09/11(火) 08:48:48 #oPiqAFzQ[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    この>>1はうざいな。
    1672/2007/09/11(火) 09:44:44 #-[ 編集]


    by  : URL
    どうでもいいけど、反物質と暗黒物質(ダークマター)
    のあたりの説明間違ってるぞ。
    1675/2007/09/11(火) 12:04:17 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ブラックホールの中心には吸い込まれたものが
    かなりの高密度で固まってるんだろ
    1680/2007/09/11(火) 13:38:50 #-[ 編集]


    by  : URL
    太陽がブラックホールかしても影響はないだろうが
    地球上の生き物は滅びるよな
    1681/2007/09/11(火) 13:40:05 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>139はラッキーマンだな
    1685/2007/09/11(火) 16:37:19 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    だれか>>139に突っ込んでやれよww
    1686/2007/09/11(火) 16:39:28 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ヒュッケバインならなんとかしてくれる。
    1688/2007/09/11(火) 17:29:22 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    宇宙はロマンだよな
    マトモに考えると気が狂いそうになるから怖いが
    ツイデに風が吹くと桶屋が儲かるを補足しておこう
    風が吹く→土埃が舞う→目に入る→目が潰れる→琵琶法師になる→琵琶の需要が増える→ネコの皮が要る→ネコが減る→ネズミが増える→桶がかじられる→桶屋が儲かる
    1690/2007/09/11(火) 17:44:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    とりあえず>>1にはググレカスと言いたい
    1691/2007/09/11(火) 17:46:07 #-[ 編集]


    by     : URL
    この>>1には小学生~中学生レベルの知能しかないのかwwww
    ワームホールはむちゃくちゃ細い通路みたいなものだったはず

    ホワイトホールは架空の存在だよ、だってブラックホール入った時点で人間はミクロサイズに圧縮されて死ぬもの
    1692/2007/09/11(火) 17:53:33 #-[ 編集]


    byryu : URL
    ダークマターが反物質と接触して対消滅って…www
    >>1が解らないなりに一所懸命なのが好感持てるw
    ※欄であんまり馬鹿にするもんじゃないよ
    >>1は、ホーキング博士の本を読むと良いかもしれんな
    1693/2007/09/11(火) 18:23:13 #-[ 編集]


    by名無し!! : URL
    ヒュッケバインよりグランゾンだろ。

    とりあえず言えるのは宇宙ヤバイって事だw
    1694/2007/09/11(火) 18:30:44 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    収縮して爆発って、収縮した時点で重力がすごいことになってるんなら、爆発しても吹き飛んだりしないってこと?
    1695/2007/09/11(火) 20:15:23 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    地学の先生がブラックホールは物で満たされるまで消えないって言ってたけど

    ブラックホール消えたら堅い塊が出てくるってことなんか?
    1698/2007/09/11(火) 21:16:45 #-[ 編集]


    by  : URL
    物理がよく分からない俺の仮説。

    原子って+の周りを-が回ってたと思う。温度が上がると-の回転速度が上がるんだったはず。そのまま回転しまくるとそのうち-が吹っ飛んでったはず。
    これが爆発、かな?

    でのこった+は今まで-を引っ張っていた力で回りのものを引っ張り始めるから、爆発した後に収縮する。+がたくさん残ってたらブラックホールのようなものすごい引力を持つ星が出来上がる。

    これであってるんじゃないのかなぁ。
    1699/2007/09/11(火) 21:56:40 #-[ 編集]


    by名無し!! : URL
    ネオグランゾンがラスボスだったのって外伝で最後だったっけ?
    1729/2007/09/12(水) 14:52:38 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    >>1と同レベルのやつが米蘭にもいるな
    1730/2007/09/12(水) 15:11:06 #-[ 編集]


      by    : URL
    銀河の中心はブラックホールです。
    1752/2007/09/12(水) 22:13:57 #aIcUnOeo[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    ここまできて事象の地平線がでてないのに驚いた。
    1755/2007/09/12(水) 23:14:06 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    重力を支えることができなった恒星って
    養ってくれてる親が居なくなったニートみたいなモン?
    1757/2007/09/12(水) 23:20:11 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    宇宙を平面に例えるとブラックホールは落とし穴だと習ったことがある
    1774/2007/09/13(木) 19:41:28 #9fn0MV6o[ 編集]


    by  : URL
    メビウスの輪は3次元じゃねとマジレス
    1847/2007/09/15(土) 04:18:05 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    文系でも解る、砕きすぎて原形とどめてない説明。

    引力と重力は厳密には違うが、同じに考えてよい。
    この場合はね。
    計算式は、星の質量と物体の質量を掛け、
    半径で割ればよい。ここで凄い事がある。
    2で割ったものより、1で割った方が大きくなる。
    これは解るだろ?ブラックホールは質量は無駄に
    大きいが半径は極端に小さく、限りなくゼロに近い。
    つまり、重力は限りなく無限に近いのさ。
    これより先は、説明不要だろ?
    1882/2007/09/15(土) 22:38:44 #-[ 編集]


    by名無しカオス : URL
    このブログはたまに知的なスレを取り上げるから困る。
    1946/2007/09/16(日) 18:03:34 #-[ 編集]


    by宇宙の神秘 : URL
    ブラックホールの面の薄いほうの両側からはエネルギーが放出されていて、ブラックホールも吸い込みつくした後いずれはすべてのエネルギーを放出しつくして、ブラックホールは消えるという説を呼んだことがある。
    それが本当なら、自然界ってのは永久にループを繰り返すってことになるね。
    2408/2007/09/22(土) 00:38:21 #RpRZ5X7E[ 編集]


    byあやか : URL
    アナルって何ですか??女の人はやりすぎるとアソコが壊れるってほおんとうですか??誰か教えてください
    4886/2007/10/13(土) 15:11:59 #-[ 編集]



    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    | このページの先頭へ |

    カテゴリー

    逆アクセスランキング

    管理人お勧め記事

    はてな人気記事

    最近の記事

    最近のコメント

    リンク集

    過去ログ

    2010年 11月 【9件】
    2010年 10月 【75件】
    2010年 09月 【40件】
    2008年 01月 【14件】
    2007年 12月 【38件】
    2007年 11月 【54件】
    2007年 10月 【69件】
    2007年 09月 【83件】
    2007年 08月 【45件】

    あわせて読みたい

    あわせて読みたい